庭からキュウリとイチジク(初)を収穫
2020年09月04日 Fri
2020年09月05日 Sat
ポップコーンを収穫
05:13-16:13
晴れ
05:26 のと里山海道へ。ちょうど朝焼け。
イチゴの左横に白菜の苗を並べる。3株余ったので左の大根のトンネルの手前側に植えることにする。
大根が発芽していた。ちょっとひょろっとしていたので土寄せした。
手前側に白菜を3株
白菜を定植して布トンネルを掛けた
この畝と通路が雑草だらけなので退治する
もう汗だく
落花生にアニマルネットを掛けるので周辺の雑草を綺麗にしなくては。素堀側溝が雑草だらけなので綺麗にする
1時間20分格闘して綺麗になった。自分を誉めたい。
大根の畝の素堀側溝側を綺麗にしたい
9mを35分で・・・
たっぷり水をやっておく
法面のナスの周りを綺麗にして右のネギに土寄せする
和泉はバジルの収穫中
落花生にアニマルネットを掛けた
こちら側の落花生にもアニマルネット
トマトとナスを収穫
ポップコーンを収穫。乾燥しているので粒を保護する必要もないので皮は剥いて持ち帰る。
2020年09月07日 Mon
「中能登町の排水処理設備」
9月7日(月) 岡田建設工業からの工事日報
土工事 土留め・床堀・砕石入れ 岡田建設工業 岡田浩之・山田治・浦野久彦

杭頭を出してその間に砕石敷き(撮影/岡田建設工業)

現場入り口側方向(撮影/岡田建設工業)
2020年09月08日 Tue
「中能登町の排水処理設備」
9月8日(火) 岡田建設工業からの工事日報
土工事 床堀・土留め・砕石地業 岡田建設工業 岡田浩之(AMのみ)・山田治・浦野彦久
明日の予定 砕石地業・位置だし・捨てコン型枠・AM10:30〜杭芯ずれ検査

昨日に続いて杭頭を出してその間に砕石敷き(撮影/岡田建設工業)
2020年09月09日 Wed
「中能登町の排水処理設備」
09:21-12:12
晴れ
・柱状改良杭芯の確認
・たまたま現場に寄った喜多氏に追加の窓の高さを説明
帰りの里山海道の白尾ICの高架の下でネズミ取りをしていた。珍しく走行車線を制限時速で走っていたので大丈夫。追い越し車線だったら気づいていなかっただろうね。これまで里山海道では白バイか覆面だけを気にしていればよかったのに、それにしてもどこで捕まえるんだろうと思いながら運転していたら内灘ICを通り過ぎてしまう。捕まえる場所がないってことは移動式オービスか・・・。もしかしてまだ通知が来ていないだけで畑の帰りにやられている可能性があるのか。これからはもうスピード出せないな。
調べてみたら石川県では2020/04から移動式オービスでの速度取り締まりが始まったそうだ。
今日も暑い予感
9月9日(水) 岡田建設工業からの工事日報
土工事 床堀・土留め・砕石地業・捨てコン型枠
岡田建設工業 岡田浩之(PM2:00まで)・山田治・浦野彦久
10:30〜杭芯検査
明日の予定 捨てコン打設 AM8:30〜

柱状改良柱頭の位置確認検査(撮影/岡田建設工業)

砕石敷きと捨てコンの留め枠完了(撮影/岡田建設工業)
2020年09月10日 Thu
「中能登町の排水処理設備」
※捨てコンは墨出しをするためのものであって躯体ではないので打設には立ち会わない
岡田建設工業からの工事日報
9月10日(木) 晴れ後雨
・コンクリート工事 捨てコンクリート打設
予定4.5㎥・実際打設数量8㎥
打設時間8:30〜10:30
・コンクリートポンプ運転 大福圧送(株) 岡島正樹・尾崎稔
・コンクリート押さえ 中條左官 中 正明
・コンクリート打設人夫 岡田建設工業(株) 岡田浩之・山田治・北川誠・浦野彦久
・明日の予定 コンクリート養生期間 作業なし
・9月12日(土)墨だし予定

