04:30-15:35
晴れ
04:40 里山海道入り口で朝焼け
左のタマネギに球が見えてきた。右のニンニクは葉先が枯れてきてる。
ソラマメは莢がついてる
黄からし菜は花盛り
ホワイトマスタードは後から植えた左側はまだ小さい
ブラックマスタードは成長が遅い。この場所は土も余り良くないんだよね。
トウモロコシの様子
アーティチョークは一杯蕾がついてるので脇芽の蕾は落とした
左が04/25右が05/02に定植したネギ。05/02の方は半分くらいがヘロヘロで期待できない。昔のように生産者の名前が書いてあれば次回から避けることができるのに・・・。束の外回りだけよく見える苗で中心部のヘロヘロの苗を隠してあった。
来週イエローポップの苗を定植するために耕耘しておく。耕耘している右はインカのめざめ。
イエローポップのエリア耕耘完了
05/02に定植したネギは期待できないので昨日追加で苗買ってきた。ここに定植する。
耕耘完了
紐を張って溝を掘る
ネギの苗を5〜6cm間隔で置いていく。今回の苗は全部綺麗だった。
土で苗を押さえてから堆肥と水をやってネギの定植完了。
来週落花生を定植するエリアを耕耘する。篠原さんに貰った灰をすき込んでいく。
サトイモとショウガを定植するエリアに灰を撒く(和泉)
灰の次は堆肥を撒く(和泉)
耕耘しながら灰と堆肥をすき込んでいく
畝2本を作ってサトイモとショウガの定植準備完了
安納芋に掛けてあった布トンネルを片付けた。雑草だらけ。
雑草を取って水をやる(和泉)
昨日買い足したショウガを並べて土を掛け芽出ししておく
昨年収穫したニンニクは芽が出て軽くなっているので収穫には早いが1本抜いてみた。まだ小さい上に上下逆に植えてしまったようで「J」の字状になっていた。それでもちゃんと芽が出たんだ・・・。こういう定植時のミスは初めて。小さくてもとりあえず料理には使えそうなのでこれ一個だけ持って帰る。
薹の立ったタマネギはもう大きくならないので何個か持ち帰る。左の1個は猩々赤。それ以外はネオアース。
タマネギの葉は綺麗なのでキャベツの代わりにお好み焼きに使う
薹の立ったタマネギの芯は硬いので食べられる範囲が少なくなる
畠田さんにワカメを貰ったので水洗い中
ワカメの水洗い完了
畠田さんにエンドウ豆をもらった
畠田さんにフキをもらった
収穫したブロッコリー
今シーズンのタケノコは今日が最後