7月末から新しいパソコンを使っているがjpgを見るときwindows10のデフォルトでは「フォト」が起動する。この起動がまた遅い。その上使い勝手が悪くていらいらする。windows7の時のビューワーは不満なく使えていたのに・・・と検索して見たら皆さん同じ思いのようだった。「Restore Windows Photo Viewer」をインストールすればwindows7と同じで快適になった。
2020年08月04日 Tue
2020年07月29日 Wed
新しいパソコンのセット2日目
昨日の続きでデータをコピーしながらこれまで使っていた細かいフリーソフトを入れていく。フリーソフトのほとんどはインストールではなく使っていたのをコピーで済んだ。楽で助かる。
- メールソフトを変えるのは面倒なのでwindows10でも「Windows Live Mail」を使うためにアーカイブから「Windows Live Mail 2012」をダウンロードして使う
- 「単位変換ノート99年版」
- 今や手に入らないリョーセンエンジニアズの「Bolt」はボルト・ナット・座金の寸法を知るためのソフト
- 「ファイル名連続変更Frename」
- 「ShiftN」 写真の高さ方向の歪みを補正するソフト。建築写真では必要。
- 「BunBackup」 2〜3日に一回するバックアップのためのソフト。今回Dドライブを認識しなくなっても被害が少なかったのはこれのおかげ。
- 「波乗野郎」 ブログのバックアップに使っている10年前から使っているオートパイロットソフト。これももう手には入らない。
- 「jw_cad」 殆どの現場ではこのソフトを使っているのでとりあえず入れておく。
2020年07月28日 Tue
新しいパソコンのセット開始
12:10
07/26に注文したパソコンが到着。
HDDを取付ようとしたらビスが付いていない。以前ならHDDには付いていたような気がする。たいてい余って捨てていた。HDDとマザーボードをつなぐシリアルATAケーブルも付属していないのでパソコンの館に買いに行く。ビス10本入り231円・シリアルATAケーブル2本1,447円。次からパソコンを廃棄処分するときビスとHDD用のケーブルは外して保管しておく。でもケーブルは処理スピードが上がったりするから古いのは取っておいても意味がないのかも。
HDDを取り付け後、「DEL」キーを連打してBIOS画面を出してからHDD2基を「disable」から「enable」へ。
Windows10が立ち上がってもWindows7との差がありすぎて設定するのに疲れた。「ClassicShell」というWindows7風なUIにできるフリーソフトを入れて少しは楽になる。たかがフォルダの見え方を以前と似た風に設定するだけでいらぬ時間をとられてしまう。OSは安全性とスピードだけが進化すればいいのにUIまで変えられるのはホントに困る。大量のデータをバックアップからコピーしつつ並行してアプリケーションソフトを入れ直すが、普段使っている設定に戻すのにも時間がかかる。ATOKを入れてこれまでの単語登録を読み込んで、メールを使える様にしてからCADを、次は表計算とワープロのoffice、その次はpdfにするacrobatをとなるべく仕事に支障がないよう作業を進めていく。
今日は1/4くらい終わったところで時間切れ。新しいパソコンになって処理スピードの変化はあまり感じなかったが起動ドライブがSSDになったのであっという間に再起動できるのは嬉しい。
HDDを空きベイに取り付けるためのビス。2本余る。4の倍数なら次使えるのに。231円。
シリアルATAケーブル。2本で1447円。
2020年07月27日 Mon
2020年07月26日 Sun
パソコンを注文
2012/10/10に買ったEndeavorMR7000EのDドライブ(全てのデータが入っているHDD)が認識されない。2日前にバックアップしてあるので被害は極小だがOSの動きも極重でこのまま逝きそうな感じ。8年近く使ったので新しいのを注文することにした。エプソンダイレクトを見てみると思った以上の価格だったので機種のランクを落としてメモリ半額キャンペーン中のを選んだ。その分CPUランクをほどほどに上げておいた。起動ドライブをPCIスロットのSSDにしてHDD2基分を空いた状態で買うことにした。HDDは別に手配する。これまでは二次元CAD用にグラフィックスカードのNVIDIA Quadroを入れていたが今回はCPU内蔵グラフィックスで我慢する。
Endeavor MR4800E \58,400
Windows 10 Home 64bit
PCリサイクルマーク付(家庭向けパソコン用)
インテルR Core™ i7-8700 プロセッサー(3.2GHz) \41,000
インテルR H370 チップセット(標準搭載)
CPU内蔵3Dグラフィックス
【キャンペーン】32.0GB(16.0GB×2) PC4-2666 DDR4 SDRAM\30,000
512GB M.2 SSD PCI-Express x4対応 \40,000
DVD-ROMドライブ シリアルATA対応(添付ソフトあり) \4,000
電源コード 2芯(標準)
インテルR ハイ・デフィニション・オーディオ(標準搭載)
1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応ネットワーク機能 (標準搭載)
インテルR PTT(TPM 2.0)(標準搭載)
USB3.1(背面×2)USB3.0(前面×2、背面×2)USB2.0(前面×1、背面×2)(標準搭載)
キーボードなし
マウスなし
5年間 お預かり修理(PC本体) \11,500
商品単価合計 : \184,900
送料 \2,500
小計 \187,400
消費税 \18,740
総合計(税込) \206,140
Windows 10 Home 64bit
PCリサイクルマーク付(家庭向けパソコン用)
インテルR Core™ i7-8700 プロセッサー(3.2GHz) \41,000
インテルR H370 チップセット(標準搭載)
CPU内蔵3Dグラフィックス
【キャンペーン】32.0GB(16.0GB×2) PC4-2666 DDR4 SDRAM\30,000
512GB M.2 SSD PCI-Express x4対応 \40,000
DVD-ROMドライブ シリアルATA対応(添付ソフトあり) \4,000
電源コード 2芯(標準)
インテルR ハイ・デフィニション・オーディオ(標準搭載)
1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応ネットワーク機能 (標準搭載)
インテルR PTT(TPM 2.0)(標準搭載)
USB3.1(背面×2)USB3.0(前面×2、背面×2)USB2.0(前面×1、背面×2)(標準搭載)
キーボードなし
マウスなし
5年間 お預かり修理(PC本体) \11,500
商品単価合計 : \184,900
送料 \2,500
小計 \187,400
消費税 \18,740
総合計(税込) \206,140
2020/07/26/00:05 申し込み受付メール
2020/07/26/10:41 お届け予定メール 07/28
2020/07/27/20:12 出荷完了メール
2020/07/28/12:10 到着
e-TRENDでHDDを注文
WD60EZAZ WD Blue(6TB 3.5インチ SATA 6G 5400rpm 256MB)
10,960円×2=21,920円
2020年04月24日 Fri
2020年03月12日 Thu
2019年12月28日 Sat
無線ルーター
14:05-14:40
くもり
100満ボルト金沢東店
2010/12/04に買ったコレガの無線ルーターCG-WLR300GNEの接続が切れてばかりなので買い換えることにした。年末なので今注文してもネットだと1月6日発送という店が多かったので地元で買うことにした。BuffaloのWSR-2533DHPL-C・8,080円(日本の会社の製品でも中国製)
無線ルーターを交換したらWiFiの関係の再設定が必要になって・・・私のスマホ・父の使っていたスマホ(電子書籍用に使ってる)・和泉のスマホ・デジカメ・bose soundtouch・ノートパソコン・・・と思ったより多くのデバイスが繋がっていたことに気付いた。
2019年05月02日 Thu
NASキット到着
05/01/18:50に注文した「Synology(シノロジー)」DS218play DiskStation[2ベイオールインワンNASキット]が到着。型番に「play」なしのDS218の方が4000円安いけどCPUがデュアルコア1.3GHz・システムメモリが512MB。DS218playはクアッドコア1.4GHz・システムメモリが1GBなのでplayの方を選んだ。
外観
ケースをスライドして片側を外してみた。内蔵する3.5インチHDは今日か明日到着予定。これに搭載されている「Surveillance Station」というソフトを使うためにこのメーカーのNASを買った。ウェブカメラからの映像を録画再生できるのだ。
2019年03月07日 Thu
2019年02月03日 Sun
デジカメ
09:55-10:20
曇り
カメラのキタムラでカメラ受取
01/26 レンズバリアーが開かなくなった
01/27 カメラのキタムラ受付
01/29 日研テクノ受付
01/31 日研テクノ出荷
02/02 修理完了の電話
02/03 受取
作業報告書---------------
・お客様指定箇所
レンズバリアーが開かず
各部点検
・作業内容
同機種・同色へ製品交換しました。
・使用部品
SX620(BK)
・修理料金15,000円+消費税1,200円=16,200円
結局、自己負担なしで新品になって返ってきた。電池からストラップや充電器まで一式買ったときと同じ。修理するくらいなら新品ってことか。そのあたりの機微はわからないが、こちらにしたら太っ腹だという印象。あらためて延長保証(当時は5年で1,341円)って入っておくべきだなと感じた。延長保証に入っていなかったら・・・価格.comでSX620HSは現在18,900円で修理費が16,200円だから新しいの買うわ・・・ってなっていたはず。
2018年11月08日 Thu
メールを受け取れない
何日か前からメールを受け取れなかった様で・・・現場が動いていないので気付くのが遅れたのだが、スマホでは受信しているので異常に気付いた。パソコンを再起動してもダメなのでメールソフトからinclのアカウントを一度削除してから新規に追加で登録してみたらうまく受信できた。原因はわからない。
2018年07月04日 Wed
注文
11:40
BUFFALO WiFi 無線LAN 中継機
WEX-733DHP 11ac 433+300Mbps
コンセント直挿しモデル
イートレンドオンラインショップ
送料無料
3,563円
・・・で注文。
07/04/17:31 商品出荷のメールが届く
07/05/13:05 佐川急便で届く
堀川町4-14の2階事務所に2010/12/04に買ったコレガの無線ルーターCG-WLR300GNEを置いた。3階茶の間ではwifiがぎりぎりようやく届く程度。3階に今回買った中継器WEX-733DHPをセットすると当然3階は楽勝。4階和室でwifiがぎりぎりようやく届くかどうか程度になった。RCスラブがある場合は各階に中継器が必要ということがわかった。
2018年06月05日 Tue
2018年03月01日 Thu
2017年11月27日 Mon
2017年11月20日 Mon
2017年11月14日 Tue
処分申し込み
溜まっていたもう使わないパソコン4台(デスクトップ×2+ノート×2)の処分依頼をした。
- NEC PC-9821NA7/HC7(1995/11/04購入)←3240円(クレジットカード)
- DELL Inspiron 4100(2002/01/28購入)←3240円(コンビニ振込)
- DELL Dimension 8400(2005/01/06購入)←リサイクルマークあり・無料
- DELL Inspiron 545(2009/12/04購入)←リサイクルマークあり・無料
- 1993/09/24に購入したLCIIIはかわいいのでおいておく
- CANONのプリンタBJC240J(1997/07/17購入)が出てきたので12/01に不燃物で捨てる。
- 色んなコードや使わないマウスなども出てきたので12/01に不燃物で捨てる。
処分するノートパソコン。上がDELL・inspiron4100(14.1インチ)・下がNEC・PC9821Na7(10.4インチ)。ディスプレーの大きさがすごく小さいくせして本体はPC9821の方が大きくて時代を感じる。現在使っているノートは2010/12/03に購入したVAIO・Fシリーズ(16.4インチ)だがこれももう遅くてイライラする。ただ現場で図面を見るためとデスクトップのバックアップ用として使っているのでもう少し我慢する。
NECノートは分厚い!
処分するデスクトップ。左がDimension 8400・右がInspiron 545。現在使用しているのはEndeavorMR7000E(2012/10/10購入・寛行使用)とEndeavorMR7200E-L(2013/12/13購入・和泉使用)
2017年11月08日 Wed
バージョンアップ
仕事で使っているのはDRA-CADでバージョン10。毎回だと高くつくのでこれまでのバージョンアップは見送っていた。そろそろパソコンの買い換え時でOSがWindows7・32ビットからWindows10・64ビットに変わる予定なので今回は申し込むことにした。DRA-CAD16の新発売キャンペーン中なので定価108,000円が97,200円に割り引かれる。ネットで注文するとまた割引になるので97,200円が87,480円となる。
・DRA-CAD13以前全て→DRA-CAD16は87,480円←これ
・DRA-CAD14→DRA-CAD16は69,980円
・DRA-CAD15→DRA-CAD16は43,740円
上記に送料1,080円がプラスされて88,560円の支払金額だった。
前回(2011/10/17)のバージョンアップはDRA-CAD7からDRA-CAD10へのバージョンアップで86,100円だった。
・2017/11/08/11:30 申し込み
・2017/11/08/13:04 ヤマト運輸で11/09に出荷予定のメールあり
・2017/11/09/17:18 発送完了のメールあり
・2017/11/10/11:00 受取
2017年10月24日 Tue
2017年09月10日 Sun
2017年08月30日 Wed
モニターが壊れた
08/24/19:00
昔から使っていたDELLのモニターが壊れた。画面がなんとなくピンクがかってきて、ちかちかし出してそのうちシャットアウト。和泉のモニターを借りてノートパソコンにデータを移しながら新しいモニターを注文。
19980円税込み・送料込
新しいのが到着するまでノートパソコンか・・・。次に壊れたモニターの引き取りを申し込む。2015/02/02にもDELLのモニターのリサイクルを申し込んでいるのでこれが2度目。
パソコン3R推進センターのサイトでメーカーを選ぶ(08/25)
↓
webからDELLのリサイクルマーク付での回収を申し込む(08/25/08:33)
↓
1週間ほどで郵便局から料金着払いのエコ郵パック伝票が届く予定(5日目の08/30/11:45)
↓
ゴミ袋を2重にしたなかに入れ、エコ郵パック伝票を貼り付ける
↓
郵便局に電話(08/30/14:00から17:00に回収に来てくれるとのこと)
↓
郵便局が回収に来る(08/30/14:30)これで完了
08/25/22:02
08/25/22:02
HPからモニターの納期通知のメール
08/24に注文して08/31に到着予定ってこの時代に長すぎるよなぁ。注文する前に納期が分かれば別メーカーにしたんだけど。

