スマートフォン専用ページを表示
- architect office - Strayt Sheep ・・・日記
TOP
/ 設計
- 1
2
>>
2020年11月12日 Thu
「羽咋の確認申請書類作成」
17:44
11/11に提出した確認申請書類の修正データを岡田氏に送信
建て主が敷地境界を把握していないので何度も図面や書類を修正するはめになっている
設計
2020年11月11日 Wed
「羽咋の確認申請書類作成」
12:29
10/07に提出した確認申請書類の修正データを岡田氏に送信
設計
2020年10月07日 Wed
「羽咋の確認申請書類作成」
11:22
依頼されていた確認申請書類のデータを岡田氏に送信
設計
2019年02月25日 Mon
「窒素ガス発生装置上屋」
16:25-16:40
岡田氏来所
書類受取
これで全て終了。
建物も完成したとのこと。
設計
2019年01月30日 Wed
「窒素ガス発生装置上屋」
14:10-16:20
岡田氏来所
道の駅「のと千里浜」のお土産をいただいた
のとししカレー
自然栽培の「羽咋米」1kg1600円だそうで・・・強気の価格に引くわ〜
設計
2018年12月26日 Wed
「窒素ガス発生装置上屋」
2018/12/25付けで確認済証が出たと連絡があった。
設計だけなのでこれで作業終了。
設計
2018年12月25日 Tue
「窒素ガス発生装置上屋」
07:25-10:40
晴れ→七尾からの帰りは途中まで土砂降り→曇り
中能登土木事務所 佐藤さん
・追加説明書提出
・書類と図面の差し替え
帰りに羽咋消防に寄って書類と図面の差し替え
今日は珍しく天気が良いけど明日以降は雨と雪の予報
気持ちの良いドライブだった
設計
2018年12月19日 Wed
「窒素ガス発生装置上屋」
14:00-17:00
雨時々くもり
岡田建設工業→ステンレス久世
いろいろ難しい問題が出て対処に走る
設計
2018年12月11日 Tue
「窒素ガス発生装置上屋」
07:45-09:55
くもり
岡田建設工業で宮本さんから押印した書類を受け取り、羽咋市役所に計画変更確認申請書を提出。
設計
2018年12月07日 Fri
「窒素ガス発生装置上屋」
・07:50-12:00
強風・小雨
中能登土木事務所
粟津良一氏・佐藤さんと打合せ
・12:00-13:20
図面と書類の修正
・13:20-15:20
強風・強い雨
岡田建設工業岡田浩之氏へ書類提出
設計
2018年11月30日 Fri
「窒素ガス発生装置上屋」
10:00-11:40
岡田建設工業→北國銀行羽咋支店→羽咋市役所
岡田建設工業で建て主に押印して貰った委任状・確認申請書・建築工事届を受け取る。
北國銀行羽咋支店で県証紙9000円を買うのに35分もかかった。人多すぎ!
