306,882km。里山海道で塩だらけになったので洗車。
2020年12月06日 Sun
2020年10月28日 Wed
仮のシールを正規のシールへ
16:32-16:48
北陸マツダ東大通店
・車検証とシール受け取り
10/25から11/08まで有効な仮のシール(保安基準適合標章)
車検シール(検査標章)を貼って貰う
2020年10月25日 Sun
車検終了
今日は日曜日なのでフロントガラスのシールは仮のやつ。後日車検証とシールを受け取りに行く。
30万キロを超えて交換部品が多く、パックdeメンテを入れて21万円だった。
・法定24ヶ月点検 47,248円
・ブレーキフールド交換 BF-3・0.5L
・エンジン・シャーシスチーム洗浄
・シャーシ防錆塗装
・エンジンオイル4.2L・オイルフィルター交換
・発煙筒交換 1,628
・エンジン冷却水補充 2,640
・Vベルト交換 6,699+2,200
・エアエレメント交換 3,465
・スパークプラグ交換 10,164
・フロントスタビライザーブッシュ交換 1,650+3,135
・リアスタビライザーブッシュ交換 780+3,135
・ラテラルリンクブーツ交換 1,210+4,923
・リヤサイドラテラルリンクブーツ交換 2,420+5,225
・フロントブレーキパッド交換 12,705+3,646
・ミッションオイル2L取替 2,200
・デフオイル0.80L取替 880
・パックdeメンテ27,397円
・自賠責21,550+重量税34,200+印紙1,000+継続手数料9,900=66,650円
合計税込み210,000円
クーラントは自分で補充しないとだめだな。高すぎ。
2020年10月05日 Mon
タイヤ交換
10:42-11:50
曇り
オートバックスでタイヤ交換。88,469円。
299,081km。冬タイヤ交換までに30万キロになるな。
POTENZA S007A。ずっとRE050Aだったからこれは初めて。
「205/50R16 87V」タイヤ幅205・扁平率50・ラジアルタイヤ・リム径16インチ・ロードインデックス87は単輪の負荷能力545kg・スピードレンジVは最高速度240km/h。
「EL 3V BDK3420」 ELは工場コードで彦根工場製・3420は2020年34週(08/17〜08/23)製造。
「EL 3V BDK1920」19週(05/04〜05/10)製造が1本混ざっていた
2020年09月30日 Wed
タイヤ注文
10:30-11:18
晴れ
オートバックス入江店
現在履いているタイヤはPOTENZA RE050A・205/50R16・87V。2015/08/13に新調したタイヤで5年経っている。そのうちの1シーズンはスタッドレスを履き潰したから4シーズン使ったことになる。たいていは3シーズンで交換しているので今年の春に交換する予定だった。ちょっとせこく一日延ばしにしていたらスリップマークぎりぎりになったしもうすぐ車検だし新調する。
これまでのタイヤ交換の時期
・夏タイヤ(POTENZA RE050A)はだいたい6〜7万キロくらいで交換
2012/04/20から2015/07/24までの走行距離60,951km
2015/08/13から2020/10/05までの走行距離68,549km
↑10/05修正
・冬タイヤ(Revo GZ・BLIZZAK VRX)はだいたい4万キロくらいで交換
2011/11/21から2015/07/24までの冬タイヤの走行距離は41,731km
2015/11/27から2019/11/29までの冬タイヤの走行距離は39,118km
現在のNC1.5ロードスターは2007/11/15登録・約13年で298,591km。年平均だと298,591/13=22,968km走っていることになる。走行距離51万キロのこの方は修理を諦めてNDロードスターに乗り換えるらしいが多分最長不倒距離だと思う。
POTENZAはRE-71RS(31,130円)>S007A(29,480円)>RE004(25,520円)がカタログに載っている。RE050Aは新車装着時の型番で現在カタログには載っていないが生産されてはいるらしい。RE050Aの性能はS007Aに近いが少し劣るのに価格はS007Aより高い・・・ってことでS007Aにした。
S007A定価 29,480円×4本=117,920円
オートバックス価格 88,744円がキャンペーン中で1割引らしく79,869円
バルブ交換・脱着・バランス・廃タイヤ処分の工賃セット料金も割引かれて8,600円
合計 88,469円
国内工場産かどうかを問い合わせて貰っている。
12:03 池永さんから電話で2020年国内工場製・1〜2日で届くとのこと。
左側の斜め溝もスリップサインも結構残っているが、右(外側)から2本目と3本目(中央部)の斜め溝がまるっきり無くなってる。右から2つめのスリップサインもぎりぎり。
2020年07月17日 Fri
2020年06月22日 Mon
2020年05月13日 Wed
2020年04月15日 Wed
タイヤ交換
287,001km