08/30/14:30
晴れ
モニターのリサイクル完了
ゴミ袋に入れて送られてきた伝票を話って回収しに来てくれた郵便局員に渡せばリサイクル終わり。
08/30/15:19
08/30/15:19
HPから明日到着するモニターの伝票番号がメールで届いた。
ヤマト運輸だって・・・よかった。←納期はかかりすぎだけどヤマトは評価する。
08/31/11:15
08/31/11:15
HPからディスプレーが届いた。
2017年06月28日 Wed
2016年03月23日 Wed
2016年03月22日 Tue
プリンターを購入
昨年末くらいから2006/12/22に買ったCANON Satera LBP3500 A3レーザープリンタの調子が悪くなっていた。紙を2枚ずつ持って行かれてプリンタの前側と後ろ側で詰まってしまう。カセットに1枚だけ紙を入れると問題なく印刷できる。・・・が、打合せの前日になると毎回1枚ずつ用紙をセットして、印刷して、また用紙を1枚セットして・・・と面倒さ爆発。修理してもらおうかと思ったのだが・・・
2006/12/22 プリンターLBP3500購入46,380円
↑
この間3年 付属のトナーを使用
↓
2009/11/23 トナーカートリッジCRG-509(0045B004)購入32,580円
↑
この間6.5年 購入したトナーを使用
↓
2016/03/22 プリンター購入検討
上記を見るとそろそろトナーが無くなる時期にきている。修理してもまたすぐにトナー代(今日の最安値31,137円)がかかってしまう。購入後10年弱という期間を考えると他の部品も消耗してきているだろうから、数年のうちにまた壊れる確率大。新しい機種のLBP8100は実売最安値で44,345円。廃盤になったこのLBP-3500はまだ販売されていて最安値が22,640円。それなら今使っているのを修理するより今と同じ機種を22,640円で買った方がいいよね・・・ってことになった。
いつものように価格.comで調べる。最安値は「e-trend」と「NTT-X Store」の2社が同価格で税込送料無料の22,640円。「NTT-X Store」は無料会員登録するとこのプリンターが2,840円割引になるクーポンがついてくる・・・でここに決定。22,640−2,840=19,800円で注文した。
先日は餅つき機が壊れた。次にプリンター。こういうのうつるから次は何だろう?・・・あ、ユニットバスの壁に腐食で穴があいているんだった。
2015年12月08日 Tue
くそメール
架空請求詐欺メールが届いた。
だいたい私から私へのメールになってるし・・・アホだ。
晒してやろうっと。
-----Original Message-----
From: fontana@sr.incl.ne.jp
Sent: Tuesday, December 08, 2015 6:11 PM
To: fontana@sr.incl.ne.jp
Subject: 警告 和解手続き代行調査機関でございます。
弊社は調査業務、情報管理及び和解手続き代行等を主とした調査機関でございます。
本日ご連絡致しましたのは、現在貴方がご契約されている
インターネット有料コンテンツ提供サービス会社からの通告を放置し、
利用料金等を長期延滞している事に対し、訴訟準備期間に入った事を報告致します。
本通知メール到着より、翌営業日(営業時間内)までにご連絡を 頂けない場合には、ご利用規約に伴い
1 ご名義人調査開始
2 各信用情報機関に対して個人情報の登録
3 法的書類を準備作成の上、法的手続きの開始
以上の手続きに入らせて頂きますので予めご了承下さい。
尚、法的手続きが開始されますと、管轄裁判所からの呼出状が発行され、
執行官立ち会いのもと、給料、財産、動産、不動産、有価証券等の差押さえを含めた
強制執行となりますのでご注意下さい。
最近、個人情報を悪用する業者の手口も見受けられますので、
万が一身に覚えのない場合でも、早急にご連絡下さい。
※メールでの返答には対応しておりませんのでご了承下さい。
【お問い合わせ先】
株式会社ITコミュニケーション
担当:高宮・青木・相良
お問い合わせ番号:03-6627-3538
受付時間:10:00〜19:00
2015年11月17日 Tue
ネット接続が遅い
ここ何日かネット接続がとても遅い。うちの契約はADSL24Mだが、ダイアルアップ接続時のようなスピードになっていてイライラする。ルーターやハブに異常はなさそうなのでプロバイダのinclに電話してみた。
09:00-10:40 inclタニヤマさんへ電話
- ルーター・ハブ・パソコンの順で電源を入れたり、スプリッタを外したりして原因を切り分けていったが状態は変わらす。
- 試しに固定電話を繋いでみたら発信音がしない。
- NTTの回線に問題がありそうなので、私からNTTに電話することになった。
11:20 NTTへ電話
- 「113」にかけ直してくれと言われ113へ。
- こちらの用件を録音したら、向こうから折り返し電話が掛かってくるという。恐らくかなりの数の電話が掛かるんだと思うけどちょっと面倒・・・で、電話待ち。
11:40 NTTフルエ氏から電話
- 故障係が今日見に来てくれると電話があった。
14:00-16:45 高本氏
- 今、津幡にいるが、そちらに向かうと電話がある。
- 保安器が1回線用×2個だったのを2回線用×1個に交換。
- 保安器から最初のモジュラージャック(2階)までの配線が片断線していたためケーブルの入れ替え。
- 元通りのネット接続スピードに戻った。
- 丁寧に対応してもらった。話し方といい、工事の内容といい、すごく優秀な方なんだと思う。
- 電話の屋内配線はNTTからのレンタルという契約だったので工事費用無料。レンタルじゃない場合は1.5万円以上になるらしい。そりゃぁ出張費が入るから当然だよね。古い家の場合はルートが怪しいからレンタルにしておいて良かった。
16:30 inclタニヤマさんへ電話
- NTTの回線に問題があって修理してもらいネット接続が回復したこととサポートのお礼を伝える。
結局一日かかったけど、この時代ストレスなくネット接続できることが重要なのでホッとした。祝 ! 復旧。
NTTの高木氏は高所作業車で。駐車時もちゃんと輪留めを掛けるんだ。
中央上から垂れ下がっているのがADSL開通時にケーブルを繫いだのが押し込んであったまずい工事。今回1本のケーブルで内部のモジュラージャックまで繫いでもらったので安心。右のベージュ色のが交換した2回線用の保安器。
2015年02月10日 Tue
モニターの無料回収完了
13:40
02/02にモニター廃棄のためにdellへ無料回収を申し込んだ。
今朝dellから「エコゆうパック」の伝票が届いたので郵便局に引き取り依頼の電話をする。
午後からなら引き取りにいけるとのことで申し込んだ。今、引き渡して終わり。
ゴミ袋を二重にしてモニターと脚部を入れてガムテープで袋の口を固定するだけ。
一応モニターの液晶面は段ボールで保護しておいた。
窓口まで持っていくわけでもなくすごく簡単だった。
2015年02月04日 Wed
2015年02月02日 Mon
2015年02月01日 Sun
和泉のモニターを新調
2005/01/06にパソコンとセットで注文したモニター(デルUltraSharp 2001FP HAS 20インチTFTアクティブマトリックス液晶モニタ)は保証期間内の2007/05/26に赤い帯が出るようになって無償交換となった。2007/05/26に受け取ってから今まで使っていた。最近は和泉が使っていたのだが、今日スイッチが切れなくなった。もう買い換えてもいいだろうと新しいのを注文した。最近はエプソンを利用しているのでエプソンダイレクトから注文。21.5型ワイドLD22W63(18,360円)・送料(1,620円)にオプションで5年間お預かり修理(6,480円)・4年間安心プラス保証(2,160円)をつけて税・送料込みで28,620円。余っていたクーポンで500円引になって28,120円だった。
2014年08月22日 Fri
不正アクセス
googleからメールがきた
-------------------------------------------------------------
****** 様、Google をご利用いただきありがとうございます。
最近、他のユーザーがあなたのパスワードを使ってあなたの Google アカウント
(******@gmail.com)にログインしようとしました。このユーザーは、メール
クライアントなどのアプリケーションや携帯端末を使用していました。
Google では、このアカウントへのアクセスが不正使用のおそれがあるため、このロ
グインをブロックしました。ログインの詳細について、以下の情報をご確認くださ
い:
2014年8月22日 6時33分25秒 UTC
IP アドレス: 27.156.234.58
場所: 中華人民共和国 福建 寧徳市
このログインに心当たりがない場合は、他のユーザーがあなたのアカウントにアクセ
スしようとした可能性があります。今すぐアカウントにログインして、パスワードを
再設定してください。再設定の方法については
http://support.google.com/accounts?p=reset_pw をご覧ください。
このログインがご自身によるもので、アクセスできない場合は、
http://support.google.com/mail?p=client_login でトラブルシューティングの手順
を行ってください。
今後ともよろしくお願いいたします。Google アカウント チーム このメール アドレ
スでは返信を受け付けていません。詳しくは Google アカウントのヘルプセンター
(http://support.google.com/accounts)をご覧ください。
このメールは Google のサービスやアカウントの重要な更新についてお知らせする
もので、お客様のメール通知の設定にかかわらずお送りしています。
(c) 2014 Google Inc., 1600 Amphitheatre Parkway, Mountain View, CA 94043, USA
-------------------------------------------------------------
このメール自体が本当かわからないのでメール本文のURLからではなく
https://accounts.google.com/login?hl=ja
からログインして「セキュリティ」→「最近のアクティビティ」を見ると福建省から15:33に不正アクセスされているようだ。中国と北朝鮮は国家ぐるみでこういうことするからなぁ。すぐにパスワードを変更しておいた。これまで6文字だったのを中程度の長さの15文字にした。一番長いパスワードは28文字のを使っている。まぁ、G-mail自体殆ど使っていないんだけどこういうの気持ち悪いわ。
2013年12月24日 Tue
2013年12月23日 Mon
USBアダプタとNASを注文
ロードスターではUSBメモリに入れた音楽を聞いている。直接を突っ込むとUSBメモリのお尻が飛び出していて壊しそうなのでサンワサプライのAD-3DUSBW8というアダプタを使っている。2007/11/21に買ったのがヒンジ部分が折れた。100満ボルトに行って見たが無かったのでネットで注文することにした。最安値はamazonだった。先日マイクロソフトのオフィスと日本語変換のATOKを買ったときも最安値はamazon。毎年年末に更新するバックアップ用のLAN接続用のハードディスク(WESTERN DIGITAL My Book Live WDBACG0020HCH)もamazonが一番安かった。送料は無料だし、便利で安くていいのだが一人勝ちでいいのか?イオンと地元商店街の関係のようになりそうで将来が怖いな。
・AD-3DUSBW9(2個セット) 752円
・WDBACG0020HCH 13,800円