羽咋市役所の駐車場で車を停めたら隣が羽咋設備株式会社の樋口裕由樹氏だった。挨拶されて気付いた。
羽咋市役所でチェックリスト・委任状・建築士免許証の写し・確認申請書・建築計画概要書・建築工事届を提出。羽咋市には建築主事がいないので審査は中能登土木事務所(七尾市)でしてもらうことになる。
設計
2018年11月28日 Wed
「窒素ガス発生装置上屋」
13:58-15:55
くもり
確認申請書類が揃ったので建て主の印鑑をもらうため岡田建設工業へ届ける
設計
2018年11月12日 Mon
「窒素ガス発生装置上屋」
14:00-16:30
曇り→雨
岡田建設工業→羽咋消防署→岡田建設工業→ステンレス久世現場
・岡田さんにサトイモと冷凍した茹で落花生・宮本さんにサトイモをお裾分け
・岡田さんから柿をいただく
・10.5m×3.6m=37.8uと小さい建物
・羽咋消防署 中本氏・橋本和磨氏と下打ち合わせ。
・ステンレス久世の窒素発生装置上屋の敷地へ杭打ち機が入れるか三谷セキサンと打合せ。
以前、基礎の設計をした水素発生装置ができてる。水素ホルダーがちょっとカッコいい。
この場所に窒素発生装置の上屋を建てる予定
岡田さんに柿をいただいた
設計
2017年09月21日 Thu
「プラントの基礎」
10:00-11:00
晴れ
吉村氏来所
基礎杭位置について打合せ
設計
2017年08月25日 Fri
「プラントの基礎」
12:10-15:00
くもり→晴れ
中能登土木事務所
粟津氏・村田さんと打合せ
積雪受けの屋根が建築物に該当するか問い合わせ
本庁で検討するとのこと
↓
岡田建設工業
設計
2017年08月22日 Tue
「プラントの基礎」
14:00-15:00
晴れ
吉村氏来所
プラント基礎の打合せ
・プラント基礎
・門型フレーム
・機械増築部分
設計
2017年08月08日 Tue
「プラントの基礎」
14:15-15:15
岡田氏来所・打合せ
台風の雨
水ようかんをいただく
設計
2017年08月07日 Mon
「プラントの基礎」
12:10-16:30
晴れ→くもり・暑い
櫻井誠治氏・中村真也氏・源長氏・堂前氏
有馬伴善氏
田中豊和氏・阿部克和氏
下川猛文氏
東田淳氏
舟木佳昭氏
岡田浩之氏
海が青い
奥が既存の水素製造装置。今回右隣の敷地に新しい装置を導入し更新する。
設計
2017年06月16日 Fri
「プラントの基礎」
11:30-17:30
晴れ→くもり
敷地測量→2階食堂で打合せ→敷地測量
打合せ
櫻井誠治氏・中村真也氏
有馬伴善氏・田中豊和氏・阿部克和氏
岡田浩之氏
今日の海
ボーリング調査のやぐら
なんか全然進んでいない。何やってるんだろ。
設計
2017年06月14日 Wed
「プラントの基礎」
08:00-10:45
晴れ
・ボーリング調査位置決め立会い
櫻井氏・中村氏
吉田良雄氏・熊倉氏・湯口氏
海も空も青い
既存の水素製造設備(プロパンガスから水素をつくる)。これを右側の敷地で更新する。その基礎の設計。殆どの作業は構造事務所だが私はその下準備と図面の作成。上物のプラントはプラント屋さんがやる。これは岡田氏からの仕事。
ボーリング調査の位置を決めた。敷地は2.5mの盛土。液状化の検討のためもあって地盤調査をする。
ボーリング調査のための資材
設計
2016年11月04日 Fri
「高松の倉庫」
11:50-12:40
晴れ
良い天気だ
鉄骨建方が終わり、屋根が葺かれ、外壁の胴縁の取付中だった
続きを読む
設計
2016年10月21日 Fri
「高松の倉庫」
12:05-13:00
基礎が終わって鉄骨の一部が搬入されていた
設計
2016年09月15日 Thu
「高松の倉庫」
13:30-14:30
岡田氏来所
設計料をいただく
設計
2016年08月18日 Thu
「高松の倉庫」
