
おおっ? 穴・・・が、豆に? 入れてきた袋を見ると黒いコクゾウムシみたいなのが。思わず潰してしまった。ああ、写真を撮ってからにすればよかったと、ちょっと後悔しつつネットで調べてみるとゾウムシ。いろんな豆につくらしく、ソラマメにつくのがソラマメゾウムシ。5月頃に3cmになったソラマメのサヤに産卵するらしい。なんと豆を食べる段階では幼虫がまだ小さいので気付かずにそのまま食べられているらしい。うへぇ。そうなんだ。ここを見ると
防除
家庭菜園では防除の必要はない。未成熟ソラマメでは幼虫がまだ小さいので、食べても分からない。幼虫に毒はない。種子を貯蔵して秋の種まきに使う時、穴があいた豆は発芽しない可能性があるので捨てる。
・・・と、結構淡々とした感じで、心配ないよ!という意味の文章が書かれていた。

残念だけど半分以上ダメだった。でも、まだこれだけある。成虫が出てきたら嫌なので冷凍用ツインチャック袋に入れてある。外に出てきてそのあたりを歩き回らなければOK。