・WDBACG0020HCH 13,800円
ヒンジ部分が折れて内部のケーブルで繋がっている状態
2013年12月15日 Sun
2013年12月13日 Fri
注文
和泉用はDELLのDimension 8400(2009/12/11購入/4年間使用)を使っていたが更新することにした。ディスプレーとスピーカーはこれまでのものを使う。
・ソフトはAmazonで
- ATOK 2013 for Windows [ベーシック] 通常版←6,427円
- Microsoft Office Home and Business 2013 [プロダクトキーのみ] [パッケージ] ←27,997円
- 送料無料
- Endeavor MR7200 350W電源搭載モデル(MR7200E-L)
- Windows 8.1 64bit
- ハイスペックがお得!キャンペーン←△15,000円
- インテル Core i5-4670K プロセッサー (3.4GHz)←+28,350円
- インテル H87 Express チップセット←標準搭載)
- NVIDIA GeForce GT 640B 1GB←18,900円
- 16.0GB(4.0GB×4) PC3-12800 DDR3 SDRAM←33,600円
- 1TB シリアルATA 600MB/s対応 7200rpm←13,650円
- パーティション分割なし←自分でできる
- 2TB シリアルATA 600MB/s対応 7200rpm←21,000円×2台←バックアップ用
- DVD-ROMドライブ シリアルATA 対応(再生ソフト付) ←4,200円
- インテル ハイ・デフィニション・オーディオ ←標準搭載
- 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応ネットワーク機能 ←標準搭載
- USB2.0対応(前面×1、背面×4)USB3.0対応(前面×2、背面×2)←標準搭載
- セキュリティーチップ (TPM v1.2) ←標準搭載
- 109 PS/2キーボード←630円
- ホイール付きPS/2オプティカルマウス(M-SBF96)←420円
- セキュリティー対策ソフトウェアなし←マイクロソフトの「Security Essentials」で十分
- Bluetooth 4.0+EDR/LE対応 USBアダプター(GH-BHDA42)←1,575円
- Bluetoothステレオヘッドセット (MM-BTSH30BK) ブラック←5,250円
- 5年間 お預かり修理 (コンピューター本体)←10,500円
- 4年間 安心プラス保証 (コンピューター本体)※単独加入不可←2,730円
- 合計193,725円
- 送料2,625円
- ポイント値引き△7,396円
- 総合計188,954円
2012年10月16日 Tue
2012年10月10日 Wed
新機種導入
現在使っているパソコンはDELLのInspiron 545。2009/12/11に買った。まだ3年経っていない。本来なら買い換えの時期ではないんだけど・・・とにかく動作が不安。これは買ったときから不満だらけだった。DELLのキーボードはタッチが悪くて使い物にならないから1997/08/26に買ったCOMPAQのキートップの文字がすり切れて見えなくなっているのを使っている。安かろう悪かろうだった。以前はDELLのパソコンは日経パソコンのランキングでも何年も首位を独走していた。それが中国で製造してサポートも日本から中国に移った時点(Inspiron 545を買ったあたり)からランキングは急降下。今では下位を争っている。一方、ランキングの高いのはEPSON。やっぱり製造もサポートも日本がいいってことだな。そういうわけで、EPSONでBTO(Built To Order)した。
2012/10/07/22:00にネットで注文して10/10/11:00に受取。10/07・08は休日だったのにもう到着してる。
配達はちゃんとヤマト運輸だった。

配達はちゃんとヤマト運輸だった。
・EndeavorMR7000E ¥39,060←基本価格
・Windows7HomePremium32bitServicePack1(SP1)
・PCリサイクルマーク付
・インテルCorei7-3770プロセッサー(3.4GHz) ¥34,650
・NVIDIA Quadro 6001GB ¥25,200
・4.0GB(2.0GB×2)PC3-12800DDR3SDRAM ¥8,400
・2TBシリアルATA600MB/s対応7200rpm ¥21,000×2
・DVD-ROMドライブシリアルATA対応(再生ソフト付) ¥4,200
・109PS/2キーボード ¥1,050
・ホイール付きPS/2オプティカルマウス(M-SBF96) ¥630
・5年間お預かり修理(コンピューター本体)\10,500
・3年間安心プラス保証(コンピューター本体)※単独加入不可 ¥1,785
・標準搭載
インテル H77Expressチップセット
インテル ハイ・デフィニション・オーディオ
1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応ネットワーク機能
マルチカードリーダー
セキュリティーチップ(TPMv1.2)
IEEE1394(400Mbps)
USB2.0対応(前面×1、背面×4)USB3.0対応(前面×2、背面×2)
小計: ¥156,975
送料計:¥2,625
総合計(税込):¥159,600
消費税:¥7,600
ポイント:3,139ポイント
・Windows7HomePremium32bitServicePack1(SP1)
・PCリサイクルマーク付
・インテルCorei7-3770プロセッサー(3.4GHz) ¥34,650
・NVIDIA Quadro 6001GB ¥25,200
・4.0GB(2.0GB×2)PC3-12800DDR3SDRAM ¥8,400
・2TBシリアルATA600MB/s対応7200rpm ¥21,000×2
・DVD-ROMドライブシリアルATA対応(再生ソフト付) ¥4,200
・109PS/2キーボード ¥1,050
・ホイール付きPS/2オプティカルマウス(M-SBF96) ¥630
・5年間お預かり修理(コンピューター本体)\10,500
・3年間安心プラス保証(コンピューター本体)※単独加入不可 ¥1,785
・標準搭載
インテル H77Expressチップセット
インテル ハイ・デフィニション・オーディオ
1000Base-T/100Base-TX/10Base-T対応ネットワーク機能
マルチカードリーダー
セキュリティーチップ(TPMv1.2)
IEEE1394(400Mbps)
USB2.0対応(前面×1、背面×4)USB3.0対応(前面×2、背面×2)
小計: ¥156,975
送料計:¥2,625
総合計(税込):¥159,600
消費税:¥7,600
ポイント:3,139ポイント
これまでのDELLのと殆ど同じ外形寸法で内蔵HDが3台入るのがいい。
2012年08月17日 Fri
2012年06月12日 Tue
パスワード
2012/04/11から日記のパスワードを解除していた。
相手は「10:0じゃないんだから、おたくの保険会社から連絡をさせるべきだ」と何度も言ってきている。保険会社で「こちらが車両保険に入っていることを伝えずに交渉して欲しい」と希望したが、伝えないと交渉に入れない仕組みらしい。しかし、そうなると修理費を払わなくてもこちらの保険でカバーできると相手に知らせるようなものだ。その上「交渉中に引っ越しでもされれば、連絡も取れなくなって打つ手が無い」と担当者が言っていた(相手はアパート。こちらは家まで知られている・・・最悪だ)。相手のごね得コースまっしぐらってことか。F氏の話を聞いて用心しなくてはと思っていたが、プロの保険会社でも回収できる可能性は少ないようなニュアンスだった。確かにF氏の50万円で回収できないなら、うちの12万円ではとても無理なんだろうと思う。
こうなると任意保険に入っているまじめな人は、10:0の判例がありこちらに非が無くても、相手次第で自分の車両保険で修理せざるを得ないようだ。なんだこれ。多分「10:0の事故を無しにしてやったゼ!オレらってチョーすごくね?」って仲間内で自慢して、そのやり方がどんどん広まって任意保険に入らないやつが増えるんだろうと思う。
そんな悪人に間違ってもこの日記を読まれたくは無いし、嫌がらせをされても困るので再度パスワードを掛けることにした。
今後またパスワードを入力していただくことになりました。
06/04に和泉が運転していて・・・
信号待ちで右折レーンの先頭から2台目に停まっていたところに追突された。
ナンバーは11-11
黒のオデッセイ
女性×2(金髪+タトゥー)+子供
任意保険に入っていない
・・・から想像できるとおりの外見・服装。
その場で「修理代の方を全額負担します」と署名してもらってる。
事故後何日か経っても音沙汰がないので
マツダで見積書を作ってもらって送った。06/08
「写真を撮りたくて近くまで来ているから」と突然日曜日の夕方食事の支度中に電話があった。こんなの無理矢理でアポイントじゃないよね。僕は事故相手には当然会ったことが無い。女性1人と男性2人の完璧なヤンキー(僕たち普通の人にはとても怖い外観)な3人で来て、挨拶も自己紹介も無しで車をビデオで撮りだした。
「ちょっと待って。事故後初めて会ったわけで、普通はお身体は大丈夫でしょうかとか、今回はご迷惑をおかけしてとか挨拶をするのが大人としての対応でしょ?。ところであなた方は無言でビデオを撮り出しているけれど、まず、自分がだれであるかを名乗ってから撮ってもいいでしょうか?って聞くのが普通じゃ無いの?」と黙ったままの三人に話した。多分それをみた近所の人は三人のヤンキーに僕が絡まれていると思っていたことだろう。それでも、挨拶もしないでじっと黙ったまま。「んじゃ、好きにすれば。どうぞ写真を撮って」と言ったら、ようやく「まぁ、一言ことわり入れときますわ。今回はご迷惑をおかけして・・・」とぼそぼそっと(身体に異常はないか・・・などはコメント無し)。それから事故相手のヤンキー(女)は「おたくの車は動いていたから、そちらにも過失はある。それをこちらが100パーセント悪い様にいうがとんでもない」と自説を振りまき、「封書を送ったから読んでくれ」と。06/10
今日(06/12)封書が届いた。まぁ、とんでもない内容で・・・。
こちらは車両保険に入っているので損保ジャパンにその封書を持って相談に行った。
プロがいうには、「巷で・・・双方の車が動いていた場合は10:0になることはない・・・と言われているようだがそれは違います。被害者側が急ブレーキを掛けるなど避けようのない場合の他は、動いていたとしても追突は10:0」とのこと。損保ジャパンの担当者はこの文章だと一切支払う気は無いようですねと。相手が支払わない場合、修理は最悪こちらの車両保険を使うことになる。
その事故の数日前に近所のFさんと立ち話をした。
Fさんの車がクラウンから軽四に替わったよね・・・と言ったら。
後ろから追突されて車が使えなくなってしまった。相手は無保険。それでも最初はちゃんと弁償しますと言っていた。こちらの車が車両保険に入っているのがわかったら次第にのらりくらりし始め、最後は電話にも出なくなったらしい。結局、Fさんは自分の車両保険を使って事後処理をしたんだとか。50万円コースだったらしい。
・・・おお、F氏の事故をそのままトレースしているじゃないか。
信号待ちで右折レーンの先頭から2台目に停まっていたところに追突された。
黒のオデッセイ
女性×2(金髪+タトゥー)+子供
任意保険に入っていない
・・・から想像できるとおりの外見・服装。
マツダで見積書を作ってもらって送った。06/08
こちらは車両保険に入っているので損保ジャパンにその封書を持って相談に行った。
Fさんの車がクラウンから軽四に替わったよね・・・と言ったら。
後ろから追突されて車が使えなくなってしまった。相手は無保険。それでも最初はちゃんと弁償しますと言っていた。こちらの車が車両保険に入っているのがわかったら次第にのらりくらりし始め、最後は電話にも出なくなったらしい。結局、Fさんは自分の車両保険を使って事後処理をしたんだとか。50万円コースだったらしい。
相手は「10:0じゃないんだから、おたくの保険会社から連絡をさせるべきだ」と何度も言ってきている。保険会社で「こちらが車両保険に入っていることを伝えずに交渉して欲しい」と希望したが、伝えないと交渉に入れない仕組みらしい。しかし、そうなると修理費を払わなくてもこちらの保険でカバーできると相手に知らせるようなものだ。その上「交渉中に引っ越しでもされれば、連絡も取れなくなって打つ手が無い」と担当者が言っていた(相手はアパート。こちらは家まで知られている・・・最悪だ)。相手のごね得コースまっしぐらってことか。F氏の話を聞いて用心しなくてはと思っていたが、プロの保険会社でも回収できる可能性は少ないようなニュアンスだった。確かにF氏の50万円で回収できないなら、うちの12万円ではとても無理なんだろうと思う。
2012年04月03日 Tue
投稿画面が・・・
「レイアウトを改造できる」ので「Seesaa」のブログを日記に使っている。ださい広告やコメント・トラックバックがあるブログはとても読みにくい。また上や下の片方にしか「← →」が無いページも読みづらい。下のほうまで読んでいったのに一旦上に戻らないといけないのは面倒。上下に「← →」のあるのが便利。そういう気になる点を改造し放題のSeesaaはとてもいい。ただ唯一の欠点は記事投稿時にちょー重いことだった。悲しいことに今日また欠点が一つ増えた。記事の投稿画面が改悪されてすごく見にくくなった。改良のつもりなんだろうけど・・・こういう点をいじくるより軽くキビキビとデータをアップロードできるようにしてくれる方がいいのに。わかってないなぁ。
2012年03月22日 Thu
2012年03月16日 Fri
届いた
10:00
佐川急便・代引