ポンプ車(撮影/岡田建設工業)

ポンプ車と生コン車(撮影/岡田建設工業)

捨てコン打設中(撮影/岡田建設工業)

捨てコン打設完了(撮影/岡田建設工業)
2020年09月11日 Fri
2020年09月12日 Sat
大根の2回目の播種
05:20-16:40
晴れ・暑い
先日白尾IC高架下で見た移動式オービスにびびって制限速度+10kmで走ったらすごく燃費がよかった。339.8km・21.11L・燃費16km。
05:33 のと里山海道へ。今日も朝焼け。
大田原の上り車線の登坂車線工事が完了していた
今日の苗・白菜3ポット・キャベツ4ポット・ブロッコリー2ポット
大根を間引いた
大根の双葉ってすごく大きい。間引いたあと追加で10本分を播種。
持って来た苗を定植するために耕耘する
耕耘完了。アーティチョークを整理した。
奥に白菜を3株。手前の左にキャベツ4株。手前の左にブロッコリーを2株定植した。ブロッコリーは来週20株定植する予定。
脇芽から栽培したトマトを収穫。風が強かったのかトマトが倒れていた。ナスも風で揺られたのか傷の付いたのが5本あって堅くなっていたので捨てた。写真のナスは綺麗なやつ。
天狗の鼻のついたナス
草刈り。16年も使っていてすり減っていた草刈り機の肩掛けベルトが切れた。ベルトが無いとすごく不便でどうしようもない。ムサシでパーツを買ってこなくては。
不細工なニンジンと最後のポップコーン
サトイモ(05/30・06/13定植)とショウガ(06/20定植)
6週間遅れて定植(07/11)したサトイモ。そりゃぁ上の写真と大きさが違うのは仕方がない。上の写真のサトイモの背丈は肩くらいでこの写真のサトイモは腰より低い。
道路側の落花生3畝
トンネルは大根と白菜。その間にはソラマメを定植する予定。その右がイチゴ1.7畝+ニンニク。右の空いた畝はタマネギ用。
左から落花生・キャベツ落花生2畝+キャベツ。キャベツと里芋の間に来週ブロッコリーを植える予定。
サツマイモ(安納芋)
室内で栽培していたら(たぶん)葉の裏に見えないほど小さい虫がついて葉が傷んだので株自体が弱っていた。畑に定植したら一気に元気になって葉もつやつやして大きくなってる。
畠田さんにネギを貰った。昨年のネギを植えっぱなしにしておいたら分けつして薬味にするのにちょうどいい太さになったそうだ。
「中能登町の排水処理設備」
岡田建設工業からの工事日報
9月12日(土) 晴れ
・墨だし 岡田建設工業 岡田浩之 08:30〜12:00
・9月14日(月)の予定 仮設工事 外部足場設置

処理槽本体の墨出し完了(撮影/岡田建設工業)
「中能登町の排水処理設備」
岡田建設工業からの工事日報
9月14日(土) 曇り時々雨
・外部足場設置 大同仮設工業 北野和憲・卜部元太・ケープレム(カンボジア)
・南側土留め腹起こし設置 岡田建設工業 岡田浩之(8:30〜10:30)
・9月16(水)予定 耐圧盤配筋 西沢鉄筋

外部足場組み立て中(撮影/岡田建設工業)
2020年09月15日 Tue
2020年09月16日 Wed
「中能登町の排水処理設備」
サッシ施工図チェック2回目
岡田建設工業からの工事日報
岡田建設工業からの工事日報
9月16日(水) 曇り時々晴れ
・耐圧盤配筋 西沢鉄筋工業 田村久夫・西沢智己・金西浩伸・四十万健一・グエン ヴァン トウソ・ズオン テ クエン
・現場管理 岡田建設工業 岡田浩之(8:00〜10:30-16:00〜16:30)
・9月17(木)の予定
止水板受け入れ仮置き、鉄筋片付け、内部足場解体 岡田建設工業 岡田浩之・北川誠

耐圧版の配筋中。岡田さんから電話があって「現場を離れていたら耐圧版の中に足場を組んであった」・・・と。この足場は耐圧版打設後に組む内部足場。明日解体するとのこと。(撮影/岡田建設工業)

