寒い日が続いたがようやく暖かい日がきた。
キュウリを播種した。昨年までは「夏すずみ」。今年は品種を変えてみた。新しい畑を借りてスペースの問題が無くなったのでついでに坊ちゃんカボチャとヘチマも追加で播種した。03/19に播種したヘチマはまだ発芽していない。
今日播種したもの。左上がヘチマ。左下がキュウリ。右がカボチャ。
イチゴのランナーが伸びていたので切った。
ランナーが伸びて接地するとそこから根が出て新しい株になる。イチゴは種からではなくてランナーで増やしていくのだ。ランナーの中には新しい株のための栄養が入っている。実に栄養を集中させるために切る。
葱坊主を切る。
寒い日が続いていたのでエダマメ(今年は茶豆)が発芽してから殆ど成長していなかった。大豆は豆自体が緑色になって双葉になる。白っぽい大豆が土の中で緑になって出てくるって不思議だ。
ショウガを芽出しするために出してきた。どれも500gのはずだがほがらか村よりムサシの三州生姜の方がどうみてもサービスされている。右下のショウガなんて少ないだろ。
だいたい70gくらいの重さに折る。三州生姜(小ショウガ)が20個、近江生姜(大ショウガ)が18個になった。パレットに並べて土を掛けておく。
昨年挿し木した無花果。白いのが挿し木部分。緑っぽい枝3本が昨年のびた部分。
成長が早いだけあって結構のびている。
上2段が昨日収穫したシイタケ。一番下は先週収穫したやつ。
こちらは初期に収穫したシイタケで完全に乾燥している。
今日、建築士会羽咋支部で岡田邸の改修工事の見学会がある。私も設計の説明のために行く。どうせだからお母さんへのお土産に落花生を30莢用意した。