佐川急便・代引
03/14/22:00に注文したLAN接続のHDDが届いた。壊れたHDL-C1.5の電源を入れてみた。ラッキーなことに動いた。今、新しい「WesternDigital」の「WDBACG0020HCH」にデータをコピーしてる。1.5テラバイト分のコピーはかなり時間が掛かりそうだ。HDL-C1.5は今動いたけど最早信頼性が無いのでデータを消去して捨てる予定。HDDで燃えないゴミでいいのだろうか?
WD(WesternDigital)のwebからアカウントと製品登録する。
デフォルトでは保証のスタート日が製品の製造日になっている。
今回購入した製品の購入日は製品出荷日の03/15。
製品の製造日は02/25らしい
保証登録すると保証有効期限が表示された・・・保証有効期限2/25/2015(残り1077 日)
そのスタート日が製造日とのこと。
但し書きが日本語で表示されて・・・
デフォルト設定では、保証開始日は製造日をもとに設定されています。しかしながら、製品購入日に関する証明をお持ちの場合には、その購入日をもとに保証期限を更新することができます。購入日をベースに保証期日の変更が必要な場合には、以下のように実行してください。
本リンクからメールを送信する:
http://wdc.custhelp.com/cgi-bin/wdc.cfg/php/enduser/ask.php [英語]
メール主題の欄に「保証の更新について」と入力します。
購入時のレシートの写真かコピーを貼付してください
(jpg, jpeg, gif のフォーマットに限ります)。
メールを送信します。
お客様からのメール受信後、内容を確認しそれにもとづいて保証内容を変更致します。お客様から送信されたメールのステータスについて、弊社から回答をお送り致します。
メーカー保証が3年もあると02/25から03/15の20日間はあまり差が無いような気もするがやってみた。買った「eデジ・・・株式会社ノジマ」はウェブ上から購入明細書をpdfで出してくれる。わざわざ欲しいって申し込まなくてもウェブ上でボタンを押してダウンロードするだけ。それをjpgにして上記のURLから送った。うまくいくのか?それにしてもメーカー保証が3年は長い!すばらしい。
外国製品を買ったときは「Google翻訳」は役に立つ。日本語訳は文章になっていないけれど意味は想像できるから助かる。
HDL-C1.5からデータをコピーしようとすると20時間ってダイアログが・・・。そんなに掛かるっておかしいだろと思ってよく見るとスピードが4MB/秒しかでていない。どうもHDL-C1.5からの読み出しスピードが遅いようだ。LAN接続のHDDは結構遅いんだけどそれにしてもこのスピードはカメ過ぎる。半分壊れているから仕方が無いんだろうけど・・・いくつかのデータも読み出せなかったし。大部分が救われるので遅くてもよしとする。
2012年03月14日 Wed
壊れた
データバックアップ用の外付けHDL-C1.5が壊れたようだ。バックアップをとろうと電源を入れてもシークしっぱなし状態。それらしき前兆なくこの状態。これは2009/11/28に買ったんだけど2年半でもう壊れたのか。
県内のメーカーだからというのが理由でIOデータの製品を使っていた。IOデータのHDDはいつの間にか中身がサムスンのドライブになっていた。HDDは価格が安いより大切なことがあるのに・・・。韓国製は信頼性が無いし、実際に壊れるのが早すぎる。週に2回のバックアップで2年半って・・・。とりあえずIOデータのは買わないことにした。でもバッファローにも韓国製が入っていることがあるんだよなぁ。「SEAGATE」はLAN接続のは売ってないようだし・・・ということで「WesternDigital」の「WDBACG0020HCH」を注文した。「eNet-Japan.com」で代引き15,220円。
県内のメーカーだからというのが理由でIOデータの製品を使っていた。IOデータのHDDはいつの間にか中身がサムスンのドライブになっていた。HDDは価格が安いより大切なことがあるのに・・・。韓国製は信頼性が無いし、実際に壊れるのが早すぎる。週に2回のバックアップで2年半って・・・。とりあえずIOデータのは買わないことにした。でもバッファローにも韓国製が入っていることがあるんだよなぁ。「SEAGATE」はLAN接続のは売ってないようだし・・・ということで「WesternDigital」の「WDBACG0020HCH」を注文した。「eNet-Japan.com」で代引き15,220円。
2012年02月20日 Mon
ケーブル
ノートとデスクトップのパソコン2台で作業するときがある。ノートにはoffice2010が入っているけど、デスクトップはoffice2000。新しいソフトを使うときは仕方なく2台体制。データを移すときはLAN経由の移動しかできないし、セキュリティのためCドライブにアクセスできない様にしているからデスクトップにデータを持ってこられない。デスクトップのキーボードとマウスを操作して、こちらではノートのマウスを・・・どれがどっちのマウスかこんがらかってきて『キーッ!!!』ってなる。
昨年末に発売されたという「REX-KMSU1」を買った。
Amazonで3,000円が2,480円。
それぞれのパソコンのUSBにつなぐだけでマウスもキーボードもどちらかを優先できる。マウスを画面外に持って行くともう一つのディスプレーにカーソルが移る。向こうのパソコンとこちらのパソコンでコピーペーストもできる。ドラッグ&ドロップもできる。
Amazonで3,000円が2,480円。
それぞれのパソコンのUSBにつなぐだけでマウスもキーボードもどちらかを優先できる。マウスを画面外に持って行くともう一つのディスプレーにカーソルが移る。向こうのパソコンとこちらのパソコンでコピーペーストもできる。ドラッグ&ドロップもできる。
Windows7とXPでも問題ない。
32bitと64bitも関係なし。設定は和泉でもできた様なので簡単ってことだ。
ちょっと反応の鈍いときがあるって和泉が言ってる。
ま、USB接続だからそれはしかたないかもしれん。
ちょっと反応の鈍いときがあるって和泉が言ってる。
ま、USB接続だからそれはしかたないかもしれん。
新しい規格の「USB3.0」だと高速でいいんだろうけど、まだ一般的では無い。

2011年10月21日 Fri
2011年10月18日 Tue
2011年06月23日 Thu
ネット接続
11:10
仮に接続したADSLモデムやスプリッターを正規に接続し直して、古いモデムを送り返すために掃除して、それを梱包をしてと・・・面倒くさっ。
14:35
宅急便にモデムを渡した。これで完了。

今日から24MBのADSL回線が使えるはずなので、モデムやスプリッターを入れ替えた。それでも接続がぶつぎれになるのは変わらなかった。パソコン3台とも接続不調は同じなのでパソコンの問題ではない。ADSLモデムの問題でもない。ハブを外して直接パソコンに接続してもだめ。電話回線は使えている。ということは屋内側の配線や機器の問題ではない。ということでinclのサポートに電話した。サポートの木村さんが回線の状況を調べてみるとのこと。
11:30
inclから電話。
確かにNTT回線の方がおかしいとのこと。ADSLは外部の影響(ISDN回線や電子レンジなどの雑音)を受けやすいとのこと。incl内での出力の調整をしてみたので様子を見てほしいとのこと。出力の調整というのは、ボリュームを上げるではなく、逆に絞る方のイメージだそうだ。少しスピードを犠牲にして安定度を増すという調整だそうだ。・・・で、今のところ接続は正常だ。
inclから電話。
確かにNTT回線の方がおかしいとのこと。ADSLは外部の影響(ISDN回線や電子レンジなどの雑音)を受けやすいとのこと。incl内での出力の調整をしてみたので様子を見てほしいとのこと。出力の調整というのは、ボリュームを上げるではなく、逆に絞る方のイメージだそうだ。少しスピードを犠牲にして安定度を増すという調整だそうだ。・・・で、今のところ接続は正常だ。
宅急便にモデムを渡した。これで完了。
06/21に届いたモデムを箱から出した。貸与品だから忘れないように。
2011年06月20日 Mon
2011年06月14日 Tue
ネットに接続できない
このところ調子の良かったネット接続が、また不調。昨日の朝からずっと断続的にしか接続できない。ルーターが悪いのか、屋内配線が悪いのか、それともNTTの回線か、プロバイダのinclか・・・。inclのサイトを見ると(すぐに切れるのでサイトを見るのも時間がかかって大変)障害報告は無い。とするとルーターかNTT回線か・・・。そういえばfax回線(ネットと共用)に雑音が入ることが多いのが気になっていた。でも確証は無い。
今時ネットに接続できないと不便すぎるので、ひとつずつ切り分けていくことにした。問題なく接続できることもあるのに突然不調になる・・・という再現性が確実で無い故障ってホントに困ってしまう。和泉の使っているパソコンも同時に接続できなくなるからパソコンの故障では無いということだけはわかっている。ルーターはADSLモデムとしてプロバイダからの貸与品なので勝手に新しいものを買うわけにもいかない。現在8MBのスピードの契約を24MBに変更することにした。料金や工事費はかかるけどルーターが新しくなる。それでも不調だったらプロバイダになんとかしてくれといいやすいし・・・。
2011年05月26日 Thu
なんか変
ここ一週間くらいADSLの調子がおかしい。ネット接続がしょっちゅう途切れて使い物にならない。
プロバイダのinclのサイトを見ると障害報告は無い。
数時間ちゃんとつながるようになるからルーターでもなさそう。
プロバイダとハードウェアじゃ無いとするとNTTということになる。
NTTに連絡しようかと思ったが、ちゃんとつながるときもあるから困っている。
珠洲に行った日なんか写真をアップする途中で回線が切断される
から何度もやり直してすごく時間がかかってしまった。
毎日こんなのじゃホントに困る。
理由がわかればまだ対処もできるんだけど、
どこが悪いのか切り分けができないので、
いつまでも・・・「様子見」
プロバイダのinclのサイトを見ると障害報告は無い。
数時間ちゃんとつながるようになるからルーターでもなさそう。
プロバイダとハードウェアじゃ無いとするとNTTということになる。
NTTに連絡しようかと思ったが、ちゃんとつながるときもあるから困っている。
から何度もやり直してすごく時間がかかってしまった。
毎日こんなのじゃホントに困る。
どこが悪いのか切り分けができないので、
いつまでも・・・「様子見」
2011年02月08日 Tue
日本語変換
14:00
ちゃんとパソコンを使っていたんだ・・・「ローマ字入力」で使っていたんだ・・・
そちらにびっくりした。
↑ 夜になって「うまくできた」・・・と、うちまで報告にきた。めでたし。
父が教えてくれ・・・と来所。
何故か「ローマ字入力」から「かな入力」になってしまって、元に戻せないと・・・。
昼休みに残っていた所員に聞いたが「わからない」とのことで
困ってうちに来たらしい。
ここを右クリックして「プロパティ」を出して・・・と教える。
日本語入力には「MS-IME」と「ATOK」があって、長村の事務所ではどちらを
つかっているかわからないので、こういう場合は・・・こうやって・・・と
紙にわかりやすく書いて渡した。うまく元に戻せたのだろうか・・・。
何故か「ローマ字入力」から「かな入力」になってしまって、元に戻せないと・・・。
昼休みに残っていた所員に聞いたが「わからない」とのことで
困ってうちに来たらしい。
ここを右クリックして「プロパティ」を出して・・・と教える。
日本語入力には「MS-IME」と「ATOK」があって、長村の事務所ではどちらを
つかっているかわからないので、こういう場合は・・・こうやって・・・と
紙にわかりやすく書いて渡した。うまく元に戻せたのだろうか・・・。
そちらにびっくりした。
2010年12月28日 Tue
パーティションを切る
VAIOはノートなのでデスクトップと違って内蔵HDDは一台しか搭載できない。当然パーティションは切ってない状態で「Cドライブ」のみで出荷されてきている。オプションで買ったMicrosoftのOfficeは再インストール用のCDが付属していたのだが、恐ろしいことにジャストシステムのATOKやAdobeのAcrobatはCDが付属されてこなかった。内部からインストールする・・・というシステムになっているのだ。パーティションを切りなおすためにフォーマットしてしまうとATOKやAcrobatがどうなってしまうのか・・・。そのあたりがさっぱりわからん。それでパーティションを切れないまま今日まで来た。今年のフリーソフトランキングの24位に「EASEUS Partition Master Home Edition」というのを見つけた。フリーソフトのランキングに入るということは多くの人が使っているということなんだろう。フォーマットしないで、現在のCドライブ750GB(実質700GB程度)の状態からCドライブの容量を好きに減らして、その減らした分をDドライブとしてパーティションを切ることができるのだ。起動ドライブ(Cドライブ)でもいけるってのがいい。うまいことに32bitのOSだけではなくて64bitにも対応しているようで、VAIOのWindows7(64bit版)でも使えるのだ。
Cドライブを300GBにして、残りの400GBをDドライブとすることにした。
上記を設定したあとで再起動すると「EASEUS Partition Master Boot Mode」で立ち上がってパーティションを変更し始める。1時間くらい(HDDに保存してあるデータ量による・うちのは160GB)で勝手に再起動されたあとはもうDドライブが誕生していた。めでたし、めでたし・・・いいねぇ。このソフト。
12/29 昨晩の続き
Cドライブに入っていたデータをDドライブに移したら、もとのCの使用領域はがくっと減って30GB以下になった。Cドライブを300GBにしておくのはちょっと勿体無いので200GBに減らし、その分Dドライブを増やして500GBに変更することにした。こういう調整も簡単にできるところがいい。