耐圧版の配筋完了。D13@200タテヨコダブル。(撮影/岡田建設工業)
2020年09月17日 Thu
「中能登町の排水処理設備」
岡田建設工業からの工事日報
9月17日(木) 曇り時々晴れ後雨
・止水板設置
岡田建設工業 岡田浩之・北川誠
和倉商事 坂本祥一8:30〜10:00
・鉄筋移動・内部足場解体・止水板ジョイント雨養生
岡田建設工業 岡田浩之・北川誠 10:00〜16:30
・9月18(金)の予定
止水板溶着 和倉商事手配の職人 8:30現場集合
耐圧版配筋検査

止水板搬入・サンタックゴム止水板6×200・E-620-N
(撮影/岡田建設工業)

止水板のジョイント部(撮影/岡田建設工業)

明日雨の中でジョイント部の溶着作業をするので養生のシート張り
(撮影/岡田建設工業)
2020年09月18日 Fri
「中能登町の排水処理設備」
08:40-14:40
雨
・止水板のジョイント部の溶着作業の立ち会い
岡田建設工業 岡田浩之氏
早川ゴム>吉田工業 岩本文法氏

サンタックゴム止水板は基礎耐圧版と壁の打継部から汚水が土中に漏れないように入れているゴム製の板のことで上記図面の赤色の部分
隅角部は工場で溶着されてきている。止水板の高さ方向中央部の白いパッチが当たっている部分が溶着された位置。ジョイント部が全てシームレスに溶着されるので打継部からの漏水(汚水の漏れ)に対する信頼性が高い。ま、価格も高いんだけど。普通の止水板だとジョイント部は重ねて結束線で縛るだけなので止水板同士に隙間ができ気休めなんだよなぁ。初めて止水板を入れた現場は何処だったか?そのジョイント部を見て『えぇ〜っ。現場の精度ってこれなのか』と思った。どう手直ししようが隙間は無くならないし。全部がそうではないけれど世の中お金で性能が決まってしまう。今回は「水」じゃなくて「汚水」だから性能を取らなくてはと奮発してシームレスにできるこれを使うことにした。
ジョイント位置に入れる生ゴムに接着剤を塗布する
止水板ジョイント部の片側に生ゴムを貼る
金型で固定する
もう片方の先端にも接着剤を塗って金型で固定する
ジョイント部に貼った生ゴムをシノ(ラチェットレンチの反対側の先の尖った方)の先で潰して隙間を埋める。隙間が大きいときは生ゴムを切り隙間に詰めシノで押さえる。
ジョイント部の隙間を生ゴムで埋め終わり
上側の金型を長ナットで固定する
温度制御ボックスで140℃で20分間加熱する
下側金型と上側中央金型が加熱される。鉄筋でいうと圧接のバーナーが金型に代わった様な感じで溶着される。この状態で20分待つ。その間に耐圧版の配筋検査をする。
時間が来たので金型を外す
両側の固定用の金型も外す
おーぉ!綺麗に溶着されてるわ
下側の金型も外す
センターバルブ(真ん中の膨らみ)とサイドバルブ(両サイドの膨らみ)の間に貼ってあるスパンシール(ブチルゴム)がジョイント部には抜けているのでその隙間を埋める
プライマーを塗布する
スパンシールを貼る。手だけ登場の岩本さんは数日前に珠洲の土木の現場に行ったそうで・・・一度名古屋に戻り昨日こちらにきて、今日名古屋に戻るとか。
表側のスパンシール貼り完了
裏側はセンターバルブの裏が空いたままになっているのでパッチを貼る。・・・で、表側と同じに両側にスパンシールを貼ってジョイント部の完成
岡田建設工業からの工事日報
岡田建設工業からの工事日報
9月18日(金) 雨
・止水板溶着 吉田工業(名古屋市 早川ゴム下請け) 岩本文法
壁筋解体・再取付、止水板溶着・耐圧盤配筋検査 岡田建設工業 岡田浩之
・9月19(土)の予定
耐圧盤型枠 青木工務店
止水板固定 岡田建設工業 岡田浩之

