07:00-12:15
くもり→現場雨→くもり
ブロア室基礎・汚泥層基礎・排水桝基礎・沈殿槽テーパーコンクリート打設立会い
水平線の奥の方の空は明るいけど手前に厚い雲がある
現場手前の瀬戸の温度計は1℃
左のスランプ試験が松田裕介氏で右の空気量試験が林敏幸氏
ブロア室基礎・27-15-25N・外気温3℃・コンクリート温度6℃・スランプ17.0cm・空気量5.1%・1週圧縮試験は12/29だが生コンプラントが正月休みに入るので一日前の12/28/10:00に試験することになった。ま、1週の圧縮試験は指標としての試験だからいいとする。
カンタブ試験中
ロット番号は667108
カンタブは3本とも4.0→塩化物イオン0.0205%
今日はバケット打ち
ユニックで処理槽本体越しにバケットを下ろして打設する
ブロア室基礎のコンクリート打設完了。壁はCBなので部ロックに合わせて鉄筋が入っている。
基礎打設後ブルーシートで屋根を掛ける
排水桝の基礎のコンクリート打設完了
汚泥層基礎のコンクリート打設中
汚泥層基礎コンクリート打設完了
汚泥層の基礎にブルーシートで屋根を掛ける
沈殿槽の4隅にテーパーコンクリートを打設する。沈殿槽下部に溜まった雨水は梯子横のオレンジ色の管がスイープポンプに接続され排水される。
60゜で立つテーパーコンクリートの型枠。左上の漏斗から打設する。次に30゜でもう一度テーパーコンクリートを打つ予定。この槽の下部はちょっと複雑。
バケットの下にシュートを置いて各4隅へ打設していく
打設立ち会いの写真(撮影/岡田建設工業)
コンクリート打設中は冷たい雨が降っていたのに帰りは晴れてきた
岡田建設工業からの工事日報12月22日(火) 雨一時曇り
・ブロアー室基礎他コンクリート打設7.7立米(コンクリートを押さえ終わりはAM1:00)
・コンクリート試験 中央生コン 松田裕介
・コンクリート打設 岡田建設工業 岡田浩之・山田治・北川誠・上河原和彦・山上吉一
・均し、押さえ 中條左官 中條正明
・型枠 合番 青木工務店 斉藤雅秀
・12月24日の予定 ブロアー室足場設置(CB積み用仮屋根用)
・12月26日(土)の予定 脱型
コンクリート受け入れ試験・・・黒板の文字が見えない(撮影/岡田建設工業)
ブロア室基礎打設中(撮影/岡田建設工業)
排水桝基礎打設中。白色のシートは打設後の屋根用。(撮影/岡田建設工業)
沈殿槽基礎打設中(撮影/岡田建設工業)