BunBackupでデスクトップのDドライブからVAIOのDドライブへバックアップ
上記を設定したあとで再起動すると「EASEUS Partition Master Boot Mode」で立ち上がってパーティションを変更し始める。1時間くらい(HDDに保存してあるデータ量による・うちのは160GB)で勝手に再起動されたあとはもうDドライブが誕生していた。めでたし、めでたし・・・いいねぇ。このソフト。
Cドライブに入っていたデータをDドライブに移したら、もとのCの使用領域はがくっと減って30GB以下になった。Cドライブを300GBにしておくのはちょっと勿体無いので200GBに減らし、その分Dドライブを増やして500GBに変更することにした。こういう調整も簡単にできるところがいい。
再起動後Operation1として300GBのCドライブを200GBに変更中
続いてOperation2として400GBのDドライブを500GBに変更中
パーティションについて−ひとつのHDDをパーティションで幾つかに分ける利点。
OSが物理的にではなくソフト的にトラブったときOSを再インストールしなければならなくなることがよくある。そのときCドライブのデータは救えない。パーティションを区切って起動ドライブと別にDドライブなどをつくってあれば、OSの再インストールに影響されずにデータは使える。物理的にHDDに傷がつくなどして壊れた場合は所詮一個のHDDだからパーティションを切ってあろうとデータを救い出すのは無理なのだが・・・。物理的にHDDが壊れるよりOSがソフト的にクラッシュする頻度のほうが高い(そういうWindowsってどうよ・・・という話はおいておいて・・・)ので、パーティションを切ってOSが入っている起動ドライブである「C」と別に「D」か「E」を作っておきそちらにデータを置いておくのが安心だ。物理的に内蔵HDDが壊れたときのために外付けHDDにバックアップをしておくのはもっと大切。別ドライブにバックアップするとき毎回全部をコピーしていると時間がかかってしょうがないので、差分(変更のあったデータ)のみコピーするソフトを使う。いまはデスクトップのInspiron545から「BunBackup」で外付けのLANDISKとVAIOのいずれかに毎晩バックアップをとっている。そのおかげで12/05にクラッシュしたときもデータはLANDISKから全て救えた。今はVAIOがあるからデスクトップが使えなくなってもすごく安心できる。一台予備機があるってとてもいい。

BunBackupでデスクトップのDドライブからVAIOのDドライブへバックアップ
2010年12月15日 Wed
復旧中
和泉が使っているDELLのDimension8400は修理も終わり、内蔵HDDのデータを外付けのLANDISKとVAIO-Fにコピーしたので安心。これは復旧終了。
僕の使っているDELLのInspiron545はWindows7 HomePremium(32bit版)(VISTAからのバージョンアップ版・一番安いクラス)をインストールしおわった。いつも使っているアプリケーションソフトを順番にインストールしながら動作を確認している。モデムを認識せずファックスソフトが使えない。テレビのボードを認識しないのでテレビが見られなくなった。古い16bitの会計ソフトは動いた。日本語変換用の古いATOKは動かなかったので仕方なくMS-IMEを使っている。これはかなり残念だ。一応これまで単語登録したのをATOKから吸い出してMS-IMEに移したが、変換自体がやりにくいので文章を打ちにくい。
VAIO-FはOSがWindows7 Professional(64bit版)なので古い16bit版のソフトは全滅に近い。CADが動いたのがせめてもの救いだった。会計ソフトも動かなかった・・・というか古いソフトはインストール自体できない。いつかは買い換えないとだめってことか・・・。Professional版はXPモードが使えるので選んだのだ。XPで動いているソフトは動くのだろうと期待していたのだが、あまり有効じゃなかったようだ。一応データはコピーしおわったので無線LANを設定する(今は有線LANでデータをコピーした)のとテレビを使えるようにするのは正月にやろうと思う。新しいオフィス製品(エクセルやワード)をちょっと動かしてみたが、これまでと違う「リボン」というメニューは使いにくい。メールソフトも新しいのはWindows Live Mail 2011というバージョンになって「リボン」メニューになっていた。うーん・・・。でも慣れるしかないのか。
2010年12月14日 Tue
2010年12月13日 Mon
復旧開始
11:56-12:30これまで入っていた2台のHDDを取り外して、新しい2TB(Western Digital)のHDDを取り付けてからWindows7をインストール。2TBを300GB・600GB・1000GBの3つにパーティションを区切った。
12:30-
Windows7が立ち上がるのを確認してからこれまで入っていたHDDを一台ずつ接続して中身をコピーしようとしたがダメ〜。仕方がないのでLANDISK(外付けのLAN経由接続のHDD・LANで接続できるのでどのパソコンからでもバックアップが取れるから便利なんだけどスピードがとても遅い)から新しいパーティションへデータをコピーすることにした。メールのデータをコピーするのに1.5時間。DRACADのデーターを戻すのに5時間・・・もかかっている。全部のデータを復旧し終わるのに二日間くらいかかりそうだ。まぁ、大切なデータはHDDが壊れる前にバックアップを取ってあったので助かった。時間がかかってもよしとする。
和泉のパソコンが直るのかダメなのかがまだわからないので先の方針が立たない。仕方がないので古いDELLのノートパソコンInspiron4000を出してきてメールだけでも送受信できるようにした。彼女はバックアップをとっていないので修理に出しているパソコンのHDDからデータを吸いだせるかどうかはまだわかっていない。バックアップとるの・・・そんなに面倒かな。後の憂鬱さを考えると屁でもないと思うのだが。



Windows7が立ち上がるのを確認してからこれまで入っていたHDDを一台ずつ接続して中身をコピーしようとしたがダメ〜。仕方がないのでLANDISK(外付けのLAN経由接続のHDD・LANで接続できるのでどのパソコンからでもバックアップが取れるから便利なんだけどスピードがとても遅い)から新しいパーティションへデータをコピーすることにした。メールのデータをコピーするのに1.5時間。DRACADのデーターを戻すのに5時間・・・もかかっている。全部のデータを復旧し終わるのに二日間くらいかかりそうだ。まぁ、大切なデータはHDDが壊れる前にバックアップを取ってあったので助かった。時間がかかってもよしとする。
Western Digital(2TB)の内蔵HDD
左側の内蔵ベイからHDDを二つとも取り外した状態
奥に新しいHDDを取り付けた
2010年12月07日 Tue
A-Price
10:05
代引きで無線ルーター・内蔵HDD・アンテナが届いた。
届いた新品の内蔵HDDを取り付けて新たにOSをインストールして早くパソコンを使えるようにしよう・・・と箱を開けたら・・・無線ルーターしか入っていない。箱に書いてある電話番号に電話すると「メールでお問い合わせください」というテープが流れるだけ。うちのパソコンは二台とも壊れているし、部品を注文したときのメールアドレスも壊れたパソコンの中なんだよね。
佐川に電話して発送は数個同時ではないかと聞いたが一個口での依頼だったとのこと。3個のうち1個しか入っていないので支払った代金を止めてほしいと伝えたが「それはできない」とのこと。
なんとかA-Priceに電話が通じないかと104で聞く。「この住所でA-Priceという名称での届出はない」とのこと。「同じ住所で食料品の通信販売のMOAという届出ならあります」とのこと。仕方がないのでその番号を聞いて電話してみた。MOAの総務の若本さんに繋がったので経緯を説明して聞いてみると「経営母体は同じ」だとのこと。おお、詐欺ではなかったのか・・・。完全にだましの手口だと思って冷や汗ものだったよ。
担当の鈴木さんは発送時の単なるミスだと思う・・・とのこと。すぐに残りの部品を発送するって。
でも、届いたのは不在連絡表を見ると12/10/10:10だった。12/07の午前中に発送すれば12/08には配達されるでしょ。ぜんぜんすぐに発送していないジャン。お詫びの文章でも印刷したのが入っているかと思ったけど、足りなかった部品二個が入っているだけだった。これまで通信販売で買ったなかで一番よくなかった。
2010年12月05日 Sun
2010年12月04日 Sat
2010年12月03日 Fri
VAIOを注文した
うちのノートパソコンは2002/01/28に買った・・・プロセッサがペンIII・メモリ384MB・HDD20GBという古い機種で、とにかく遅くて使い物にならないので新調することにした。
これまでパソコンはDELLで注文していたのだが・・・昨年買った機種から中国製になり、サポートも中国になってしまった。何れも(ハードウェアの作り方もサポートサービスも)あまりによくないのでDELLで買うのはもうやめた。日本国内での評判が悪すぎて日経パソコンのメーカーサポートのランキングもだだ落ちだった(昔はずっと首位独走だったのが今や下位)のでサポートの一部を日本国内に移したらしいが、もう遅い。あの中国・大連のサポートの感じ悪さったらありゃしない。絶対に買わない。
国内メーカーでDELLの様にOSからCPU・HDDやメモリの容量・ソフトの内容まで選択できる販売をしているのは少なかった。唯一満足できる選択肢の内容をもっていたのがソニーストアだけだった。最近ソニーの評判も以前ほどよくないのだが、一度買ってみることにした。うちのオフィスソフトは2000/01/09に買ったoffice2000を使っているのでそろそろ最新バージョンに替えようかとソフトも同時に買うことにした。ノートパソコンはHDDの増設や交換は面倒だしメモリもスロットが少ないので最初から一番最大のを選ぶことにしている。
VAIO Fシリーズ
- 色 グレー・ブラック・ホワイト
- ディスプレイ 16.4型ワイド 1920×1080ドット(Full HD 1080)
- グラフィックアクセラレータ NVIDIA GeForce 310M GPU(512MB)
- OS Windows 7 64ビット版 Ultimate・Professional・Home Premium
- プロセッサ Core i7-840QM(1.86 GHz)・Core i7-740QM(1.73 GHz)・Core i7-640M(2.80 GHz)・Core i5-580M(2.66 GHz)・Core i5-460M(2.53 GHz)・Core i3-370M(2.40 GHz)
- メモリ 8GB(4GB×2)・6GB(4GB+2GB)・4GB(2GB×2)・2GB(2GB×1)
- ストレージ SSD 約512GB(512GB×1)・SSD 約256GB(256GB×1)・HDD 約750GB(5400回転/分)・HDD 約640GB(5400回転/分)・HDD 約500GB(7200回転/分)・HDD 約500GB(5400回転/分)
- 光学ドライブ ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチ機能搭載)・ブルーレイディスクROMドライブ(DVDスーパーマルチ機能搭載)・DVDスーパーマルチドライブ
- 内蔵テレビチューナー 地上デジタル×2(長時間録画)・なし
- キーボード 英字配列(バックライト)・日本語配列
- バッテリー Lバッテリー・Sバッテリー
- ソフトウェア Office Professional 2010 & Adobe Acrobat 9 Standard・Office Home and Business 2010(Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNote) & Adobe Acrobat 9 Standard・Office Personal 2010 & Adobe Acrobat 9 Standard・Office Professional 2010・Office Home and Business 2010・Office Personal 2010・Adobe Acrobat 9 Standard・なし
- 日本語入力システムソフトウェア ATOK 2010 for Windows [電子辞典 セット]・ATOK 2010 for Windows [広辞苑 第六版 セット]・ATOK 2010 for Windows・ATOK 2010 for Windows(30日期間限定版)
- 長期保証サービス <3年ワイド>12,000円(税込)・<3年ベーシック>標準付属(無償)
やっぱり日本語変換はATOKでしょう。
バッテリーで動かすことは殆ど無いだろうけどとりあえず最大7時間のLバッテリーを。
キーボードは格好いいから英字配列を選んだ。日本語配列はごちゃごちゃしているし。
メモリとハードディスクは最大のを選択した。
3年ワイド保証は破損や水濡れなどに対応している。
ソニーストアで注文すると「メッセージ刻印サービス」があって、こんな風にしてもらえる。
12/16くらいに配送の予定だそうだ。
バッテリーで動かすことは殆ど無いだろうけどとりあえず最大7時間のLバッテリーを。
キーボードは格好いいから英字配列を選んだ。日本語配列はごちゃごちゃしているし。
メモリとハードディスクは最大のを選択した。
3年ワイド保証は破損や水濡れなどに対応している。
ソニーストアで注文すると「メッセージ刻印サービス」があって、こんな風にしてもらえる。
12/16くらいに配送の予定だそうだ。
HDDから・・・
この頃ハードディスクから金属音がする。
NEC 青角■
SEAGATE 黄丸●
WESTERNDIGITAL 赤角■
東芝 赤丸●
富士通 緑丸●
日立 橙丸●
サムスン 白丸●
動作もとても遅くなっている。特にPDFファイルを開くときがおかしい。
このパソコンを買ってまだ一年なのに・・・。
いつ飛ぶか不安なのでバックアップをまめにしておくか・・・。
パソコン本体はアメリカブランドの中国製。石川県の企業だからアイ・オー・データ機器のHDDを使っているけど中身のドライブは韓国製。もうどちらも全然信頼できないんだよね。
バッファローのHDDだと、外箱上面のバーコード付近にシールが貼ってあってメーカーを識別できるらしい。
MAXTOR 黒丸●このパソコンを買ってまだ一年なのに・・・。
いつ飛ぶか不安なのでバックアップをまめにしておくか・・・。
NEC 青角■
SEAGATE 黄丸●
WESTERNDIGITAL 赤角■
東芝 赤丸●
富士通 緑丸●
日立 橙丸●
サムスン 白丸●
・・・とのこと。次からバッファロー製でドライブのメーカーを選んでHDDを買うことにする。でもよく考えてみたらネットで注文するときそういう条件はつけられないからねぇ。
2010年08月31日 Tue
クラッシュ
パソコンが突然がくっと動かなくなって、ディスプレーに何も表示されない状態。Ctrl+Alt+Deleteの同時押ししてもリセットもできず・・・。嫌な状態だ。うちはエアコンもないので熱エラーなのか? 仕方なく電源ケーブルを抜いてからもう一度挿してパワーボタンを押す。「HardDisk Fatal error」の表示・・・ああ・・・この暑いのにまたインストールか・・・とがっくり。
OSをインストールし直そうとしても、相変わらず「HardDisk Fatal error」の文字が。もしかしてこれって物理的に壊れているってことか。参ったなぁ。
100満ボルトで新しいHDを買ってくる。また、種類が少ない。っていうか3.5inchのS-ATAのは一種類しか置いてじゃないか。田舎だなぁ金沢って。とりあえずそのIO-DATAの500GB・14,800円を買う。
パソコンを開けて2台入っているHDのうちどちらが壊れているかわからないので、まず手近な方(500GBのやつ)を取り出して、今買ったのと取り替えてみる。XPのディスクが見あたらなかったので、本棚に突っ込んであったWindows7のディスクを突っ込んでインストールを始める。Windows7ってHDの選択画面もでずいきなりインストールが始まったので、二台のどちらにOSが入っているのかさっぱりわからない。無事ウィンドウズが立ち上がったので、内部を見てみると、OSは375GBの古い方にインストールされている。で、新しい500GBは認識されていない。はて・・・これってどういうこと?
頭の中が混乱してきたので、新しい500GBのHDをもう一度取り出して元通りにしてみた。なんとこれまでのXPが立ち上がって来るではないか。・・・あぁ・・・ようやく理解した。起動ドライブ(500GB)のOSがクラッシュしたのではなくて、データバックアップドライブの375GBがクラッシュして、それに引きずられてOSが立ち上がらなくなっていたようだ。
クラッシュした375GBのHDはフォーマットしてから非常時の予備(一度クラッシュしているので信頼性が低いのでずっと使い続けるわけにはいかない・・・特にデータドライブじゃぁね)として保存して置いて、新しく買った500GBをデータドライブにすることにした。昨晩データドライブのバックアップを外付けHDDに取っておいてよかった。とはいえ、全てをバックアップしていたわけでもないのでちょっと憂鬱。でもOSをゼロからインストールすることを思えばまだましなのだが。
何度か内蔵HDを入れ替えたり取り出したりしたのだが、熱がすごかった。動いていたHDはすぐには触れないほど熱くなっていた。この熱さじゃパソコン内部のファンが回ってもちょっとやそっとじゃ冷えないだろうし。エアコンのない部屋だからクラッシュの原因は熱暴走なのかもしれない。


