06:00-18:00
小雨→晴れ
ナス×2とレタス×3・サニーレタス×2・トウモロコシ×1を定植する。
ジャガイモの芽欠きと寄せ土する。右は黄からし菜。花が咲き出した。
草取りして、ジャガイモの芽欠きして寄せ土が終わった。
黄からし菜の様子
黄からし菜の花。アブラナとかわらない。
ニンニクの様子。
抜いたり刈ったりした雑草やキャベツの葉などの野菜くずを捨てていた辺りに出るタケノコは太い。南側のヤツは残して伸ばす。白い線の入った竹は昨年のヤツ。茶色の皮がついたのは今年伸びたヤツ。
茗荷畑の様子
地面に近い位置から見ると茗荷の芽がいっぱい出ているのがわかる。
これまで使っていた耕耘機が修理不能。久しぶりにヤンマーの「マイテイィラーYOU」3馬力を出して1段目1コマ目を耕耘。サツマイモの畝を作る。
90cm幅の畝をつくってからサツマイモの苗を並べてみる。
サツマイモを定植してから右のソラマメに土寄せ
ホワイト・マスタードと金時豆の畝の草取り完了(作業は和泉)
パレットで芽出ししていた里芋を掘り出す。
芽と根がでていた里芋。根はなんとなくエイリアンのような感じ。
新しい畑2段目1コマ目に作ってあった2.5畝に里芋を60cm間隔で定植。
新しい畑の側溝の上流に昨年ワサビを植えたのだが一株だけ生き残っていた。
ホダ木は昨晩降った雨で湿ってる。いい感じ。陽が当たらないように張ってあった布の紐が1本外れていたので結び直す。昨日強い風が吹いていたそうだ。
昨年植えた山芋は収穫せずに埋めっぱなしにしておいた。今年も芽が出た。
新しい畑の作業後。こちらに来るたびにバケツ5個で堆肥を運んでる。かなりの量になった。
サトイモの残りと大ショウガを定植した。左の孔はショウガ、右の孔は30cmずらしてサトイモが植えてある。昨年はショウガとサトイモの畝を並べていたんだけどそれぞれに土寄せするのは大変だし今年は同じ畝に半分ずらしで植えてみることにした。追肥も一緒にできるしよさそうなのだが。
行灯は今朝一番で定植したナス。短い布トンネルは芽の出ていないサトイモと残りのショウガ(新しい畑に植える予定だが耕耘機が壊れたので畝ができていない)を埋めて芽出し。
タマネギが病気になったようだ。先週は緑々していたのに・・・。2年前にこんな感じになって玉が太らないままで終わった。小さいのばかり収穫しても剥くのが面倒だし、みすぼらしくて人にもお裾分けできない。いまだにタマネギは成功したことがない。全敗記録更新中。
手前のL字形が04/12に播種、奥の三列が05/09に播種したニンジン。
こちらが04/12に播種したニンジン
これが05/09に播種したニンジン。今年は二回ともうまく芽が出た。ニンジンは芽が出ればなんとかなる。
04/23に定植したカボチャ。布トンネルの中だったので最近様子を見るのを忘れていた。
朝は雨だったのに良い天気になった。
左はアスパラガス。右上がうちの敷地内で採った野フキ。右下は畠田さんに群生地に連れて行ってもらって採ったフキ。珠洲の人は「穴があいているフキ」といってあまり食べないらしい。野フキの方がいいんだって。
左はうちのエンドウ豆がまだあまり実っていないのでかわいそうに・・・と畠田さんの奥さんがくださったスナックエンドウ。右がうちのエンドウ豆。上がスナックエンドウ。下がキヌサヤ。
タケノコはこれで終了。