07:30-10:30
雨→晴れ
岡田建設工業→北陸電気設備→高松山越現場
・確認済証・副本・景観形成基準適合通知書を提出。
・現場は防油堤の解体工事が終了していた。
設計
2016年08月15日 Mon
「高松の倉庫」
10:35-11:00
雨
ERIで確認済証と副本を受け取る
設計
2016年08月09日 Tue
「高松の倉庫」
09:20-09:50
ERIへ
宮野浩親氏
地盤調査のデータを提出
設計
2016年08月01日 Mon
「高松の倉庫」
09:15-09:30
晴れ
ERiへ構造図面の差し替えへ
吉村氏に図面を渡す
設計
2016年07月15日 Fri
「高松の倉庫」
09:15-09:55
雨
ERI宮野浩親氏
吉村重紀氏と構造修正の打合せ
車での移動とはいえ雨の日に図面を持っていくのは気が重い。
ひとしずく落ちただけでもベコベコになっちゃうから気を使う。
濡れなくてもなんとなく紙が湿っていて手触りが悪いのも嫌いだ。
はやく梅雨が終わって欲しい。、雨のせいで昨日は気温も上がらず
夜眠るにはいいんだけどね。
設計
2016年07月13日 Wed
「高松の倉庫」
08:50-09:25
雨
ERIで図面の差し替え
設計
2016年07月07日 Thu
「高松の倉庫」
09:30-10:30
くもり
ERIへ書類の差し替え
設計
2016年07月04日 Mon
「高松の倉庫」
今日は最高気温が26℃くらいで過ごしやすい気温だった。
書類・図面修正
電話ばかりで一日が過ぎた
設計
2016年06月29日 Wed
「高松の倉庫」
今日の午前中は忙しかった
08:20-11:20
晴れ
羽咋 岡田建設工業
屋根材の厚さ・ガラスの厚さについて
↓
高松 山越
押印された書類を受取
↓
宇ノ気 かほく市役所
「景観計画区域内における行為の届出書」提出
↓
ムサシで綴じ紐を買う
↓
確認申請書類を整備
↓
日本ERIで確認申請書を提出
正・副・消防用の3部
一ヶ月で設計して確認申請を提出するのは
いくらがらんどうの倉庫とはいえちょっとしんどい
設計
2016年06月28日 Tue
「高松の倉庫」
14:10-14:45
くもり
吉村氏来所
構造計算書受取
設計
2016年06月27日 Mon
「高松の倉庫」
08:50-09:30 津幡土木事務所
09:30-10:30 山越
のと里山海道沿いの敷地は景観計画の特別地域に指定されていて「景観計画区域内における行為の届出書」というのを提出しなくてはならない。提出する現況写真を撮るために法面を登ってもう少しで一番上というところで蔦に足を取られて転ぶ。両手をついてしまい左手は血だらけ、右手はカメラを持っていたのでカメラが傷つく。「カメラが壊れていたらどうしよう。書類が間に合わなくなるう〜半泣」と電源を入れてみたら動いた。ほっとして撮影を続ける。蔦に足をとられてって、こういうところから歳を感じるわ。
この蔦の塊を抜けおわったところで派手にすっ転んだ。また、転んだ先が小砂利だらけのアスファルトで痛い痛い。工業地域の中の工場敷地内に平屋の倉庫をつくるだけで景観計画もないと思う。立面図に色をつけて提出だの要らぬ仕事だけが増えてホント困る。これは平成24年からの指定。また困ったことに色の指定がマンセルなんだよね。建築なんだから日本塗料工業会の色番号にして欲しいわ。実際に作らない人が机の上で決めてるからマンセルになるんだろうなぁ。わかってないわ。マンセルの色数に一致する塗装色って少ないから適当に補間するしかなくてアバウトになるんだよね。個人差出放題。今回の屋根と外壁はガリバリウム鋼板の素地で塗装でもないのにマンセルで色を表示しろと言われても・・・ま、適当にN7.0にしておいた。微妙なところは逃げを用意してのマンセルなのかもしれないのだが、ストレスが溜まるから建築では日塗工の色にしてくれ!
