・畝に鶏糞を撒き、耕してから玉ねぎを植えた。
一畝150ピッチ3列で2.5畝。約300株を植えた。
・ショウガ、サトイモ、ピーマン、伏見とうがらし、ジャガイモ、ブロッコリー、柿の収穫。
・伏見トウガラシ、ピーマンの整理。
・うちの柿は昔からの掛け合わせしていない日本柿だそう。
和泉が高枝切りバサミで収穫した。
・サツマイモ、ショウガ・サトイモの畝に耕耘機を掛ける。
・畠田氏が鶏糞を買っておいて下さった。一袋198円。
・畠田氏から「日本一」という名前の柿と柚子をいただく。
・畠田氏のお母さんから春キャベツの苗7株をいただく。
来年6月に収穫だそうだ。布トンネルを作ったが、一株はみでた。
・畠田氏のお母さんからソラマメの種をいただいた。
・ひとみさんから梨とリンゴをいただいた。
・キノコのホダギは変化無し。

作業前の様子

タマネギを2.5畝・・・約300個植えた。畠田さんのお母さんに「いい苗だ
ねぇ」と誉められた。値段も安いらしい。苗の違いのわかる男になってみ
たいものだ。これで失敗したときに苗のせいにできなくなってしまった。

ジャガイモが全部枯れてしまってる。掘ってみるか・・・。元気なのは畝間の雑草だけ

とりあえずいくつかはまともな大きさのがあったけど、秋ジャガは難しいようだ。

サトイモを掘った。大きい塊が二つ。

サトイモの塊をばらしてる和泉。

右の二つが親芋。

ショウガは3株収穫できた。7月がもう少しまともならもっと大きくな
ったろうに。畠田さんのお母さんに大きいのをお裾分けしてきた。「珠
洲でもできるんだねぇ・・・やってみようかな」っておっしゃっていた。

ブロッコリーの小さいのでも直径13cmはあるぞ。葉はぼろぼろ。卵をつぶ
したり、見逃して孵化した青虫を退治していないとこうなっちゃうんだ。

頂花蕾特大が3個。あとは脇芽がでてくるのを待とう。

2期のニンジンの収穫。もっと早く収穫した方がいいらしい。
灰をやると色が濃くなるって畠田母に教わった。なるほど・・・。

敷地内の柿の木から和泉が高枝切りバサミで収穫した。日本古
来の柿・・・とのこと。でも、売っているヤツの方がおいしいと思うが。

伏見トウガラシと伊勢ピーマン(何故か小さい一口サイズばかり)

畠田氏にいただいた「日本一」って名前の柿。柔らかいので箱に入れて持ち帰る

畠田氏にいただいた柚子

作業終了後の畑の様子。右側の布トンネルはキャベツの苗のため