足は痛いけど2・3日で治るとも思えないのでタイヤ交換する。これまでは車載の工具でやっていたんだけどトランクの隅の蓋を開けて・・・というのが面倒なので父が車を廃車にするときに貰ったクラウン車載の工具を使うことにした。ロードスターのジャッキより強度的にしっかりしている(クラウンの方が車重が重いから)ので安心感が違う。
外したスタッドレスの溝に嵌まっている石を取ってから洗う
夏タイヤはもう交換時期でスリップサインがぎりぎりになってる
スタッドレスは洗って干す。ある程度水が切れたらタイヤを日陰に移動。内灘までぐるっと15kmくらい走ったあと増し締めして作業終了。

ヘッドライトが曇ってきたのでコンパウンドで磨く

ヘッドライトが綺麗だと走行距離の少ない車に見える
2020年04月13日 Mon
2020年04月11日 Sat
2020年03月30日 Mon
2020年03月28日 Sat
2020年01月17日 Fri
2019年11月29日 Fri
タイヤ交換
09:47-10:23
快晴
オートバックス入江店
タイヤとカーオーディオ交換のため
予約が混んでいて時間が掛かるそうで代車で帰宅。できあがりは16:00くらいとのこと。
畑で使う軽トラ以外の軽四は初めて運転する。ATのコラム。動かし方がわからずに教えてもらった。
軽四で197,053kmはよく走ってるよね。ホンダのザッツとかいう初めて聞いた名前の車。2007年9月に生産中止らしいから最低でも12年以上前の車。うちのロードスター(2007年11月)より年寄りなんだ。
14:50-15:25曇り・ロードスター受取・282,809km。
ブリジストン Blizzak VRX2
205/50R16 87Q(「87」負荷指数=負荷能力545kg・「Q」速度記号160km/h)
「EP」はブリジストン栃木工場製で4619は2019年の「46週」(11/11〜11/17)に製造されたタイヤを示す。
2019年11月18日 Mon
2019年11月12日 Tue
2019年11月01日 Fri
2019年08月27日 Tue
2019年07月31日 Wed
2019年06月21日 Fri
部品を注文してから洗車
10:25-10:50
北陸マツダ東大通り店
272,015km
アンテナロッドが後ろ側に折れている。N15466A30Aを注文。
272,023km・ガラスが汚かったのでついでにまるごと水洗い
2019年01月13日 Sun
2018年11月29日 Thu
2018年11月25日 Sun
2018年10月22日 Mon
11年目の車検終了
16:40-17:05
北陸マツダ東大通り店
259,276km
法定点検基本料金 46,389円
ブレーキフルード交換BF3
エンジン・シャシスチーム洗浄
シャシ防錆塗装
エンジンオイル交換 4.3L
オイルフィルター交換
ドライブベルト交換 6,264円
ドライブベルトテンショナー交換 3,942円
テンショナーベルト 11,124円
プーリー、アイドル 5,356円
エアエレメント交換 3,240円
リアブレーキパッド交換 2,160円
ブレーキパッド 8,640円
アタッチメント 1,436円
LLC 2,808円
自賠責 25,830円
重量税 24,600円
印紙代 1,200円
継続手数料 9,720円
部品代計 38,868円
技術料 49,882円
諸費用計 61,350円
パックdeメンテ 26,900
合計 177,000円
交換部品が無いとしての見積は134,639だったから交換部品代が約42,000円くらいかかってる。
2018年07月18日 Wed
2018年05月30日 Wed
2018年04月08日 Sun
2018年03月01日 Thu
2018年02月04日 Sun
2018年02月03日 Sat
ブレーキ・キャリパー
16:20-17:40
羽咋まで行こうとしたら足回りに違和感があった。白尾ICで降りてホイールナットの緩みを確認したが大丈夫。パンクもしていない。運転するの久しぶりだからなのかなぁと思いつつ打合せに行ってきた。家に着いてもう一度タイヤを確認。右前タイヤのホイールだけがびっくりするほど熱くなってた。すぐにマツダに行ってみて貰ったらブレーキキャリパーが戻らずにブレーキがかかりっぱなしになっていたとのこと。そうだろうね。ホイールに触れないくらい熱くなっていたもの。とりあえず部品在庫のある右前側を明日交換して貰う。残りの3個は部品が揃い次第・・・2月中旬らしい。またそれが高い。部品代だけで1ヶ所35,100円・工賃9,224円。10年経って24万km走っているんだからしかたないか。
代車のアクセラ1.5ディーゼル7,840km(写真は02/04)
2017年12月31日 Sun
洗車
12:00-14:10
くもり→小雨
244,052km
洗車→イオンコート→ヘッドライト・フォグランプ磨き
ドアの付け根を洗っているときにドアが締まってきて左指を挟んだ。う!・・・ってなって5分くらい動けなかった。外傷はなくてすんだけど爪の中が紫になってじんじんしてる。
小雨が降ってきたので車庫で作業する。ヘッドライトが白目を剥いているような感じに曇ってきたのでコンパウンドで磨く。運転席側のヘッドライト磨き完了。未処理の助手席側と比べて綺麗になってる。
