04:10-16:05
曇り→晴れ
04:25 のと里山海道に合流
ミョウガ畑の様子。あと2週間くらいで収穫できるかも。
ソラマメは葉が落ち莢は真っ黒になってる
大きめの莢を収穫
サトイモの様子
セスジスズメの幼虫だらけ。葉が喰われている側に必ずいるから見つけやすい。茎に一匹と地面に一匹。
ショウガが萌芽していた
金沢から持ってきたイチゴの苗10株
まずは定植してある畝の下葉を切り雑草をとる
右側の畝にイチゴを定植。持ってきた苗と予備として左側の畝に植えてあった株を植えた。
ニンジンが数株しか成長していない。2週間前くらいに暑い日が続いて枯れたのかと思って追加でもう一度播種した。あとで畠田さんの奥さんがニンジンを全部ヨトウムシにやられて2度目を播いたって言っていた。長村さんのも水不足じゃなくてヨトウムシだよ・・・と。じゃぁ同じ場所に播種したのは失敗だったかも。またやられるのか・・・。そういえばここの雑草をとっているときに丸々したヨトウムシを潰したけどあいつなのか・・・。
これは畠田さんのベニアズマ。葉が細長い。
これはうちの安納芋。ベニアズマの葉と比べると丸っこい。
キツネ除けのアニマルネットを捲って落花生の草取りと土寄せをする。ネットを捲るのって面倒なんだよね。ホントにキツネのせいで・・・。
雑草をとって土寄せ完了
真ん中の畝の作業も終わり道路側の畝の草取りに掛かる
よし。道路側終了。
次はこの2畝
一番左の畝の土寄せも完了。落花生の手入れが終わった。来週は雨の予報なので今日土寄せしておかないと困ることになるのだ。
ブロッコリーが終了したので整理する
奥は成長途中のキャベツが数株残ってる
ホワイトマスタードが枯れていたら収穫してここを耕耘し余ったサトイモを定植する予定だった。まだ緑緑しているので収穫は諦める。来週は雨だから収穫できないしちょっと困った。
ホワイトマスタードの莢。まだ緑色。
ホワイトマスタードの道路際に定植した青シソは根付いていた。ま、雑草みたいもんだから強いわ。
トウモロコシの様子。古くなった雄花は蛾の幼虫がつくので切って捨てた。
黄からし菜を脱穀する
脱穀し終わった茎は先週刈った草と一緒に燃やす。黄からし菜の茎は乾燥しているので一気に燃え上がるが、先週刈った草は雨のせいでなかなか燃えない。
煙を出しながらぶすぶすとゆっくり燃えてる。最後までいくのかなぁ?
茎から落とし終わった黄からし菜
大きい目のフルイで莢の滓を取っていく
ざっと莢の滓を取り終わったのでこれ以降は金沢で作業する
少し莢の滓が残っているこんな感じ
フルイと一緒に持ち帰る
ビニール袋の中の様子