設計
2016年06月24日 Fri
「高松の倉庫」
くもり
08:50-10:00 山越 橋本一将氏・ジェーエス設備事務所 東克美氏
電気引き込みルート打合せ・印鑑が必要な確認申請書類提出
10:00-10:45 かほく市役所 石野氏・奥谷氏
設計
2016年06月23日 Thu
「高松の倉庫」
16:10−17:15
岡田浩之氏来所
ケーキを頂いた
設計
2016年06月08日 Wed
「高松の倉庫」
08:20−11:35
晴れ
プラン確定のため現地で打合せ
小林金一氏・橋本一将氏・岡田浩之氏
帰り道・・・内灘でパラグライダーが飛んでた
設計
2016年05月25日 Wed
「高松の倉庫」
09:15-12:30
くもり→小雨
かほく市高松へ
小林金一氏・橋本一将氏・岡田浩之氏と打合せ
設計
2016年05月20日 Fri
「高松の倉庫」
09:40−12:30
晴れ
岡田建設工業で打合せ
内灘のカーブを曲がると・・・
日本海が正面に・・・今日は天気も良いし気持ちいい。
設計
2012年11月07日 Wed
「羽咋の社屋」
07:50-10:50
雨→くもり→雨
プロジェクト中止になったのでその後始末の打合せ。
社屋で使用するはずだった表面材がラワンの構造用合板。
その裏側。裏は針葉樹。スタンプは裏に捺してある。わかってるぅ。
ラワン構造用合板のスタンプ。「シンヤンプライウッド(株) 工場マレーシア サラワク州 ミリ」って書いてある。2006/09/01にJAS認定工場になってる。
帰り道でちょっと晴れた。
久しぶりに車の写真を。雨を弾かずぺたーっと濡れている。コートを掛けなくっちゃ。
設計
2012年10月26日 Fri
「羽咋の社屋」
現在社屋が建っている敷地にドラッグストアを建てたいので貸してほしい。その賃貸料などをベースに社屋を後ろの敷地に木造2階建てで新築することになった。5月末から設計が始まった。ドラッグストアの建物を建て始める2013/04までに、社屋を完成する必要があるので11月中に確認申請を提出する予定で珍しく頑張っていた。今日、ドラッグストアが出店中止するという連絡が来たらしい。
まぁ、こういうこともあるさ。これは建て主が悪いんじゃないからこれまでのぽしゃった物件と違って精神的気分は楽。
設計
2012年10月09日 Tue
「羽咋の社屋」
13:50-14:20
晴れ
構造打合せ
吉村氏来所
概要の説明
サツマイモをお裾分け
設計
2012年10月05日 Fri
「羽咋の社屋」
10:00-16:30
晴れ
岡田建設工業
13:00 林ベニヤ産業株式会社七尾工場
ヒノキの構造用合板の見学
いつもの道。気持ちいい。今が一番良い季節。
米松
唐松
杉
赤松
桧(ヒノキ)・・・これだ。これで作った構造用合板を見に来たのだ。
製品倉庫からヒノキの構造用合板を出してもらう。
岡田氏と林ベニヤの酒井徹氏。
これがヒノキの構造用合板。いいじゃない。仕上げに使える。思ったよりも節が小さい。
Fの星よっつだし内装に使っても問題ない。特類2級。ハンコ無しで出荷してもらえるか交渉だな。特類は湿潤状態においての接着性能が高い。2級は「曲げ性能」「面内剪断性能」試験をやっていないもの。普通は2級のものを使用する。1級は特殊用途っていうか使ったことない。
こちらは唐松の構造用合板。
なんとなく秋を感じる空だった。
設計
2012年10月03日 Wed
「羽咋の社屋」
09:30-11:20
晴れ
ジェーエス設備事務所で打合せ
坂野真由美さん・東克美氏
設計
2012年10月01日 Mon
「羽咋の社屋」
10:30-12:10
雨
ナスラックで八田有加さんと打合せ
湯沸室の流し台について
設計
2012年09月25日 Tue
「羽咋の社屋」
07:50-12:50
曇り
岡田建設工業で打合せ
エレベーションに合わせたサッシュの変更を打合せ
仕上げについて
カタログ置き場について
敷地(右側の緑がこんもりの部分)へどの電柱から引き込むかを検討中。
雲がかっこよかった。
帰りは大好きな杉野屋北から押水森本までの道路を通る。気持ちいい。
設計
2012年07月27日 Fri
「羽咋の社屋」
12:30
13:00出
13:30
14:00から打合せ
12:50-18:10
くもり
岡田建設工業で打合せ
14:00-14:50岡田氏・中村氏・岡部氏
15:00-16:30岡田氏・春原氏・宮本氏・山下氏
岡田氏にカシューナッツ
押水森本から杉野屋北までの気持ちが良い道路
針葉樹のつんつんが綺麗
設計
2012年07月06日 Fri
