天気予報を見るとでっかい台風が来ているらしいので、見回りに行くことにした。うちから珠洲の畑まで往復300kmだから、だいたい30リットルのガソリンで125×30=3,750円と能登有料道路が(100+240+260+460)×2=2,120で合計5,870円の交通費がかかる。少しケチるために西山ICまで下の道を使うことにしてみた。時間を計ってみると往きは殆ど車もいないし、信号は黄色点滅だったので能登有料道路と同じ時間だった。帰りは西山ICから家まで1時間5分。10分か15分しか変わらないかも。ちょっと疲れるけど往復で1,200円違うからなぁ・・・。西山ICまで能登有料を使った場合は57.1km。下の道だけの場合は57.9km。
・ロードスターのトランクに寺田さんからいただいた藁を一袋。助手席の座席に谷本さん
からの藁を3束、助手席の足元に2束を無理やり突っ込んで持っていった。先週より助
手席に積んだ量が多いので注目度満点。
・10月末のタマネギと11月末に植える豆の畝をつくった。牛糞と米糠を鋤きこんだ。
・ニンジンの1期を収穫。2期を間引き。
・伏見トウガラシと伊勢ピーマンの収穫。両方ともまだ花が一杯咲いている。
ピーマンは小さいのが鈴なり。大きくなればいいのに小さいのばかり。
伏見トウガラシは大きいのから小さいのまで取り放題。
・倉庫のすぐ近くに今年出た竹が軒先の瓦に風でぶつかりそうなので3本伐った。
・いつも8月末に茗荷を収穫したあとはそのままほったらかしなんだけど、よく見るとまだ
出ているじゃん。もう葉は汚く枯れて倒れ始めているけどあちこちに顔を出している。
茗荷の花の写真を撮ったことがなかったので撮影。8月だと葉をかき分けて茎の中に
頭を突っ込んで収穫しているから、撮影どころじゃないんだな。
8月のお盆から10月の初旬まで収穫できる・・・って、今日初めて知った。
・直径3cmくらいのが畝の肩から顔を出していたのでジャガイモの土寄せをした。
土を入れるため茎を持ち上げると、ジャガイモの香りがした。
・干してあったゴマの茎を叩いてゴマを落として持ち帰るためペットボトルに入れた。もう
少し(サク)の中に残っているのを次回収穫してゴミや埃をとったら、ちょうど1.5リット
ルの収穫となりそう。調べてみると実の詰まっていない種もかなりあるようで使えるの
は1リットルもあればラッキーかも。
・ひどい台風だったらジャガイモやブロッコリーが倒れそう。それよりも母屋の水廻りと納
屋の瓦が落ち始めているのがもっとひどい状態になるのが怖い。

藁がワサワサ

後ろからみるとボサボサな感じ。

そのあとスコップで畝を造る。4畝できた。タマネギ2畝。絹サヤ
1畝。スナックエンドウ1畝。はて、ソラマメの畝が足りないなぁ。

倉庫に近い竹が風で揺れて軒先にぶつかるので伐った。

逆さ吊りで乾燥してあったゴマの茎を叩いて種を落として大きい
ゴミと蛾の幼虫をとってから1.5リットルのペットボトルに入れた。

こんな蛾の幼虫がゴマについている。ゴマを喰っているのかなぁ・・・?。

茗荷の花。この時期までずっと生えていたって知らなかったよ。

鳥に食い散らかされた落花生。ネットで調べても鳥に気を
つけろとは書いてなかった。土の中だから安心していたのに。

鳥にやられた株は根までつつかれて、枯れ始めていた。くっそーっ。

畠田さんが防鳥ネットを掛けてくださっていた。見るにみかねたとのこと。

ニンジンの1期の残り。

ニンジンの2期。

1期の残りを全部と2期の間引きも収穫。太短いなぁ。太いのは直径7cm超えてる。

ニンジン3期。そろそろ間引きを始めるか。

前回播種したニンジン4期も芽が出ていた。

今日のサトイモ。まだまだ元気。収穫は11月末か?

ジャガイモの様子。出島はまだまだだな。無名のは小さいのができつつあるようだ。

08/25に播種して、09/25に定植したニンニク。

ブロッコリー。やっぱり金沢の鉢植えと比べるとすげぇ大きさ。

収穫した伏見トウガラシと伊勢ピーマン。半分長村へ。

作業後の畑。