くもり→雨
















桜峠の雪も少なくなってきた
道路際の素堀側溝が埋まったので掘り直す。紐を張って真っ直ぐになるように。道路側からスコップで掘り出す。次に畑側に紐を張ったところ。
いい感じで掘れた。最初の頃はこれだけで一日仕事だったんだよな。ホント成長したわ。次は右に折れて畑沿いに掘っていくのだが・・・遠目には氷のように見えたのだが、近づいてみると白いぶよぶよがあって・・・写真では溝の下端から45℃方向右下側の白っぽいやつ。
何これ。カエルの卵なん?どうしてこんな所に産むかなぁ・・・。しかたない孵化するまでしばらくこのままにしておくか。カエルは虫を食べてくれるしな。それにしても量がすごいんだけど。
納屋の軒先が雪でやられてしまった・・・。それには目をつぶって水曜日の続きの椎茸菌コマ打ちを始めるか。
軽トラにホダ木を積むだけでもう大変。太いだけあって重い。
ドリルで穴をあけてコマを突っ込んで木槌でコンコンコン。コマが足りなくなってムサシの100コマ入り480円を2箱追加した。42本で能登手鞠を1000コマ、森産業の「Y602号」を400コマ、「森290号」を200コマの計1600コマ打った。椎茸菌は納豆菌に負けるそうです。KYLYN氏のお父さんが毎朝納豆を食べるとか。それが原因でシイタケ作りに失敗ばかりだったそうです。ネットで調べてみると本当らしい。ま、私は納豆が大嫌いなので大丈夫!
納屋の前に積んで遮光ネットを掛けて6月まで仮伏せ。
ニンニクの草取りをしてから鶏糞を追肥した
白菜の巻かなかった株に薹が立ち始めた。この蕾は菜花としてとても美味しいので収穫する。一度採ってもまた薹が立つので何度か楽しめるのだ。
新しい畑のソラマメの苗。問題なく越冬できた。
新しい畑のブロッコリー。鳥に葉を全部喰われてしまってる。全ての株が同じ状態でガックリ。だけどブロッコリーは意外と復活するので次回鶏糞を追肥しておこう。
新しい畑の様子。寒々とした状態。天気がよくなって土が乾いたら耕耘から始める。
白菜の菜花と椎茸1個
蕗の薹を収穫。ただ帰ってから洗うのが大変なんだよね。
フキノトウは力を入れると葉が取れるし、茗荷の方が洗いやすい。何度も水を替えながらようやく綺麗に。長村の実家と昨年野菜を沢山買って下さった吉村さんにお裾分け。