3.5インチ・500GB・S-ATA内蔵HD
2010年04月21日 Wed
オンライン・ストレージ
OSがクラッシュしたときのための自分用のメモ代わり
ADrive
無料で50GBのストレージ
英語だがアカウントを申し込むのは簡単。 これは有料プランのトライアルだから必要ない。
・Javaをインストールしてあるとファイルマネージャーを使ってアップロードしやすくなる。
ADrive
無料で50GBのストレージ
英語だがアカウントを申し込むのは簡単。 これは有料プランのトライアルだから必要ない。
03.Enailアドレスを二回記入。
04.8文字以上で一つは大文字、一つは数字が入っているパスワードを二回記入。
05.名前と名字を記入。
06.性別・年齢を選択。
07.組織は記入の必要なし。
08.国名を選択。
09.郵便番号を記入。
10.どこで知ったかを選択。
11.巡回ロボットではなく人間が操作している証拠のために、横に表示されている
04.8文字以上で一つは大文字、一つは数字が入っているパスワードを二回記入。
05.名前と名字を記入。
06.性別・年齢を選択。
07.組織は記入の必要なし。
08.国名を選択。
09.郵便番号を記入。
10.どこで知ったかを選択。
11.巡回ロボットではなく人間が操作している証拠のために、横に表示されている
認証数字を記入。
12.ADriveからのメールを希望しない場合はチェック。
13.サービスを受けることの同意のためチェック。
14.「Continue」ボタンを押す。
15.登録時のメールアドレスに送られてくるメールに書いてあるURLにアクセスすれば12.ADriveからのメールを希望しない場合はチェック。
13.サービスを受けることの同意のためチェック。
14.「Continue」ボタンを押す。
手続き完了。
・SkyDriveよりアップロードスピードは速い。
・一回でアップロードできるファイル数に関係なく容量は2GBまで。
・一ファイルの容量の制限はない。
ただ一回で送れるのは2GBだから一ファイルは2GBまでになる。・SkyDriveよりアップロードスピードは速い。
・一回でアップロードできるファイル数に関係なく容量は2GBまで。
・一ファイルの容量の制限はない。
・Javaをインストールしてあるとファイルマネージャーを使ってアップロードしやすくなる。
・Javaをインストールしない場合はファイル一つずつのアップロードとなる。
SkyDrive
「Windows Live」の中に「SkyDrive」というのがある。無料の25GBのオンラインストレージなのでデータのバックアップに使える。ただ、スピードが遅いので、データを頻繁に入れ替えるのはちょっと面倒。一つのファイルが50MB以下という制限もある。
「Windows Live」の中に「SkyDrive」というのがある。無料の25GBのオンラインストレージなのでデータのバックアップに使える。ただ、スピードが遅いので、データを頻繁に入れ替えるのはちょっと面倒。一つのファイルが50MB以下という制限もある。
その欠点を補うため・・・
ウェブ・ブラウザからデータをSkyDriveにアップロードかダウンロードするわけだが、インターフェイスが使いにくいので「SkyDriveExplorer」というフリーソフトをインストールする。、エクスプローラーの中にSkyDriveが「SDExplorer」という名前で仮想ドライブ化される。あとは普通どおりにファイルをコピーしたり削除したりできるようになる。ブラウザ上でファイル操作するよりずっと楽になる。
2010年02月24日 Wed
2010年01月24日 Sun
Windows7

昨年末に買ったInspiron 545はWindows Vistaがプリインストールされていた。いざ使おうとアプリケーションソフトを入れると調子が悪かったのでWindows XPで使っている。このパソコンは「Windows7 32ビットへの無料アップグレード対象」だった。OSの入れ替えなんてとても面倒だし、Windows7の信頼性や安定性もわからないので当分XPを使うつもりでいる。しかし、無料でOSが付いてくるのを捨ててもしょうがないので将来のためWindows7を01/15/に申し込んでおいた。それが今日ようやく届いた。メイド・イン・シンガポールだそうで・・・内容物も横文字だらけ。
2009年12月16日 Wed
キーボード
Dellのキーボードはうわさ通りすごく使いにくかった。スペースの位置がこれまでのキーボードと比べると左に20mmも寄っているため漢字変換時に左親指を使わないと届かないのだ。ここ何日間か努力してみたが、キーストロークも浅くてノートパソコン的すぎる。どうせ次回からDellの製品はもう買わないつもりなのでこれに慣れる意味もない・・・と判断。古い機種のキーボードを使おうと思ったらPS/2のジャックなのでUSBに変換するアダプタを買うハメになった。
で、廃棄処分したDimensionXPS B600rのキーボード(本体は処分してもキーボードはお茶をこぼしたときのためにとっておいた)を接続した。『えっ、だめだ・・・日本語変換ができない』・・・じゃぁ、しゃーない、ダメモトでもっと古いCompaqのを接続してみるか。『これって、使いすぎてOとかK・N・Mの文字が消えているんだよなぁ・・・あ、つながった』
どーゆこと?
Dellの新品にDellの古いキーボードがつながらなくてwindows95時代のCompaqがつながるって? 全部つながって当然のはずなんですけど。日経パソコンが毎年やっているアンケート調査で昔はDELLがずっと一位をとっていた。今ではかなり下位に落ちている。理由はサポートや信頼性が落ちているんだけど、それは他人事だと思っていた。今回、新しいのを買ってその理由がよーくわかった。

文字の消えかかったCompaqのキーボード
で、廃棄処分したDimensionXPS B600rのキーボード(本体は処分してもキーボードはお茶をこぼしたときのためにとっておいた)を接続した。『えっ、だめだ・・・日本語変換ができない』・・・じゃぁ、しゃーない、ダメモトでもっと古いCompaqのを接続してみるか。『これって、使いすぎてOとかK・N・Mの文字が消えているんだよなぁ・・・あ、つながった』
どーゆこと?
Dellの新品にDellの古いキーボードがつながらなくてwindows95時代のCompaqがつながるって? 全部つながって当然のはずなんですけど。日経パソコンが毎年やっているアンケート調査で昔はDELLがずっと一位をとっていた。今ではかなり下位に落ちている。理由はサポートや信頼性が落ちているんだけど、それは他人事だと思っていた。今回、新しいのを買ってその理由がよーくわかった。

文字の消えかかったCompaqのキーボード
2009年12月14日 Mon
雑・・・仕事が雑
Dimension8400でバックアップ用の2台目として使っていた内蔵HDDをInspiron545に取り付けたのだが・・・。

写真の『←』のケーブル束はSATA内蔵HDDの電源ケーブル。左側が今回取り付けたHDDで、右側が最初から入っていた1台目のHDD。右側の赤の丸印で囲んだ電源コネクターから分岐している左側の赤丸を今回のHDDに挿す。うまく接続されているように見えるが、その電源ケーブルの距離が短かいのだ。2台目のHDDを取り付けた後でケーブルを挿そうとするとケーブルが足りなくて挿せない。「挿ししろ(コネクタが刺さるための長さ)」部分の距離を取ってないのだ。しかたなく順番をかえて、先にケーブルを接続してからHDDを固定するということになった。

それでも電源ケーブルの長さが、わずかに足りないので引っ張られてコネクタが少し斜めになってしまう。この少し斜めになったコネクタに押されて水色の信号ケーブルのコネクタも一緒に斜めに。ケーブルの長さって長すぎると邪魔だけど、まぁ束ねればなんとかなる。でも短いと致命的なんだよね。さすが made in china。Dellでは以前は日本向けの製品はマレーシア工場製だったが、最近は中国の厦門工場製となっている。

写真の『←』のケーブル束はSATA内蔵HDDの電源ケーブル。左側が今回取り付けたHDDで、右側が最初から入っていた1台目のHDD。右側の赤の丸印で囲んだ電源コネクターから分岐している左側の赤丸を今回のHDDに挿す。うまく接続されているように見えるが、その電源ケーブルの距離が短かいのだ。2台目のHDDを取り付けた後でケーブルを挿そうとするとケーブルが足りなくて挿せない。「挿ししろ(コネクタが刺さるための長さ)」部分の距離を取ってないのだ。しかたなく順番をかえて、先にケーブルを接続してからHDDを固定するということになった。

それでも電源ケーブルの長さが、わずかに足りないので引っ張られてコネクタが少し斜めになってしまう。この少し斜めになったコネクタに押されて水色の信号ケーブルのコネクタも一緒に斜めに。ケーブルの長さって長すぎると邪魔だけど、まぁ束ねればなんとかなる。でも短いと致命的なんだよね。さすが made in china。Dellでは以前は日本向けの製品はマレーシア工場製だったが、最近は中国の厦門工場製となっている。
2009年12月13日 Sun
フォーマットされたHDDの復旧
和泉が使っていたノートのInspiron4100からアプリケーションとデータをデスクトップのDimension8400と外付けのLANDISKに移動する。Dimension8400を和泉用にセットし終わったのは明け方。あとは自分のInspiron545を使えるようにするだけ。まずは何故か認識されなくなった内蔵のIO-DATAの400GB-HDDからバックアップの無いデータを復旧する。
パソコンでファイルを削除すると、そのデータを消すわけではない。それでデータの復旧は可能なのだ。例えば・・・家と住所に置き換えて説明する。家自体がデータに相当する。その家の建っている住所がハードディスクの最初に書かれている。つまり家と住所は別々の場所にあるわけ。ファイルを削除すると住所の最初の文字が消される。例えば住所が金沢市堀川町24-2だとする。ファイルをゴミ箱に入れて消すと、住所は『×沢市堀川町24-2』となって家がどこに建っているのか分からない状態になる。家(データ)そのものを壊して更地にするわけではなく、単に住所の一部を読めなくしただけ。その住所の一文字さえ元に戻せばファイルは読めるようになる。ファイルの削除もフォーマットもだいたい似た感じ。

『データ復旧R for NTFS Ver.0.12』
すごく時間がかかる→途中でキャンセル→そこまでの分を復旧してみた。
うまくいったように見えたが、どのファイルも開けることができず失敗。

