年末の餅つき
- 22:30 (12/29)米研ぎ3升(昆布餅用10カップ・豆餅、白角餅用9カップ)。とぎ汁を野菜の鉢に。まだ昨年の餅米が残っているけど3升には足りないので今回も新米を使う。
- 06:00 使う布巾を熱湯消毒・餅つき準備
- 07:00 1回目昆布餅用餅米水切り
- 07:30 1回目昆布餅用餅米蒸し始め
- 07:55 2回目豆餅用餅米水切り
- 08:01 1回目昆布餅用餅米蒸し上がり
- 08:05 1回目昆布餅搗き始め
- 08:16 1回目昆布餅搗き上がり
- 08:23 2回目豆餅用餅米蒸し始め(餅米9カップ・黒豆180cc・落花生160cc)
- 08:45 3回目白角餅用餅米水切り
- 08:54 2回目豆餅用餅米蒸し上がり・豆と塩(大さじ1.7)を混ぜる
- 08:57 2回目豆餅搗き始め
- 09:12 2回目豆餅搗き上がり
- 09:18 3回目白角餅用餅米蒸し始め
- 09:48 3回目白角餅用餅米蒸し上がり・塩(大さじ2)
- 09:50 3回目白角餅搗き始め(塩大さじ2)
- 10:02 3回目白角餅搗き上がり
- 10:15 後片付け終了
- 14:30 斗棒箱から取り出し(搗き上がりから5時間)
- 16:30 (12/31)搗き上がりから30時間後白角餅切り(包丁)。ちょうどいい固さだった。
- 10:00 (01/01)搗き上がりから47.5時間後斗棒餅切り(もち切り器)
搗く日が一日遅かった。01/01に餅を切ることになってしまった。
清水さんと長村実家にお裾分け