沈殿槽の耐圧版配筋検査 D13@200タテヨコ・ダブル
(撮影/岡田建設工業)

脱窒槽の耐圧版配筋検査 D13@200タテヨコ・ダブル
(撮影/岡田建設工業)

曝気槽の出荷デポ側の止水板溶着状況確認(撮影/岡田建設工業)
2020年09月19日 Sat
試し掘り
05:15-14:26
くもり→晴れ
05:28 のと里山海道へ。日の出少し前。
パセリの苗6株を定植
キャベツの苗3株を定植
ブロッコリーの苗20ポット
紐を張って苗を並べる
ブロッコリー20株定植完了
08/31に播種した大根
09/12に播種した大根
サトイモの周りに植えてあった青しそを整理した
サトイモの横に植えてあるショウガ
ニンジンは手入れをしないから不細工な形ばかり
ちょっと早いけど安納芋を1株掘ってみる
安納芋とサトイモ
トマトとナス。トマトは雨が降ると破裂するので青いのも収穫した。
ミョウガ畑はもう殆ど枯れていた
探してみたら出たばかりのちゃんと固いミョウガが採れた。今シーズンのミョウガはこれで終了。
落花生の様子。真ん中の奥の方の状態が正常。両側の畝はしょぼい。
真ん中の畝は正常。アニマルネットがパンパンになってる。両脇・・・特に左側の畝はみすぼらしくて悲しい。平年の6月の状態に近い。
サトイモの小さいのは塩茹でして衣かつぎで食べる
サトイモ・安納芋・ニンジンの水洗い完了。安納芋はまだ細かったが煮物に入れるにはちょうどいい大きさ。サトイモは収穫時期が早すぎるのだが思ったより大きかった。今後毎週何株か収穫することにした。
帰って野菜の後始末をしてからシャワーを浴びてすぐにトマトソース作り。
「中能登町の排水処理設備」
岡田建設工業からの工事日報
9月19日(土) 晴れ
・耐圧盤型枠取付 青木工務店 吉田征紀
・耐圧盤固定、周囲コン天レベル出し・外部足場補強 岡田建設工業 岡田浩之
・9月20(日)の予定
耐圧盤コン天レベル出し(中央部) 岡田建設工業 岡田浩之

耐圧版周囲の型枠完了(撮影/岡田建設工業)
2020年09月20日 Sun
「中能登町の排水処理設備」
岡田建設工業からの工事日報
9月20日(日)晴れ時々曇り
・耐圧盤コンクリート天端高さだし(中央部)
岡田建設工業 岡田浩之(15:00〜16:00)
・9月22日(火)の予定
周囲片付け・止水板テープはがし 岡田建設工業 岡田浩之

耐圧版天端のレベル出し(撮影/岡田建設工業)
2020年09月21日 Mon
本気菜園
ニラの花が満開
06/27に脱穀して06/29に大きなゴミをとってからおいてあった黄からし菜の種を洗う
バケツに水を張り黄からし菜の種を入れてかき混ぜたとき浮いていたのを茶こしですくったもの
軽いゴミと水に浮いた種。種はまともなのもありそうだけど心を鬼にして捨てる
3回水を替えながら洗った種は手ぬぐいの上に広げて乾かす。濡れた種は手にくっついてしまい取るのが大変。
ある程度水が引いたらポーチ屋根の上に持って行って乾かす。ポーチ屋根の上は日陰が無いので便利。
手ぬぐいの上で乾かすとその繊維に絡まってゴミがとれる
殆ど乾いたので容器に移して何日か陰干しする
黄色のパプリカから種を採ったので乾かす
鷹の爪やキュウリで使い終わったプランターの土を日光消毒する。土をかき混ぜていたら同級生の村井クンが通りかかったので立ち話。村井クンのアルファロメオやうちのロードスターの話をしていたら45分も経っていた。彼は時計屋さんなのだがどういうメカの時計が好きなのか聞いたらクォーツが一番とのこと。機械式はレトロで蒸気機関車のようなもの。クォーツは新幹線的・・・と例えがおもしろかった。電波時計は受信用のコイルなどの余計な回路が増えて分厚くなるのであまり好きじゃない、薄いクォーツが好きだとか。息子氏は分野が違うけどやはりエンジニアでディーゼルエンジンの設計にたずさわっているとか。久しぶりに話すことができて楽しかった。私は腕時計をしないので彼のお店のお客さんになれないのだ。一度スイスで買った時計の電池交換にいっただけ。
2020年09月22日 Tue
「中能登町の排水処理設備」
岡田建設工業からの工事日報
9月22日(火)晴れ時々曇り
・周囲片付け(解体足場搬出)
岡田建設工業 岡田浩之・大同仮設工業 卜部元太 ケープレム
・止水板下テープはがし・止水板保持用木取付
岡田建設工業 岡田浩之(8:30〜15:00)
・9月23又は24日(火水)の予定
コンクリート雨養生ワイヤー張り 岡田建設工業 岡田浩之