「羽咋の社屋」
08:00-11:20
小雨
中能登土木総合事務所2階
四飯弥志宣氏・北川亮氏
国土交通省告示第593号
設計
2012年07月02日 Mon
「羽咋の社屋」
11:20-13:15
晴れ
岡田建設工業で打合せ
第一案提出。
設計
2012年06月27日 Wed
「羽咋の社屋」
13:10-18:20
晴れ
岡田建設工業で打合せ
岡田氏・中村氏・岡部氏
設計
2012年05月30日 Wed
「羽咋の社屋」
13:30-14:30
晴れ
岡田氏来所
事務所について
設計
2011年08月11日 Thu
来所
17:30-19:05
大和重工株式会社 水野成教氏来所
ホーロー浴槽について
大阪営業所から金沢まで営業に来たらしい。
08/22に話を聞く時間をとったことに対してお礼状が届いた。
こういう営業っていつか成果が出るだろうと思う。
今時珍しい。
設計
2010年06月12日 Sat
「川北町の住宅」
10:30-11:25 晴れ
建て主夫妻とその父親とびっくりドンキー
建てるのを止めたとのこと
仕事終了
設計
2010年06月06日 Sun
「川北町の住宅」
10:20か10:30くらいから13:00
晴れ
建て主夫妻来所
設計
2010年05月24日 Mon
「川北町の住宅」
13:50-16:15 雨
橋本満氏・智江さん・工氏
おはぎと笹寿司をいただいた
設計
2010年05月14日 Fri
「川北町の住宅」
14:00
川北町役場から電話
05/07提出の確認がおりたので印鑑を持って取りに来て下さいとのこと。
14:15-16:00 晴れ
川北町役場で確認済証を受け取り
県土木事務所の課長さん自ら届けてくれたって町の担当のお姉さんが言っていた。
明日は土曜日だし早くても月曜日になると思っていたのに・・・
最近役所の仕事はスピーディになっているのか。
工事契約の前に確認がおりていると気持ちがいい。
設計
「川北町の住宅」
確認申請書類の修正南加賀土木事務所で正・副修正→川北町役場で副修正
08:00-10:30 くもり
設計
2010年04月30日 Fri
書類作り
一年半前に設計が終わった「川北町の住宅」・・・金額が折り合わずに外壁をRCから木造に設計やり直し。ようやく金額の折り合いがついた。前回の設計で確認申請がおりていたので今回は「工事の取りやめ届」を出すことになる。その上でもう一度確認申請を出さなくてはならない。・・・で、図面に印鑑を押して・・・図面を折って・・・ハンコの横のビンは図面の折り目がピシッとなるように押さえるため。
完成。県土木事務所へ提出の確認申請書の正本と副本と川北町用の副本。一年半の間「いつになったら発注できるんだろ」「やっぱり設計やり直しになるのか」「これまでのより施工は楽になっているのにどうして金額が高くなっているんだろう」「うへっ、図面描き直しか」・・・と憂鬱だった。延々ストレスのかかるこんな仕事してると寿命も短くなるなと思った。
設計
2010年04月29日 Thu
「川北町の住宅」
2010/04/29/08:30-09:35
雨→晴れ
見積書受取
設計
2010年03月29日 Mon
「川北町の住宅」
RCから木造に設計のやりなおしが終わったので橋本工建へ図面をもっていった
10:10-11:00 晴れ
設計
2010年03月26日 Fri
「川北町の住宅」
吉村建築設計室で打合せ
09:30-11:10 雨
設計
2010年03月13日 Sat
「川北町の住宅」
橋本工建 09:40-11:20 小雨
RCでの設計時に見積をして貰ったので、途中経過を報告してきた
設計
2010年03月08日 Mon
「川北町の住宅」
吉村建築設計室で打合せ 10:00-11:40 曇り
設計
2010年03月07日 Sun
「川北町の住宅」
建て主夫妻来所 13:00-14:15 雨
木造で設計し直すことになった。
つらいなぁ・・・。
設計
2010年02月13日 Sat
「川北町の住宅」
打合せ 16:00-19:00 建て主来所
原設計の通りRCで車庫を既製品にするか、木造で設計をやり直すか
設計
2010年02月08日 Mon
「川北町の住宅」
12:50-15:30 曇り
橋本工建で打合せ
だいたい予想通り
設計
2010年01月18日 Mon
「川北町の住宅」
橋本工建へ 12:50-14:40 雨
設計
2007年09月18日 Tue
「広島の住宅」
10年目改修
子供室エアコン組込家具図面作成
設計
2007年08月12日 Sun
打合せ