助手席側ヘッドライト。磨き前の状態は白く曇ってる。
助手席側のコンパウンド掛けが終わってクリアになった
ヘッドライトとフォグランプがピカピカになった
2017年12月17日 Sun
2017年11月02日 Thu
サーモスタット取替+点検
16:10-16:30
晴れ
北陸マツダ東大通り店
235,989km
・オイル交換・オイルフィルター交換
←パックdeメンテ
09/08・237,711kmで交換
・フロントブレーキパッド交換
←2014/10/26に前後交換
・サーモスタット交換
・合計42,000円
2017年11月01日 Wed
ワイパーゴム
・10/25/23:07に「アットマックス」に注文した。
BOSCH ワイパー替えゴム
Aerotwin Multi用AMR-45
600円/本(税込)×4本+送料650円=3050円
・10/28/21:24に「アットマックス」からメール。
『大変申し訳ございません。お客様が注文された商品「AMR-45 4個」
ですがメーカーに取り寄せておりましたところ本日メーカーより連絡
があったのですが完売商品で流通在庫もないとの回答でした。
大変申し訳ございませんが当店ではこちらの商品をご用意することが
できません。大変恐縮ですが連絡がない場合、1〜2週間でこちらの
注文をキャンセルさせていただきます。どうかご容赦ください』
・・・とメールが来たのでキャンセル。
なんなんこの会社。完売商品でも無いし流通もしているんだけど・・・。
・10/28/20:16に「まんてん屋」に注文した。
BOSCH ワイパー替えゴム
Aerotwin Multi用AMR-45
670円/本(税込)×4本+送料648円=3328円
・11/01/16:50受取
BOSHエアロツインマルチ専用替えゴム AMR-45
2017年10月27日 Fri
点検
北陸マツダ東大通り店→ガソリンスタンド(混んでた)
15:45-17:00
240,867km
エアコンの調子が悪いので原因を確かめて貰う。
・ファンをまわしていないのに温風が出る。
・エアコンのスイッチオンなのに効き出すのが15分後(家を出て内灘くらいで効き出す)。
・エアコンが効き出すと普通なのでガス漏れではない。
代車のアクセラ・13,210km。フュエルゲージが半分以下なのでガソリンを入れに行った。信号待ちからの発進でエンジンの音がうるさいなと思って、車検証を見たら1.5Lディーゼルだった。窓を開けていてよかったわ。まぁ給油口のキャップにも書いてあったから間違えないとは思うけど貸してくれるときに言って欲しいぞ。軽油を入れるのは初めてなのでわかっていてもなんか気持ち悪かった。ノズルの持ち手が緑色って初めて。
2017年09月17日 Sun
2017年08月13日 Sun
2017年08月12日 Sat
2017年07月31日 Mon
クラッチ交換
15:10-15:35
晴れ・暑い
北陸マツダ東大通り店
235,252km
- セルへの配線腐植修理 108(部品代)+3,240(工賃)=3,348円
- クラッチディスク・クラッチカバー交換 40,347+39,972=80,319円
- ドアガラスガイド交換 17,992+14,191=32,183円
- 根引き 5,850円
- 計110,000円
セルモーターは欠品らしく到着までに時間が掛かるので入荷次第交換。ついでにダイナモも交換してもらう予定。あと10年乗りたいんだけど・・・。
ドアの三角窓のガラスガイドが腐食してかっこ悪かったので交換して貰った。クラッチは約24万キロでの交換なのでタッチがかなり変わって新車時の感じに戻った。すごく軽くてスパッと切れるけどちょっと手前になって違和感がある。そのうちに慣れるだろうけど。
2017年07月17日 Mon
2017年06月25日 Sun
バッテリー交換
10:00-11:00
雨
233,775km。
昨日珠洲から帰るときセルをまわして二度エンジンがかからなかった。そのあとは普通にかかっていつも通り調子よく家に帰った。和泉がヨガ教室に行ったらエンジンがかからなくなったらしい。セルが回る音を電話で聞いたら『ウンウン』。バッテリー上がりだ。初めてロードアシスタンスを使った。ブースターケーブルでジャンピングしてもらってとりあえず家まで帰ってきた。
今朝弱々しいながらセルが回ったので北陸マツダ東大通り店でバッテリー交換。
NCロードスターに乗り換えてからちょうど5年目の2012/11/14に46B24LからCAOS-75B24Lに交換。長持ち1.7倍をうたってるCAOSの方が純正バッテリーより寿命が短かった。55B24Lに交換。16,740円。
2017年06月08日 Thu
擦り傷
和泉がフロントバンパーを擦ったというので「カナザワ板金」(2015/12/19に全塗装してもらった会社)にお願いしようと見積をとりに行った。パテして塗装まですると幾らくらいだろうと心配していたのだが、綺麗に磨いて下さったそうで傷は全くわからなくなっていた。修理じゃないからか代金もとらず「また、なにかあったら宣伝して下さい」とのこと。ありがとうございました。