間違えて組み立てた内部足場の部材を搬出(撮影/岡田建設工業)
18:05-18:08
くもり
岡田さんが新米を持って来てくださった。
お礼にシャインマスカットを。
2020年09月24日 Thu
「中能登町の排水処理設備」
06:55-11:50
くもり
のと里山海道へ・今日は終日曇り
コンクリート打設前
止水板は1m毎に穴が空いているので横筋に結束して固定する。そのため止水板の上下に横筋が来るように図面が描いてある。
ロータリーポンプ車到着
畜産業敷地内なので足回りを消毒中
生コン車到着
1台目の伝票。08:00出08:20着・24-15-25N・4立米
モルタル車は呼ばずホッパ内に生コンを入れ水でやわらかくする
やわらかくなったコンクリートを圧送しつつ生コンを入れていく
水を混ぜてやわらかくなったコンクリートはまともなコンクリートが出てくるまで外側に捨てる。この部分はあとから階段型枠のサポートを立てるための捨てコン代わりにするのでかなりたっぷり捨てた。
ポンプ車の筒先から試験用のコンクリートを採取中
空気量の試験中
スランプ試験
カンタブのロット番号667108。試験室は換算表を持って来ていなかった。次回のコンクリート打設かには持って来るよう伝える。ロット番号と換算表の番号が一致するか確認する必要がある。この生コン会社は初めてだからしかたないか。
外気温を測る前にコンクリートに温度計を突っ込んでしまうし・・・
カンタブも見せないまま持って帰りそうになるし・・・
テストピース採取
白い樹脂の使い捨て型枠は生コン会社の管理用テストピース(筒先ではなく荷下ろしのコンクリートから採取してた)。筒先から採取したテストピースと強度を比べてみるつもりだと思う。
一番奥の脱窒槽から打設開始
曝気槽を打設中
最後の沈殿槽で4台目の生コン終了
最後の調整用は小型車で0.6立米
これで耐圧版の打設完了
余ったポンプ車内の生コンを生コン車に返す
明日雨なのでブルーシート養生のためにワイヤを張る
鉄筋と止水板に付いたコンクリートを掃除中
止水板の外側を木鏝押え中
岡田建設工業からの工事日報
9月24日(木)晴れ時々曇り
・耐圧盤コンクリート打設
・コンクリート受け入れ試験 中央生コン 谷屋・松田裕介
・圧送ポンプ車 大福圧送 岩田好豊・高宮隆平
・左官 中條左官 中條 正明 北山 正一
・土工 岡田建設工業 岡田浩之・山田治・北川誠・山上一吉
・シート養生 岡田建設工業 岡田浩之・山田治・北川誠・山上一吉
・9月26日(土)の予定
立ち上がり壁墨だし 岡田建設工業 岡田浩之
内壁型枠下地 青木 工務店
・9月28日(月)・29(火)壁配筋予定

外気温26℃・コンクリート温度25.0℃・スランプ16.5cm・空気量3.9%
(撮影/岡田建設工業)

耐圧版のコンクリート打設完了(撮影/岡田建設工業)