大幸氏来所 11:15-12:55
設計
2007年07月28日 Sat
待ちぼうけ
小松空港→加賀 15:15-19:35 相手が打合せ日間違えたとか・・・
設計
2007年07月20日 Fri
打合せ
大幸
建築見学 加賀 12:20-14:00
平面調査 14:00-17:00
設計
2007年07月16日 Mon
打合せ
大幸氏来所 13:40-22:15
設計
2007年07月10日 Tue
打合せ
横川氏来所 09:30-11:45
設計
2007年06月04日 Mon
打合せ
国際ホテル 13:20-17:00
吉文字やについて
設計
2007年03月21日 Wed
設計事務所を馬鹿にしてる
山口さん→太田さん 16:15-22:05 最悪
設計
2007年03月04日 Sun
敷地を見てくれというので
鈴見 太田さん15:00-16:30
何度目だろう
設計
2007年02月15日 Thu
打合せ
国際ホテル 11:20-16:05
吉文字や
設計
2007年01月23日 Tue
測量
吉文字や
橋本氏とひがしへ測量 13:30-16:25
設計
2007年01月15日 Mon
浅田屋と珠洲へ
吉文字や
金沢市役所 歴史的建造物整備課 越田氏
08:30- →珠洲-19:00
設計
2007年01月05日 Fri
時間を無駄にした
アルスコンサルタンツ 15:30-17:30
環境開発
設計
2006年12月27日 Wed
打合せ
環境開発
構造打合せ 09:00-10:40
設計
2006年12月26日 Tue
打合せ
環境開発
内川 16:40-20:35 約束を無視して逆切れかいっ
設計
2006年12月25日 Mon
打合せ
環境開発
消防 09:30-10:40
シャッター打合せ 14:00-14:20
アルスコンサルタンツ 16:30-19:25
設計
2006年12月21日 Thu
打合せ
環境開発
螢屋→玉とみ 16:30-25:00
設計
2006年12月19日 Tue
打合せ
内川 16:40-21:20
環境開発
設計
2006年12月12日 Tue
打合せ
消防 09:30-11:10
内川 16:40-21:35
環境開発
設計
2006年12月06日 Wed
打合せ
内川 08:30-12:00
環境開発
設計
2006年12月05日 Tue
打合せ
内川 16:15-21:10
環境開発
設計
2006年11月28日 Tue
打合せ
内川 16:30-21:00
環境開発
設計
2006年11月27日 Mon
打合せ
浅田氏と打合せ 15:00-16:40
吉文字や
設計
2006年11月21日 Tue
打合せ
内川 16:30-20:35
環境開発
設計
2006年11月20日 Mon
打合せ
アルスコンサルタンツ 16:10-18:10
環境開発
設計
2006年11月13日 Mon
打合せ
アルスコンサルタンツ 16:00-←中止
環境開発
設計
2006年11月07日 Tue
打合せ
内川 07:50-12:00
環境開発
設計
2006年11月02日 Thu
「山越」
高松 09:40-12:30
山越工場へ 岡田氏
設計
2006年11月01日 Wed
打合せ
アルスコンサルタンツ 17:00-19:40
環境開発
設計
2006年10月25日 Wed
打合せ
アルスコンサルタンツ 16:20-
環境開発
設計
2006年10月23日 Mon
「山越」
高松→岡田建設工業 15:30-17:30
岡田氏と打合せ
設計
2006年10月20日 Fri
「山越」
津幡土木→かほく消防→高松→橋本工建 09:30-11:30
書類提出
設計
2006年09月29日 Fri
「山越」
かほく市役所 07:30-09:00
書類提出
設計
- 1
2
>>
ブログ内検索
<<
2021年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリ
竣工写真
(23)
掲載・受賞
(27)
設計監理
(3165)
設計
(197)
建築
(35)
街並み
(18)
珠洲
(595)
ロードスター
(498)
パソコン
(196)
栽培
(2199)
一通のメールから
(11)
その他
(2940)
栽培記録
(3)
建築リンク
(1)
家庭菜園リンク
(1)
旅行
(195)
軽トラ
(12)
過去ログ
2021年02月
(27)
2021年01月
(34)
2020年12月
(52)
2020年11月
(45)
2020年10月
(64)