PhotoRec
英語版のみだが、使い方を説明しているサイトがある。
・スピードが速い。
・winだけでなくmacやLinuxなど他のOSもOK。
・ファイル形式がFATやNTFSなど選択肢が多い。
・復旧するファイルの拡張子を選択できる。絞り込めば当然早い。
・指定の拡張子に該当するか検索を掛けながら順に自動復旧される。
・途中ストップ可能。
・復旧されるファイルはセクター番号で表されるのでファイル名の付け直しが必要。
・他のパーディションや別ディスクへ保存可能←やりなおしがきく
↑ だいたい必要なファイルは復元できたのでphotorecで作業を続けることにした。
パソコンでファイルを削除すると、そのデータを消すわけではない。それでデータの復旧は可能なのだ。例えば・・・家と住所に置き換えて説明する。家自体がデータに相当する。その家の建っている住所がハードディスクの最初に書かれている。つまり家と住所は別々の場所にあるわけ。ファイルを削除すると住所の最初の文字が消される。例えば住所が金沢市堀川町24-2だとする。ファイルをゴミ箱に入れて消すと、住所は『×沢市堀川町24-2』となって家がどこに建っているのか分からない状態になる。家(データ)そのものを壊して更地にするわけではなく、単に住所の一部を読めなくしただけ。その住所の一文字さえ元に戻せばファイルは読めるようになる。ファイルの削除もフォーマットもだいたい似た感じ。

『データ復旧R for NTFS Ver.0.12』
すごく時間がかかる→途中でキャンセル→そこまでの分を復旧してみた。
うまくいったように見えたが、どのファイルも開けることができず失敗。

PhotoRec
英語版のみだが、使い方を説明しているサイトがある。
・スピードが速い。
・winだけでなくmacやLinuxなど他のOSもOK。
・ファイル形式がFATやNTFSなど選択肢が多い。
・復旧するファイルの拡張子を選択できる。絞り込めば当然早い。
・指定の拡張子に該当するか検索を掛けながら順に自動復旧される。
・途中ストップ可能。
・復旧されるファイルはセクター番号で表されるのでファイル名の付け直しが必要。
・他のパーディションや別ディスクへ保存可能←やりなおしがきく
↑ だいたい必要なファイルは復元できたのでphotorecで作業を続けることにした。
2009年12月11日 Fri
届いたが・・・
dellからパソコンが届いた
佐川急便11:30

箱が三つ・・・で、玄関がいっぱい。485×530×355←本体。
660×485×160←モニタ。230×150×80←スピーカー。

スピーカーは前のよりデザインがよくなった。左頭の円盤がボリューム。

キーボードはノートパソコンのようなキートップの平たいヤツ。使いにくいと評判が悪い。

本体は前のDimension8400より一回り小さく軽くなった。ただ、
前面がピカピカ仕上げなので静電気で埃が付きやすくて困る。

モニタは今どきの横長サイズ。前の型の解像度が1,600×1,200で
新しいのが1,920×1,080だから横が1.2倍で高さが0.9倍になった。
後ろから出ている白いケーブルはデジカメ接続用のミニBプラグ。
まず、今使っているDimension8400からデータを移すために内蔵HDDの1台を外して、新しいInspiron545に取付ける。ついでにこの間処分したDimensionXPS B600rから外したPCIfaxモデムボードとDimension8400から外したアナログTVボードを突っ込む。・・・で、初期のOSセットアップをしてからこれまでに使っていたDracadやAtokとかオフィスソフトなどをインストールする。
いくつかのソフトを入れていたときに『Rundllが終了しました』・・・というダイアログが出まくり。その後はどのソフトを立ち上げても『動作を停止しました』のダイアログばかり出て手の付けようのない状態に。仕方がないのでゼロからwindowsVistaを入れはじめる。OSが順調にインストールできても、最初と同じようにソフトを入れ初めて使い出すと『Rundllが終了しました』が出てどうしようもなくなる。Dimension8400を使ってネットでこの症状を検索すると、出てくるわ出てくるわ。パソコンのメーカーや機種は関係なく、いろいろなときにこの症状に陥る人がいるようで規則性がない感じ。結局、OSを3度インストールし直しても同じ症状になってしまう。ここでもう夜中に突入。新しいパソコンが来た喜びなんてどこにもなくなって、『捨てようか・・・』なんて。
このまま続けていても何も解決しそうにないし・・・冷静に考えてみた。OSはインストールできてソフトを入れるまでは正常。入れる順番を替えても症状が出るので、どのソフトを入れたらおかしくなるかは特定できない。これらから恐らくハードウエアの問題ではない。OSかドライバに問題がありそう。ネットでの検索結果と合わせるとNVDIA(エヌビディア)のグラフィックボードのドライバとVistaの相性が一番怪しい感じ。でも、特定はできない。
・・・ということで、XPをインストールすることに決めた。クソVistaとはきっぱり分かれて元彼に戻ることにした。XPはDimension8400・DimensionXPS B600r・ノートのInspiron4100の三台で使っている。DimensionXPS B600rは廃棄したのでこれ用のXPを使えば良いんだけど、Windows2000からのアップグレード盤なので無理。Dimension8400は今から和泉が使うのでダメ。この先ノートはHDDの容量も少ないからあまり使う機会もなくなるはず・・・で、ノート用のXPを使うことに決めた。だけど、OSの入ったCDにどれ用の・・・と書かれていないので、順番に試してみる。最初に入れてインストールが途中まで進んだとき『Windows2000のアップグレード版なので・・・』というダイアログが出たので、中止。次のは最後までインストールが進んで、パソコンが使える状態になったのでプロパティを見たら『あぁ・・・』。Dimension8400と同じOS番号が・・・。運が悪いと云っても、ここまでなのか・・・。三枚を選んで二枚のはずれを引くなんて。ま、仕方がない。気を取り直してインストール開始。ようやく最後まで問題なく進んだのでソフトもインストールする。
主要なソフトも入れ終わって問題なく動くことを確かめたし、じゃぁ、Dimension8400から外して入れたHDDからデータを移すか・・・と思ったら、いつのまにか400GBのHDDが消えている。『え、え、えっ、ぇぇっ?』パソコンを再起動してもいなくなってる。ということはOSの入れ替えしているときに道連れに天国に行っちゃったのか・・・、まいったなぁ。Cadデータなどすんごく大切なのは他にバックアップがあるんだけど、ちょっとした、『ま、いいか』程度のやつってこれにしか入っていないんだよなぁ。まさか、一気に消えるなんて思いもしないから・・・。一応、フォーマットしたHDDからデータを吸い出すフリーソフトを探してきてやってみることにした。400GBだとそのソフトでスキャンを開始してからもう8時間経つのだが400,077,586,944Sectorのうちまだ10,527,000しか進んでいない。あと380倍だから・・・えっと・・・え? 253日。だめだ、こりゃ。といいつつ『キャンセル』ボタンが押せない。
佐川急便11:30

箱が三つ・・・で、玄関がいっぱい。485×530×355←本体。
660×485×160←モニタ。230×150×80←スピーカー。

スピーカーは前のよりデザインがよくなった。左頭の円盤がボリューム。

キーボードはノートパソコンのようなキートップの平たいヤツ。使いにくいと評判が悪い。

本体は前のDimension8400より一回り小さく軽くなった。ただ、
前面がピカピカ仕上げなので静電気で埃が付きやすくて困る。

モニタは今どきの横長サイズ。前の型の解像度が1,600×1,200で
新しいのが1,920×1,080だから横が1.2倍で高さが0.9倍になった。
後ろから出ている白いケーブルはデジカメ接続用のミニBプラグ。
まず、今使っているDimension8400からデータを移すために内蔵HDDの1台を外して、新しいInspiron545に取付ける。ついでにこの間処分したDimensionXPS B600rから外したPCIfaxモデムボードとDimension8400から外したアナログTVボードを突っ込む。・・・で、初期のOSセットアップをしてからこれまでに使っていたDracadやAtokとかオフィスソフトなどをインストールする。
いくつかのソフトを入れていたときに『Rundllが終了しました』・・・というダイアログが出まくり。その後はどのソフトを立ち上げても『動作を停止しました』のダイアログばかり出て手の付けようのない状態に。仕方がないのでゼロからwindowsVistaを入れはじめる。OSが順調にインストールできても、最初と同じようにソフトを入れ初めて使い出すと『Rundllが終了しました』が出てどうしようもなくなる。Dimension8400を使ってネットでこの症状を検索すると、出てくるわ出てくるわ。パソコンのメーカーや機種は関係なく、いろいろなときにこの症状に陥る人がいるようで規則性がない感じ。結局、OSを3度インストールし直しても同じ症状になってしまう。ここでもう夜中に突入。新しいパソコンが来た喜びなんてどこにもなくなって、『捨てようか・・・』なんて。
このまま続けていても何も解決しそうにないし・・・冷静に考えてみた。OSはインストールできてソフトを入れるまでは正常。入れる順番を替えても症状が出るので、どのソフトを入れたらおかしくなるかは特定できない。これらから恐らくハードウエアの問題ではない。OSかドライバに問題がありそう。ネットでの検索結果と合わせるとNVDIA(エヌビディア)のグラフィックボードのドライバとVistaの相性が一番怪しい感じ。でも、特定はできない。
・・・ということで、XPをインストールすることに決めた。クソVistaとはきっぱり分かれて元彼に戻ることにした。XPはDimension8400・DimensionXPS B600r・ノートのInspiron4100の三台で使っている。DimensionXPS B600rは廃棄したのでこれ用のXPを使えば良いんだけど、Windows2000からのアップグレード盤なので無理。Dimension8400は今から和泉が使うのでダメ。この先ノートはHDDの容量も少ないからあまり使う機会もなくなるはず・・・で、ノート用のXPを使うことに決めた。だけど、OSの入ったCDにどれ用の・・・と書かれていないので、順番に試してみる。最初に入れてインストールが途中まで進んだとき『Windows2000のアップグレード版なので・・・』というダイアログが出たので、中止。次のは最後までインストールが進んで、パソコンが使える状態になったのでプロパティを見たら『あぁ・・・』。Dimension8400と同じOS番号が・・・。運が悪いと云っても、ここまでなのか・・・。三枚を選んで二枚のはずれを引くなんて。ま、仕方がない。気を取り直してインストール開始。ようやく最後まで問題なく進んだのでソフトもインストールする。
主要なソフトも入れ終わって問題なく動くことを確かめたし、じゃぁ、Dimension8400から外して入れたHDDからデータを移すか・・・と思ったら、いつのまにか400GBのHDDが消えている。『え、え、えっ、ぇぇっ?』パソコンを再起動してもいなくなってる。ということはOSの入れ替えしているときに道連れに天国に行っちゃったのか・・・、まいったなぁ。Cadデータなどすんごく大切なのは他にバックアップがあるんだけど、ちょっとした、『ま、いいか』程度のやつってこれにしか入っていないんだよなぁ。まさか、一気に消えるなんて思いもしないから・・・。一応、フォーマットしたHDDからデータを吸い出すフリーソフトを探してきてやってみることにした。400GBだとそのソフトでスキャンを開始してからもう8時間経つのだが400,077,586,944Sectorのうちまだ10,527,000しか進んでいない。あと380倍だから・・・えっと・・・え? 253日。だめだ、こりゃ。といいつつ『キャンセル』ボタンが押せない。
どーする?
12/11/11:30-12/12/23:00 まだ、データ移動は続いている。
2009年12月06日 Sun
メールソフトを替えた
Macな人にはわからないし興味もないでしょうけど、これまでメールは「OutlookExpress」というWindows付録のモノを使っていた。Windows7になると「WindowsLiveメール」というのに替わるらしい。今のうちに慣れておこうかと今日から使ってみることにした。まずはデータを変換して・・・と。スパムメール以外のコレまでに送受信した全てのメールが保存してあって、その中には添付された図面や写真も入っているので容量は5.8GBもあるのだ。
データ形式がフォルダ毎のdbxからファイル毎のeml形式に変更されていた。これだと一つのメールが一つのデータになっているので扱いが楽だ。ソフトの使用感は、反応が重いなぁ・・・につきる。マイクロソフトの製品ってバージョンが上がる度に重くなるんだ。毎回コレだ。新しいパソコンが来ればスピードも速いから何とかなるんだろうけど、今使っている機種には重すぎる。たかがテキストを扱うメールソフトなのに・・・。
データ形式がフォルダ毎のdbxからファイル毎のeml形式に変更されていた。これだと一つのメールが一つのデータになっているので扱いが楽だ。ソフトの使用感は、反応が重いなぁ・・・につきる。マイクロソフトの製品ってバージョンが上がる度に重くなるんだ。毎回コレだ。新しいパソコンが来ればスピードも速いから何とかなるんだろうけど、今使っている機種には重すぎる。たかがテキストを扱うメールソフトなのに・・・。
2009年12月04日 Fri
Dell Inspiron 545
和泉は僕のお下がりのデスクトップDimension XPS B600rを使っていたのだが、寿命がきてからはノートパソコンのInspiron4100を使っている。これはHDDが20GBしかなくて、C-driveが8GB・D-driveを11GBでパーティションをきっている。もう起動ドライブのCの容量が無くて使いづらいとのことで、新しいのを注文することになった。この仕事のない時期にとは思うのだが・・・。まぁ、それで最新型ではなくて普及版クラスを選んだ。
・インテル Core2DuoプロセッサーE8400
6MB L2キャッシュ, 3GHz, 1333MHz FSB
・デル USBエントリー日本語キーボード & オプティカルマウス (ブラック)
・4GB(2GBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
・NVIDIA(R) GeForce(R) GT 220 1024MB (DVI/HDMI/VGA付)
・500GB SATA HDD (7200回転)
・Windows Vista(R) Home Premium SP1 正規版 (日本語版) 32ビット
Windows(R) 7 32ビットへの無料アップグレード対象
・DVDスーパーマルチドライブ
・デル AX210 ステレオスピーカ (ブラック)
・デル ST2410 24インチワイドTFT液晶モニタ
・デルケア プレミアム- 4年保守 [出張対応による修理, 事故・盗難損害対応]
パッケージディスカウント:パッケージ割引 本体一台あたり合計金額が、95,000円以上(税込)の場合、ショッピングカートでさらに5%(税込)OFF
△5,678円
小計 107,876円
配送料 3,500円
配送料割引 △3,500円
消費税 5,393円
合計金額 113,269円
・インテル Core2DuoプロセッサーE8400
6MB L2キャッシュ, 3GHz, 1333MHz FSB
・デル USBエントリー日本語キーボード & オプティカルマウス (ブラック)
・4GB(2GBx2)デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ
・NVIDIA(R) GeForce(R) GT 220 1024MB (DVI/HDMI/VGA付)
・500GB SATA HDD (7200回転)
・Windows Vista(R) Home Premium SP1 正規版 (日本語版) 32ビット
Windows(R) 7 32ビットへの無料アップグレード対象
・DVDスーパーマルチドライブ
・デル AX210 ステレオスピーカ (ブラック)
・デル ST2410 24インチワイドTFT液晶モニタ
・デルケア プレミアム- 4年保守 [出張対応による修理, 事故・盗難損害対応]
パッケージディスカウント:パッケージ割引 本体一台あたり合計金額が、95,000円以上(税込)の場合、ショッピングカートでさらに5%(税込)OFF
△5,678円
小計 107,876円
配送料 3,500円
配送料割引 △3,500円
消費税 5,393円
合計金額 113,269円
2009年11月25日 Wed
パソコンの廃棄
昨日書いたようにパソコン本体2基とCRTモニター1台のリサイクル料金は10,500円だ。今回のように古いパソコン(2003年10月以前に買った「PCリサイクルマーク」の貼ってないやつ)の場合は・・・
1.メーカーから振込用紙を送ってもらう。
2.回収再資源化料金を支払う。
3.メーカーからエコゆうパック伝票を送ってもらう。
4.パソコンを簡易梱包して伝票を貼りつける。
5.郵便局に連絡して取りに来て貰うか持ち込むかの何れかでメーカーにおくる。
・・・と、とても面倒なことになっている。ところが 『 リサイクルセイシン 』 という会社だと今回の内容は「パソコン一式+本体一点」となり、引き取り料は無料。回収に来て貰う回収手数料が500円・・・たったの500円でHDDを取り外してしまった不動のパソコンとクソ重い21インチCRTを引き取ってもらえるのだ。それも梱包も要らず取りに来てもらえる。
早速、回収を依頼した。
・・・で、16:20にはもう引き取りにしてくれた。
ホントに500円で領収書ももらった。
これにて一件落着。