明日の降雨に備えて養生中(撮影/岡田建設工業)
2020年09月26日 Sat
山椒を収穫
05:10-14:15
くもり→雨→くもり→雨
05:27 のと里山海道へ
サトイモを掘る。まず葉を落とす。
株の周りを掘る
株の底まで掘ってシャベルを突っ込んで起こす
とりあえず5株掘った
今日収穫したサトイモと安納芋
トマトが終わりなので残りの実を全部収穫。青いトマトも陽にあてておくとちゃんと色づく。それで作ったトマトソースはちゃんと美味しい。完熟トマトで作ったのには負けるが・・・。露路栽培の大球トマトは雨が降ると皮が破れるので完熟トマトを作れるのは雨が降らない真夏のみ。プロはハウス栽培。
ナスもそろそろ終わり
畠田豊作さんの奥さんにメロンをいただいた。餅米20kg×2袋を注文した。例年だと3袋を注文していたのだが歳をとってきたので少し減らした。
雨が強くなってきたので倉庫で雨宿り
去年まで借りていた畑・・・だった場所は完全に耕作放棄地になっていた。
一番奥のシイタケとナメコの原木を見に行こうとしたら途中の水分の多いところがイノシシが転げ回る沼田場になっていた。
ナメコの原木の周りに雑草がいっぱい
左がナメコの原木で右がシイタケの原木。このあたりの雑草を刈った
道路から奥まで歩けるように通路分の草刈りをした。09/16に買った肩掛けバンドの使い始め。これまでのすり切れてボロボロになったのと比べると肩のパッド部分もしっかりして使いやすい。草刈り機を買ったときはこんな感じだったのかとびっくり。長靴も今日から新品。
道路際から法面を含めて4m分の草刈りをしておいた
山椒の実が赤くなっている
収穫した山椒の実を乾燥する
サトイモとサツマイモの水洗い完了。左のボウルは衣かつぎで食べる小さいサトイモ。
「中能登町の排水処理設備」
岡田建設工業からの工事日報
9月26日(土) 曇り時々雨
・立ち上がり墨だし 岡田建設工業 岡田浩之
・雨養生シート撤去 岡田建設工業 北川誠・山上一吉
・型枠工事 型枠下地取付 青木工務店 吉田征紀
・9月28日(月)の予定
鉄筋工事 立ち上がり配筋 西沢鉄筋工業所

墨出し完了(撮影/岡田建設工業)

手前の沈殿槽の耐圧版表面の仕上げが荒れているのはこの上に勾配コンクリートが打設されるため。中央が円形状に綺麗になっているのはその部分が仕上げになるから。(撮影/岡田建設工業)
2020年09月27日 Sun
2020年09月28日 Mon
本気菜園
今日は天気が良いので山椒の実を洗う。昨日からの一晩でかなり実が弾けてる。
バケツで水洗いする。種は沈むから皮と種の選別は楽だと思っていたら両方とも沈んだり浮いたりで選別にならなかった。とりあえず何回か水を替えながら洗う。粉にするとそのまま口に入れることになるので洗う。まぁゴマやマスタードで洗うのには慣れているし、自分が口に入れて気持ち悪くない程度は綺麗にしたい。洗って水を替えてを3回繰り返す。葉や茎のゴミが混ざるゴマやマスタードほどは汚れていなかった。
網に受けて水を切る
なんとなく綺麗になった感じ
手ぬぐいの上に広げて乾かしながら種をピンセットで取っていく
種を取るのはめっちゃくちゃ面倒くさかった。ゴマやマスタードの方がまし。大きさはあまり差がないのでフルイはだめだし、風選だとほしい皮が飛んで行くだろうし。良い線別方法があれば・・・転がしくらいか。次回それでやってみるか。
ピンセットで選別した山椒の皮は皿の上で窓の内側で完全に乾かす。屋外だと風で飛んでいきそうだったから。
午前中の直射日光でかなり乾燥した山椒の皮
「中能登町の排水処理設備」
岡田建設工業からの工事日報
9月28日(月) 晴れ時々曇り
・鉄筋工事 立ち上がり配筋 西沢鉄筋工業所
田村久夫・金西浩伸・干場賢治、竹林忍・四十万謙一・グエン バン トウソ・ズオン テ クエン
・9月29日(火)の予定
鉄筋工事 立ち上がり配筋 西沢鉄筋工業所