2020年09月
(47)
2020年08月
(44)
2020年07月
(49)
2020年06月
(40)
2020年05月
(37)
2020年04月
(55)
2020年03月
(46)
2020年02月
(39)
2020年01月
(34)
2019年12月
(50)
2019年11月
(45)
2019年10月
(35)
2019年09月
(34)
2019年08月
(39)
2019年07月
(49)
2019年06月
(49)
2019年05月
(50)
2019年04月
(49)
2019年03月
(40)
2019年02月
(41)
2019年01月
(34)
2018年12月
(52)
2018年11月
(49)
2018年10月
(43)
2018年09月
(42)
2018年08月
(30)
2018年07月
(42)
2018年06月
(39)
2018年05月
(25)
2018年04月
(23)
2018年03月
(35)
2018年02月
(36)
2018年01月
(31)
2017年12月
(37)
2017年11月
(43)
2017年10月
(34)
2017年09月
(28)
2017年08月
(31)
2017年07月
(27)
2017年06月
(30)
2017年05月
(57)
2017年04月
(56)
2017年03月
(49)
2017年02月
(42)
2017年01月
(46)
2016年12月
(55)
2016年11月
(45)
2016年10月
(37)
2016年09月
(32)
2016年08月
(36)
2016年07月
(43)
2016年06月
(37)
2016年05月
(49)
2016年04月
(32)
2016年03月
(45)
2016年02月
(34)
2016年01月
(40)
2015年12月
(46)
2015年11月
(45)
2015年10月
(44)
2015年09月
(31)
2015年08月
(39)
2015年07月
(45)
2015年06月
(35)
2015年05月
(51)
2015年04月
(36)
2015年03月
(37)
2015年02月
(44)
2015年01月
(39)
2014年12月
(61)
2014年11月
(48)
2014年10月
(49)
2014年09月
(38)
2014年08月
(41)
2014年07月
(35)
2014年06月
(37)
2014年05月
(47)
2014年04月
(42)
2014年03月
(38)
2014年02月
(33)
2014年01月
(19)
2013年12月
(30)
2013年11月
(48)
2013年10月
(47)
2013年09月
(60)
2013年08月
(57)
2013年07月
(58)
2013年06月
(63)
2013年05月
(67)
2013年04月
(68)
2013年03月
(48)
2013年02月
(34)
2013年01月
(29)
2012年12月
(47)
2012年11月
(43)
2012年10月
(63)
2012年09月
(67)
2012年08月
(62)
2012年07月
(48)
2012年06月
(54)
2012年05月
(55)
2012年04月
(58)
2012年03月
(49)
2012年02月
(61)
2012年01月
(54)
2011年12月
(55)
2011年11月
(49)
2011年10月
(38)
2011年09月
(33)
2011年08月
(36)
2011年07月
(48)
2011年06月
(64)
2011年05月
(41)
2011年04月
(42)
2011年03月
(32)
2011年02月
(31)
2011年01月
(42)
2010年12月
(70)
2010年11月
(57)
2010年10月
(49)
2010年09月
(74)
2010年08月
(65)
2010年07月
(75)
2010年06月
(81)
2010年05月
(91)
2010年04月
(91)
2010年03月
(70)
2010年02月
(32)
2010年01月
(22)
2009年12月
(48)
2009年11月
(65)
2009年10月
(65)
2009年09月
(65)
2009年08月
(71)
2009年07月
(52)
2009年06月
(66)
2009年05月
(52)
2009年04月
(28)
2009年03月
(30)