左からDELL 21インチCRT・Dell Dimension XPS B600r・compaq deskpro
1.メーカーから振込用紙を送ってもらう。
2.回収再資源化料金を支払う。
3.メーカーからエコゆうパック伝票を送ってもらう。
4.パソコンを簡易梱包して伝票を貼りつける。
5.郵便局に連絡して取りに来て貰うか持ち込むかの何れかでメーカーにおくる。
・・・と、とても面倒なことになっている。ところが 『 リサイクルセイシン 』 という会社だと今回の内容は「パソコン一式+本体一点」となり、引き取り料は無料。回収に来て貰う回収手数料が500円・・・たったの500円でHDDを取り外してしまった不動のパソコンとクソ重い21インチCRTを引き取ってもらえるのだ。それも梱包も要らず取りに来てもらえる。
神だ !
早速、回収を依頼した。
・・・で、16:20にはもう引き取りにしてくれた。
ホントに500円で領収書ももらった。
これにて一件落着。

左からDELL 21インチCRT・Dell Dimension XPS B600r・compaq deskpro
2009年11月24日 Tue
HDDを取り外した
僕は2005/01/18に買ったDell Dimension 8400を使っている。
和泉は2002/02/06に買ったDell Inspiron 4100を使っている。
古い2台・・・1997/08/26に買ったcompaq deskproと2000/01/18に買ったDell Dimension XPS B600rは今はどちらも使っていない。もう使うことはないだろうし場所もとるから廃棄することにした。まず今は古いけどデータの入っているHDDを抜くことにした。HDDの処分先を探さないとなぁ・・・。
PCIスロットからはSCSI(スカジー)カードとモデムカードも一応抜いておいた。この先SCSI接続のMOやスキャナーを使うことはないと思うが。モデムは今でもfaxの送受信に使っているから次回買う新しいパソコンに入れようかと。でも最近はPCIスロットは殆ど無くてPCIeって小さいサイズのに代わってきているから使える可能性は低いかも。流石にLANカードは抜かなかった。今どきLANはオンボードで標準装備だからね。
今回廃棄するのはcompaqとdellのミニタワーと21インチのCRT。廃棄料はパソコン本体が3,150円×2基=6,300円。CRTが4,200円。合計10,500円となる。その上梱包までしなくてはいけないらしい。世の中はとっても面倒なことになっている。


抜き出した内蔵HDDの表側と裏側。
左上 IBM Deskstar DPTA-371360 ATA/IDE 13.6GB ハンガリー製
左下 BUFFALO DBI-U6.4G Seagate Medalist6531 ULTRA-ATA 中国製
右上 アイ・オーデータ機器 UHDI-80GH SAMSUNG SV0813H 韓国製
右下 WESTERN DIGITAL Caviar32500 シンガポール製 2.5GB

抜き出したPCIスロット用ファックスモデム

抜き出したPCIスロット用SCSI(スカジー)カード
和泉は2002/02/06に買ったDell Inspiron 4100を使っている。
古い2台・・・1997/08/26に買ったcompaq deskproと2000/01/18に買ったDell Dimension XPS B600rは今はどちらも使っていない。もう使うことはないだろうし場所もとるから廃棄することにした。まず今は古いけどデータの入っているHDDを抜くことにした。HDDの処分先を探さないとなぁ・・・。
PCIスロットからはSCSI(スカジー)カードとモデムカードも一応抜いておいた。この先SCSI接続のMOやスキャナーを使うことはないと思うが。モデムは今でもfaxの送受信に使っているから次回買う新しいパソコンに入れようかと。でも最近はPCIスロットは殆ど無くてPCIeって小さいサイズのに代わってきているから使える可能性は低いかも。流石にLANカードは抜かなかった。今どきLANはオンボードで標準装備だからね。
今回廃棄するのはcompaqとdellのミニタワーと21インチのCRT。廃棄料はパソコン本体が3,150円×2基=6,300円。CRTが4,200円。合計10,500円となる。その上梱包までしなくてはいけないらしい。世の中はとっても面倒なことになっている。


抜き出した内蔵HDDの表側と裏側。
左上 IBM Deskstar DPTA-371360 ATA/IDE 13.6GB ハンガリー製
左下 BUFFALO DBI-U6.4G Seagate Medalist6531 ULTRA-ATA 中国製
右上 アイ・オーデータ機器 UHDI-80GH SAMSUNG SV0813H 韓国製
右下 WESTERN DIGITAL Caviar32500 シンガポール製 2.5GB

抜き出したPCIスロット用ファックスモデム

抜き出したPCIスロット用SCSI(スカジー)カード
2009年11月23日 Mon
備品購入
ECカレントにトナーと外付けハードディスクを発注した
キャノンプリンターLBP3500用のトナーカートリッジCRG-509(0045B004)
44,000円 → 32,580円
IO-DATA LAN接続ハードディスクHDL-C1.5
23,200円 → 18,358円
代引手数料 840円
送料無料 0円
合計 51,778円
この店から以前に買ったモノ
2006/12/21
・HDL-F300 LAN接続ハードディスクLANDISK 300GB
・Satera LBP3500
・HDI-SA400H7 / Serial ATA II対応7200rpm 3.5インチ内蔵ハードディスク
2004/02/17
・IXY DIGITAL 500
・RCF-X256MY
キャノンプリンターLBP3500用のトナーカートリッジCRG-509(0045B004)
44,000円 → 32,580円
IO-DATA LAN接続ハードディスクHDL-C1.5
23,200円 → 18,358円
代引手数料 840円
送料無料 0円
合計 51,778円
この店から以前に買ったモノ
2006/12/21
・HDL-F300 LAN接続ハードディスクLANDISK 300GB
・Satera LBP3500
・HDI-SA400H7 / Serial ATA II対応7200rpm 3.5インチ内蔵ハードディスク
2004/02/17
・IXY DIGITAL 500
・RCF-X256MY
2009年05月26日 Tue
電源の交換完了
14:50 修理完了の連絡あり 25,200円
16:00-17:00
引き取りに行ってから取り外してあったハードディスクを取付ける。
電源オン・・・何とかエラー・・・はて?・・・えぇっ。また開けるのか・・・
LANケーブルとか、モデムケーブルとか、音声ケーブルとか・・・何本ものケーブルをもう一度取り外して、本体を開けて・・・ハードディスクの順番を入れ替えてみて・・・今度はキーボードとマウスとモニタの最低限のケーブルでチェック。うまく起動したので残りのケーブルを接続して完了。
昨日からの二日間で糞メールが317通。必要なメールは0通。
完全に世の中から忘れ去られている。
それにしても2.5万円の修理代は痛い。性能を求めずに新品の安い本体のみをdellで買えば5万からあるんだもの。でも新品到着まで7日間はかかるだろうし、その間することがなくてカビ生えそうだ。
16:00-17:00
引き取りに行ってから取り外してあったハードディスクを取付ける。
電源オン・・・何とかエラー・・・はて?・・・えぇっ。また開けるのか・・・
LANケーブルとか、モデムケーブルとか、音声ケーブルとか・・・何本ものケーブルをもう一度取り外して、本体を開けて・・・ハードディスクの順番を入れ替えてみて・・・今度はキーボードとマウスとモニタの最低限のケーブルでチェック。うまく起動したので残りのケーブルを接続して完了。
昨日からの二日間で糞メールが317通。必要なメールは0通。
完全に世の中から忘れ去られている。
それにしても2.5万円の修理代は痛い。性能を求めずに新品の安い本体のみをdellで買えば5万からあるんだもの。でも新品到着まで7日間はかかるだろうし、その間することがなくてカビ生えそうだ。
2009年05月25日 Mon
2009年02月18日 Wed
2009年02月14日 Sat
デジカメを注文した
2004/03/18から使い始めた何ヶ月か前からデジカメの調子が悪くて・・・

デロデロと流れ落ちたようなこんな現代絵画になったり

赤っぽい色がついたり
・・・でも、たまにはまともなのが撮れたりもする。
この仕事のない時期になぁ・・・と思って我慢してきたが
あまりにも不便なので新しいのを注文した。
e-TREND
1.SDH-S4G [ SDHC メモリーカード 4GB スピードクラス:Class6]
価格 1,980 円 x 1 =1,980 円
2.NB-5L [ バッテリーパック 1135B002] ]
価格 3,580 円 x 1 =3,580 円
在 庫なし 納期/次回入荷待ち
3.IXY DIGITAL 920 IS ゴールド
価格 22,800 円 x 1 =22,800 円
4.安心の3 年間延長保証サービス(141028)
価格 1,140 円 x 1 =1,140 円
納 期/
商品小計29,500 円
送料 5 0 0 円 離島・一部地域では別途料金が必要な場合があります。
代引手数料630 円
---------------------------------------------------
お支払い額30,630 円(税込)
ああ・・・昨日の夕食と同じ値段か・・・

デロデロと流れ落ちたようなこんな現代絵画になったり

赤っぽい色がついたり
・・・でも、たまにはまともなのが撮れたりもする。
この仕事のない時期になぁ・・・と思って我慢してきたが
あまりにも不便なので新しいのを注文した。
e-TREND
1.SDH-S4G [ SDHC メモリーカード 4GB スピードクラス:Class6]
価格 1,980 円 x 1 =1,980 円
2.NB-5L [ バッテリーパック 1135B002] ]
価格 3,580 円 x 1 =3,580 円
在 庫なし 納期/次回入荷待ち
3.IXY DIGITAL 920 IS ゴールド
価格 22,800 円 x 1 =22,800 円
4.安心の3 年間延長保証サービス(141028)
価格 1,140 円 x 1 =1,140 円
納 期/
商品小計29,500 円
送料 5 0 0 円 離島・一部地域では別途料金が必要な場合があります。
代引手数料630 円
---------------------------------------------------
お支払い額30,630 円(税込)
ああ・・・昨日の夕食と同じ値段か・・・