排水処理槽の壁筋組み立て中(撮影/岡田建設工業)
2020年09月29日 Tue
「中能登町の排水処理設備」
岡田建設工業からの工事日報
9月29日(火) 晴れ時々曇り
・鉄筋工事 立ち上がり配筋
西沢鉄筋工業所 西沢知巳・田村久夫・金西浩伸・四十万謙一
グエン バン トウソ・ズオン テ クエン
中川鉄筋 西崎伸吾・中川秀則
・9月30日(水)の予定
壁型枠 青木工務店
荷運搬 松井レッカー

壁配筋完了。型枠と鉄筋の間隔を確保するためのドーナッツが同じレベルで入っているけど上下左右にずらして貰うよう手直しを依頼した。(撮影/岡田建設工業)
2020年09月30日 Wed
タイヤ注文
10:30-11:18
晴れ
オートバックス入江店
現在履いているタイヤはPOTENZA RE050A・205/50R16・87V。2015/08/13に新調したタイヤで5年経っている。そのうちの1シーズンはスタッドレスを履き潰したから4シーズン使ったことになる。たいていは3シーズンで交換しているので今年の春に交換する予定だった。ちょっとせこく一日延ばしにしていたらスリップマークぎりぎりになったしもうすぐ車検だし新調する。
これまでのタイヤ交換の時期
・夏タイヤ(POTENZA RE050A)はだいたい6〜7万キロくらいで交換
2012/04/20から2015/07/24までの走行距離60,951km
2015/08/13から2020/10/05までの走行距離68,549km
↑10/05修正
・冬タイヤ(Revo GZ・BLIZZAK VRX)はだいたい4万キロくらいで交換
2011/11/21から2015/07/24までの冬タイヤの走行距離は41,731km
2015/11/27から2019/11/29までの冬タイヤの走行距離は39,118km
現在のNC1.5ロードスターは2007/11/15登録・約13年で298,591km。年平均だと298,591/13=22,968km走っていることになる。走行距離51万キロのこの方は修理を諦めてNDロードスターに乗り換えるらしいが多分最長不倒距離だと思う。
POTENZAはRE-71RS(31,130円)>S007A(29,480円)>RE004(25,520円)がカタログに載っている。RE050Aは新車装着時の型番で現在カタログには載っていないが生産されてはいるらしい。RE050Aの性能はS007Aに近いが少し劣るのに価格はS007Aより高い・・・ってことでS007Aにした。
S007A定価 29,480円×4本=117,920円
オートバックス価格 88,744円がキャンペーン中で1割引らしく79,869円
バルブ交換・脱着・バランス・廃タイヤ処分の工賃セット料金も割引かれて8,600円
合計 88,469円
国内工場産かどうかを問い合わせて貰っている。
12:03 池永さんから電話で2020年国内工場製・1〜2日で届くとのこと。
左側の斜め溝もスリップサインも結構残っているが、右(外側)から2本目と3本目(中央部)の斜め溝がまるっきり無くなってる。右から2つめのスリップサインもぎりぎり。
「中能登町の排水処理設備」
岡田建設工業からの工事日報
9月30日(水) 晴れ時々曇り
・型枠工事 内部型枠立て込み
青木工務店 吉田征紀、斉藤雅秀・長尾道夫・長尾勇志・花田正志・松本年雄
型枠搬入 松井レッカー 岡田兆功(よしのり)
・10月1日(木)の予定
壁型枠 青木工務店
荷運搬 松井レッカー
14:00 耐圧版コンクリート1週圧縮強度試験 中央生コン
15:00 壁配筋検査 現場

壁配筋 D13@200タテヨコW(撮影/岡田建設工業)

スリーブ補強D13L=1100-タテ・ヨコ・ナナメW(撮影/岡田建設工業)

型枠建込み開始(撮影/岡田建設工業)