04:40-17:45
くもり
06/08から能登空港ICが現在の終点としての出入り口からICとしての出入り口に切り替えられるらしい。次回は新しい出入り口を使用できる。
先週落花生を定植してから布をベタ掛けして帰った。朝一番で畑の点検をしていたら布に穴があいていてアニマルネットが被せてあった。何が何処に植わっているかわからないはずなのにぴったり穴があいて苗が引き抜かれている。多分畠田さんが見るに見かねてネットを被せて下さったんだと思う。申し訳ない。後から畠田さんに聞いてみたらカラスじゃなくてキツネの仕業だとのこと。「昨日気付いて電話しようかと思ったけどただでさえ苗が予定の半分しかできなかったのにキツネにやられて長村さんがかわいそうで・・・電話は止めてネットをかけておいた」・・・と。いい人過ぎるわ畠田さん!朝来て最初の作業が抜かれた苗の補填作業とは悲しすぎてテンションだだ下がり。
黄からし菜は花が完全に終わってあとは種ができるのを待つだけ
種の入った莢の様子
中央縦の灰色のぶつぶつはアブラムシの塊。こんなのが何本も。キツネやら虫やらホントに戦いだわ。おえってなりながら全部潰した。
ブラックマスタードはなんか花もまばらで・・・。ホワイトマスタードや黄からし菜と比べて種の直径が1/3くらいしかないのに花が少ないと収穫量が寂しいことになってしまいそう。
タマネギとニンニクの様子
ネオアースが倒伏しだしてるし球も大きくなっているので収穫する
猩々赤も殆ど倒伏しているので収穫する
ネオアースは初めて大きい球が収穫できた。畠田さんにも赤間田さんにも誉められた。
猩々赤は大きすぎ
薹の立ったタマネギは別にしておく
ニンニクは試し掘りしてみた。球は大きいが撫で肩なのでもう1週間待ってみる。
落花生を植えるためにタマネギの畝を耕耘する。雨が降っていないせいでカッチカチ。これだけ固い土は珍しい。耕耘するのにかなり時間が掛かった。
落花生の定植完了。奥の道路側に25+20+20=65株。手前の左側に10株、右側に16株。合計86株完了。
カラスとキツネ対策にアニマルネットを掛けておく。今後サツマイモとトウモロコシにも掛けないとダメなので買い足さなくては。
右手前に15株定植。左側の大きく育ったのがゴールドラッシュで右側がポップコーン用。
来週この畝を耕耘する予定なのでイチゴを別の畝に移植する
手前に青シソを12株、奥にイチゴを40株定植
安納芋の様子。葉が増えてきた。
金沢に戻ってタマネギを一皮剥いて綺麗にする。まだ土嚢袋3袋が控えてる。
20:00 ようやくネオアースの皮むきが終わった。2時間かかった。
21:05 猩々赤と薹の立ったタマネギの皮むき終了。何日かこの状態で干してある程度乾燥してから何個か束にして紐で吊す。昨年植えたのはネオアース150本と猩々赤30本。このうち薹が立たずに大玉に育ったのはネオアースが76個、猩々赤が26個。
先週採った山椒の実は母のところへ持っていったらしい。今回は自家用。