05:00-15:31
晴れ
宝立町の峠の温度計は2℃。もう冬だ・・・。
ブロッコリーは2週間前に大きめの支柱に替えたのにもうネットにぶつかってる。まだ頂花蕾はついていなかった。
道路側の白菜は巻きだしているがダイコンサルハムシでボロボロ。中心部までやられていないことを祈っているのだが・・・。
余った白菜の苗を納屋の近くに3株植えたのだがこちらはダイコンサルハムシの被害は少ない。離して植えるのもリスク回避だよね。
ニンニクの様子。萌芽率が悪いんだよなぁ。
手前が最初(04/25)に定植したネギで奥側が2番目(05/02)に定植したやつ。手前側の方がましだが例年からみるととんでもなく細い。奥側なんて薬味にしか使えない。どうなってるんだろ。今日は手前のを収穫する。
これは05/23に定植したネギ。これが一番まともに成長してる。本数が少ないので収穫はもう少し待つ。
ソラマメはまだ2株しか発芽していない。とりあえず定植。例年通りに播種をしているつもりなんだけどドンドン下手になってきているような気がする。
ショウガを収穫する
こんな感じで何本も茎が出るのがまともなのだが今年は2〜3本くらいしか茎のない株が殆どで最悪。
サトイモは6月初旬に定植するのだがこれらは一ヶ月以上遅れの07/11に定植した。定植の遅れは解消できず小さい株のまま収穫を迎えてしまった。
左がショウガで右がサトイモ
用水の水でサトイモの土を落とし持ち帰るために乾かしておく
収穫したショウガ。手前が種芋で奥の白っぽいのが新ショウガ。
10/31に定植したタマネギの様子。立ってる。
堆肥と鶏糞を追肥。畠田さんから苗を15本貰ったので株間に定植。
サトイモとショウガを収穫したあとは土が凸凹になっているので耕耘する
耕耘完了
道路側からみた耕耘エリア
「おでん大根」を収穫。太短い品種。
パセリの収穫中
収穫したネギ・・・長さはいいんだけど細い。薬味に使うか・・・。
ダイコンはイイ感じに重い
大根葉も持って帰る
畠田さんからのユズ
畠田さんからの柿(とろとろになるやつ)
畠田さんからのキーウィ(リンゴと一緒においてやわらかくなったヤツ)
畠田さんのキーウィとみかんを収穫させて貰った。みかんは小さい方が美味しいらしい。
サトイモ洗い終わり。左は衣かつぎで食べる用の小粒の芋。
ショウガを水洗い中
ナメコが大ざる一杯収穫できた。キノコの中でナメコが一番好きだからこの量に踊り出しそう。
水洗いしたパセリ。乾いたら刻んで冷凍。
玄関は収穫物や貰った果物でぎっしり