2009年02月
(28)
2009年01月
(19)
2008年12月
(39)
2008年11月
(28)
2008年10月
(9)
2008年09月
(25)
2008年08月
(25)
2008年07月
(21)
2008年06月
(26)
2008年05月
(34)
2008年04月
(42)
2008年03月
(47)
2008年02月
(35)
2008年01月
(35)
2007年12月
(37)
2007年11月
(36)
2007年10月
(29)
2007年09月
(19)
2007年08月
(11)
2007年07月
(27)
2007年06月
(20)
2007年05月
(23)
2007年04月
(17)
2007年03月
(18)
2007年02月
(14)
2007年01月
(9)
2006年12月
(26)
2006年11月
(41)
2006年10月
(41)
2006年09月
(45)
2006年08月
(38)
2006年07月
(32)
2006年06月
(27)
2006年05月
(21)
2006年04月
(13)
2006年03月
(27)
2006年02月
(13)
2006年01月
(17)
2005年12月
(25)
2005年11月
(24)
2005年10月
(21)
2005年09月
(18)
2005年08月
(44)
2005年07月
(36)
2005年06月
(34)
2005年05月
(49)
2005年04月
(53)
2005年03月
(45)
2005年02月
(37)
2005年01月
(41)
2004年12月
(35)
2004年11月
(30)
2004年10月
(28)
2004年09月
(37)
2004年08月
(49)
2004年07月
(41)
2004年06月
(36)
2004年05月
(36)
2004年04月
(31)
2004年03月
(51)
2004年02月
(66)
2004年01月
(62)
2003年12月
(61)
2003年11月
(50)
2003年10月
(40)
2003年09月
(42)
2003年08月
(39)
2003年07月
(42)
2003年06月
(40)
2003年05月
(28)
2003年04月
(37)
2003年03月
(30)
2003年02月
(35)
2003年01月
(44)
2002年12月
(50)
2002年11月
(38)
2002年10月
(60)
2002年09月
(51)
2002年08月
(42)
2002年07月
(36)
2002年06月
(36)
2002年05月
(45)
2002年04月
(47)
2002年03月
(38)
2002年02月
(37)
2002年01月
(50)
2001年12月
(43)
2001年11月
(41)
2001年10月
(44)
2001年09月
(37)
2001年08月
(27)
2001年07月
(38)
2001年06月
(37)
2001年05月
(26)
2001年04月
(26)
2000年12月
(2)
2000年11月
(5)
2000年10月
(1)
2000年07月
(4)
2000年02月
(1)
2000年01月
(1)
1999年12月
(1)
1999年11月
(2)
1999年10月
(8)
1999年07月
(2)
1999年06月
(4)
1998年12月
(2)
1998年10月
(2)
1998年09月
(5)
1998年08月
(1)
1998年07月
(4)
1997年10月
(2)
1997年09月
(6)
1997年08月
(4)
1997年07月
(4)
1997年01月
(1)
1996年08月
(1)
1996年07月
(4)
1996年01月
(1)
1995年11月
(1)
1994年10月
(1)
1994年04月
(1)
1993年10月
(1)
1993年09月
(2)
1992年12月
(23)
1992年11月
(4)
1992年10月
(1)
1992年05月
(1)
1991年10月
(4)
1989年09月
(30)
1989年08月
(31)
1989年07月
(31)
1989年06月
(13)
1988年07月
(1)
1987年10月
(1)
1985年03月
(1)
1928年06月
(1)
http://web1.incl.ne.jp/nagamura/
TOP から見るときは下方向が過去
過去ログを見るときは上方向が過去