04/09にコンクリートの塊を右足の親指から甲にかけて落としてしまった。今日黒く変色していた親指の爪が取れた。その下には爪にはなりきれていない皮膚より硬めの凸凹した爪もどきが現れた。2ヶ月経ったのだが足の親指はまだ痛い。歳をとると回復に時間が掛かるわ。
ニンニクを収穫
03:55-17:15
くもり→小雨→くもり
・昨晩までの天気予報では「くもりのち晴れ」だったのに朝からずっと小雨。久しぶりにカッパ着ての作業。
・ソラマメを木越さんと母に、グリンピースを母に。
終点の能登空港ICの出入りが本線の右側に切り替えされていた
今日は一人なので助手席にアニマルネットを突っ込んで来た。小雨なので何とかなった。
トウモロコシの左手前にトマトの余った苗を定植した。何れもアニマルネットで囲うので一緒に植える方が楽。
明日は風が強い予報なのでトマトに支柱を立て誘引しておく。トウモロコシも倒れないように土寄せしておく。
トウモロコシに雄花が出そうだったけど雌花がまだなので意味なし
サトイモの苗が余っているので畝の通路(写真の真ん中)に定植した。これはかなり効率がいいな。もう少し苗が余っているのでどこか植える場所を考えなくては・・・。
畠田さんの落花生の苗もキツネにやられたらしいのでアニマルネットは当分掛けておかなくてはならないようだ。葉がネットに絡まらないよう支柱でネットを浮かしておく。苗がやられて奥さんが「捕まえてよ!」と言ったらしく檻をうちのアスパラガスの道路側に仕掛けたそうで・・・1回目は仕掛けた魚の干物を食べられた上逃げられてしまったけど2回目で捕まえたらしい。かなり遠くに放したらしいがこの辺りに居るのが一匹とは限らないので用心しておく。
こちらの左右の落花生も支柱でネットを浮かせた。
先週青シソとイチゴを同じ畝に植えたのだがよく考えてみると青シソは秋で終わり。イチゴは来春まで。時期がずれるので青シソは別の場所に移して苗は余っているのでイチゴで一畝使うことにした。青シソはホワイトマスタードと道路の間にいい感じで空いた場所があったのでそこに移した。
青シソを移してイチゴで1畝にした。左の畝のイチゴは枯れたときの予備。先週定植したのがもう4株枯れていたので予備は必要。
右の畝の手前側に植わっていたイチゴは移植し終わった。左のブロッコリーは整理して奥にキャベツが残るのみ。イチゴが植わっていた奥のニンニクを収穫して耕耘後落花生を植えたい。でもまだ雨があがらない。今日耕耘できるか心配。とりあえずニンニクを収穫する。
収穫したニンニクは昨日からの雨でかなり水分が多いので持ち帰らず倉庫の主屋側の入り口の軒がかなり出ているのでここに吊しておく。乾燥したら倉庫の中に吊して必要な分だけ持ち帰ることにしようか・・・。自宅2階にタマネギを吊してスペースの空きを見て決めるとする。
巻き結びでいつものニンニク簾
左が普通サイズ。右が一番大きかった球。
まだ雨があがらないので安納芋まわりの雑草退治でも
安納芋周りが綺麗になった
ネギ周りも綺麗にして土寄せする
まぁまぁ綺麗になった。奥の方の雑草は来週草刈りして退治する予定。
雨が小雨と霧雨の間くらいになってカッパも脱げそうなので耕耘する
昨日からの雨で土の表面は濡れて泥濘んでいたけど土の下の方はずっと晴天が続いていてがカチカチに乾燥していたのでちょうどいいくらい水分が供給されたみたいでいい感じで耕耘できた。
畝を作って穴をあけ落花生を定植するためポットを並べる。1畝16株のうち14株は2ポットずつ植えることができた。111株が1本立てで14株が2本立て。これで落花生の苗は全部植え終わった。
アニマルネットを掛けて落花生の定植作業終了
ブラックマスタードの倒伏防止の紐のための支柱に・・・
アマガエルがすっぽりおさまってる。支柱の頂部は節際で切ってあるんだけどそのちょっとの水たまりに浸かってる。
ホワイトマスタードの莢の様子。一番種が大きいので莢がぷっくり膨らんでいる。
左側のアーティチョークは紫っぽい蕾で右側の下部は黄緑色の蕾。
ソラマメを収穫した
畠田さんにグリンピースをもらった