・ニンニクの定植7ポット。
前回植えたかったのだが、台風の前日だったため今日になってしまった。
畠田さんがニンニクに骨粉を撒いたらと13株分に撒く分をくださった。
・05/16に伐った杉の枝と積んである伐った竹を畝で燃やして鋤きこんだ。
・伏見トウガラシとピーマンの収穫。
・落花生の半枯れ状態の一株を掘ってみた。まだ未熟なサヤが多くて16個だけ。
・乾燥してあるゴマを叩いて最後の収穫。
サクのついた茎は次回タマネギを植える畝で燃やした。
・サツマイモの収穫。天日干しして甘みを出す必要あり。
・ブロッコリーに頂花蕾ができていた。まぁ、青虫の多いこと。捕っても捕っても・・・。
・ニンジンの3期・4期の草取り。

杉と竹を燃やして灰を鋤きこむ。ここにはキヌサヤを植える予定。

ブロッコリーってとんでもなく大きくなるんだ・・・。肥料もやっていないのに。

中心に頂花蕾ができていた。直径3cmくらい。大きくなるのが楽しみだなぁ。

乾燥したゴマのサク。下端が開いてゴマが落ちたあとの様子。

サクを下端から見た様子。4部屋に分かれている。ゴマが落ちたあとなので空洞になっている。

なんか元気のないジャガイモ。病気なのかなぁ。成長も悪い。
前回来たときは茂っていたのになぁ・・・。収穫はやばいかも。

アスパラガスの様子。いつも通りもじゃもじゃ。

2期のニンジンの様子。もういつでも収穫できそう。

サトイモの様子。ちょっと枯れてきたので畠田さんのお母さんに「いつ掘ればいい?」って
聞いたら 「今月末がいいと思うよ。それより先にサツマイモを掘らないと腐るよ!」 ・・・と。

・・・で、そのサツマイモの様子。植えるのが遅かったからあまり収穫はのぞめないだろう。

って、でかいのがなっているじゃん。植えただけで草取りもせず放り出しっぱなしでこれ。

作業後の畑の様子。

伊勢ピーマンと伏見トウガラシ。畑のピーマン二株
でこれだけ。実が沢山なりすぎて一口サイズばかり。

残りのゴマ。ゴミ入り。1リットルのペットボトルに
これだけ。全部でちょうど1.5L。←精製前の量ね。

収穫したサツマイモ。大きいのから細長いのまで様々。和泉はこの写
真は細く見えるし色が汚いのが不満だって。土付きだから仕方ないよ。

落花生の調子の悪い一株を抜いたらまだ未熟なサヤばかり。まともなのはこれだけ。

これだけを茹でるのか・・・とも思ったが、とりあえずやってみた。
西山さんに習ったように
1.掘りたての落花生は殻ごとよく洗って、土を落とす。
2.たっぷりの水から40〜50分茹でる。
塩加減は少なめ。多過ぎると辛くて食べられないので禁物。
3.茹でたら、湯が冷めるまでそのまま落花生を置いておき、冷めてからザルにあげる。
茹でているあいだ、なんとなく青臭い臭いがして『未熟なせいか・・・それとも何か間違っているのか・・・』とちょい憂鬱になっていた。が・・・
おお、おいしい。ピーナッツの枝豆だ。
西山さんに送ってもらった冷凍の茹で落花生もおいしかったが
やっぱり茹でたてはずっとおいしかった。