04:30-14:30
晴れ
浅野川沿いの土手を走る県道200号線の上に海側環状線の桁がかかった
04:45 のと里山海道に入る。今日の朝焼けはちょっとぼんやり。
天坂を過ぎての立体交差の先が霧で見えない。この辺りはいつもだ。
アーティチョークの様子
昨年はブルーベリーが採れなかったが今年はどうだろう。実がなっているから大丈夫だと思うが。
ミョウガ畑の様子
収穫は7月の中半くらいから
山椒の木に実がなっている(倉庫側の木)
倉庫側の山椒の実はまだ少し小さかったので主屋側の木から収穫した。by和泉。
山椒の実。ちょっと肌がぶつぶつしてる。
05/15に播種したニンジンが発芽してる
キャベツの様子
ブロッコリーの頂花蕾。今日収穫する。
右奥にポップコーンの苗を12株定植
先に定植してあるトウモロコシ(ゴールドラッシュ)が大きくなってきたので土寄せしてから水やり
タマネギ(ネオアース)の球が大きくなってきてる。これまでで一番いい出来。余りに出来が悪くて「もう作らん!」と2018年の秋はタマネギを植えなかった。でもいつでも使えるタマネギがないのは不便だったので「今回うまくいかなかったら諦めるから・・・」と2019年秋に最後の1回かも・・・と植えたやつ。今年の秋も植えられそうだ。
残念ながら薹が立ったのを抜いた
ニンニクは葉先が枯れ出した。球が太りだすと葉に養分がいかなくなるので枯れ出す。収穫まであと一ヶ月。
ニンニクの薹が立ってる。これがニンニクの芽。
この茎を食べる。先端の太った部分は落とす。豚肉と炒めるとおいしい。
ネギの周りが雑草だらけ
草取りby和泉
3回目定植のネギ
土寄せして水やり完了
落花生の苗40ポット
200ポットの苗を作るはずが今年は120ポットしか用意できなかった。これまでは
収穫量が上がる(1.2〜1.5倍くらい)ので2ポットで1株(1株2本立て)として植えていた。今年は苗が半分しか用意できないので1株1ポット(1株1本立て)で定植する。そうなると収穫量は例年の66%〜83%と収量減となる。悲しい。
1株1ポットとして並べる。例年は1株2ポットで60cm間隔だが1株1ポットだと株の密度が低そうなので55cmピッチくらいで植える。
夏も1週間に1回しか水をやれないので土を掘って深く定植する。
カラスにやられるので成長するまで布をベタ掛けしておく
畠田さんの奥さんからナスの苗を貰ったので定植
先週作った2畝にサトイモを31株(14+17)定植
サツマイモ(安納芋)の草取り完了by和泉
サツマイモの横に野良青シソが。もう少し大きくなったら畝に移植する。
水やり中。もう4株枯れているのでたっぷりやっておく。
水やり完了
カラスにソラマメをやられた
面倒だけどソラマメにアニマルネットをかける
ブラックマスタードは定植が遅かったので成長が遅い
ホワイトマスタードは花盛りで蜂がブンブン飛び回ってる。
蜂はかわいい
黄からし菜の花は殆ど終わってる
種の莢がついていた
持ち帰った薹の立ったタマネギの葉を切って一皮剥いて・・・。収穫時の葉は倒伏していて柔らかいが枯れる時の柔らかさだが薹の立ったタマネギの葉は収穫前だから当然のようにシャキッとしている。細かくしてお好み焼きのキャベツ代わりにしてネギ焼きにすると美味しい。ネギの葉のように炒めものにしてもいい。この時期はネギが終わっているのでタマネギの葉はとても助かる。
生食用の猩々赤。これは薹が立っていないまともなやつ。大きい。
自家用の薹の立ったタマネギ
母に綺麗にしたやつをお裾分け
ブロッコリー
畠田さんの奥さんからエンドウ豆をもらった
薹の立ったタマネギを沢山持ち帰りちょうどバケットがあるのでオニオングラタンスープを作ることにした。
この中華鍋一杯にタマネギを切ったのに炒め終わるとたったこれだけ
炒めたタマネギの1/6を使ってオニオングラタンスープ2人分をつくる。残りは冷凍。器は初めて使ったOIGENのキャセロールラウンド F-417。