「未登記家屋の所有者に関する届出書」を金沢市資産税課に郵送
2020年02月02日 Sun
2020年02月04日 Tue
「堀川町の住宅」
浴室入り口の排水溝とサッシュ下枠。左が浴室で右が洗面所で床の高さは浴室が2mm低いだけで殆ど同じ高さになっている。
排水溝の蓋をはずすと蓋受けの金物が見える。サッシュ下枠の排水溝側の側面に下枠のレールから入った水を抜くための白っぽい樹脂製の蓋付き排水口が見える。
サッシュ下枠の溝に入った水を抜くための排水口。このサッシュは屋外で使用することを想定しているので虫などの侵入を防ぐために蓋がついている。サッシュ下枠内部から水は出るが外部から入るのを阻止するために上側ヒンジで下側が外側にフリーの蓋になっている。
蓋の隙間に爪を掛けて手前に開くとこうなる

右が洗面所で左が浴室。サッシュ下枠の隙間からA部分に入った水は下枠内部の濃いグレー色のBを通って排水溝に排水される。A部分の隙間が狭いため掃除ができずシャワーを強くして水を入れて埃を洗い流すくらいしかできなかった。矢印部分に付いている排水口を竣工後初めて開けてみた。排水溝の幅が狭いためちゃんと見えないのだが横方向から斜めに見ると透明なプルプルなのが溜まっていた。多分排水しきれずに溜まった水が腐って細菌が繁殖している感じ。排水口の樹脂製の蓋があって指が届かない。ピンセットでティッシュを突っ込んで左右に振りとりあえずプルプルは掃除した。でも排水口以外の部分ではプルプルが溜まってるに決まってる。シャワーでA部分を掃除してもBに排水されるのは穴があいている程度だろうからB内部を掃除することは不可能。うーんどうしよ。
浴室の掃除の師匠である岡田氏に電話してどうやって掃除しているか聞いてみた。排水パイプのトラップ部分を掃除する泡々なパイプ洗浄剤を流し込んでいるとのこと。でもサッシュの皮膜を傷めるのか下枠がざらついてきているらしい。キッチンハイターを流し込んでB内部を消毒するか・・・ということで現在株式会社田村経由で三協アルミにキッチンハイターだとアルミの被膜を傷めるかを問い合わせ中。
三協からの回答→塩素系は浸け置きじゃなくて使用後に水で十分に洗い流せばOKとのこと。AからBへの水抜き穴は50×8の長穴が開いているそう。
もう少し排水口を掃除しやすいように排水溝の幅は広くするべきだと思った。現在の排水蓋と浴室床の隙間が10mmなので溝幅を拡げてもあと5〜10mmか。それでも今より排水溝内の掃除がしやすくなるし排水溝からの排水管の径をワンランク上げられるメリットもあるな。そうしよう・・・でも改良するための仕事がないけど。設計しても実際に住んでみないと使いやすいのかとか掃除しやすいのかとかは分からないものだと実感してる。
これまでA部分も掃除できずに溝の隙間から埃が見えるのがいやだった。よく見ると写真中央のビスをはずせばAを覆っている上図の赤色の形材がはずせそうだったのでビスを回してみた。固くてビス頭のプラス溝をなめそうで諦めた。問い合わせてみるとやはりこのビスをはずして掃除するらしい。自分でやるのは自信がないので今度ビスを取り外しに来てもらうようお願いした。形材が外れたら溝を掃除してから長穴からお湯を流し込んで掃除して綺麗にしたい。
2020年02月05日 Wed
2020年02月07日 Fri
2020年02月08日 Sat
2020年02月10日 Mon
2020年02月12日 Wed
2020年02月13日 Thu
2020年02月14日 Fri
本気菜園
スナップエンドウの様子
絹サヤの様子
02/02播種のパセリが発芽した
今日も暖かいので2階から降ろして外気に当てる。左からブラックマスタード2パレット・ホワイトマスタード2パレット・黄からし菜2パレット・パセリやキャベツなどの播種した苗いろいろ1パレット。
ネットで調べてみると小蝿は土の下2cmくらいの所に卵を産むらしくて10〜15分くらい鉢を水没させると退治できるらしい。この鉢が入る容器は保っていないので鉢皿に雑巾を敷いて上から水を入れて土を水没させてみた。15分のうち4・5回水を足せば水没を維持できた。
鉢底からどんどん水がでてくる。一気に全滅は無理だろうけど効果があれば何回か繰り返してみる。
2020年02月16日 Sun
2020年02月20日 Thu
「堀川町の住宅」
02/15にミスミで注文した「アルインコ」樹脂キャップかぶせ平角パイプ25×50用シルバー8個1,250円が到着
浴室の排水溝のグレーチングはSUS製で50×20のコの字形。両端は切りっぱなし。これは三協立山アルミの標準仕様でお手入れの注意には「グレーチングのカドに触れるとケガをするおそれがありますのでお手を触れないようご注意願います」と書かれている。角はとってあるので「ケガ」はしそうにはない。それよりも・・・見た目はグレーチング端部が切りっぱなしの方が格好いいんだけど、排水溝の掃除をするためにグレーチングを外すとき両側10mmずつの隙間では長さが1615mmと長いのでかなり慎重に作業しないと嵌殺しサッシにぶつかってしまうのだ。このぶつかるのは設計上の問題。でも10mmを20mmにしたところであまり変わらない気がする。浴室を使用する度に排水溝の掃除をするのでデザインよりぶつからないようにキャップが欲しかった。デザイン重視の設計者と機能重視の建て主・・・両方の気持ちはよく分かった上で機能重視が大切だと実感するポイントだ。この排水蓋にぴったりのキャップは無いので幅の合うキャップを注文して裏側に厚さ5mmのゴムパッキンを噛まして取り付けた。
ステンレスの排水グレーチングの端部に取り付けたキャップ。岡田さんや吉澤さんにもあげようと思って何個か余分に注文した。
明日からちょっと寒くなりそうなので床暖房を
20:30-22:00+04:30-07:30の4.5時間運転から
20:30-22:30+04:30-07:30の5時間運転に変更
明日からちょっと寒くなりそうなので床暖房を
20:30-22:00+04:30-07:30の4.5時間運転から
20:30-22:30+04:30-07:30の5時間運転に変更
2020年02月27日 Thu
餅つき
01/16に搗いた餅がなくなったので餅つき
20:00 (02/26)米研ぎ2升
05:30 1回目水切り(研ぎから9.5時間)
06:00 1回目蒸し始め(餅米10カップ)・黒豆洗い
06:25 2回目水切り
06:30 1回目蒸し上がり
06:34 1回目つき始め(昆布30g・塩大さじ2)
06:47 1回目つき上がり
06:54 2回目蒸し始め(餅米9.5カップ・黒豆230cc)
07:27 2回目蒸し上がり
07:32 2回目つき始め(塩大さじ2.2)
07:52 2回目つき上がり
08:05 後片付け終了
05:30 1回目水切り(研ぎから9.5時間)
06:00 1回目蒸し始め(餅米10カップ)・黒豆洗い
06:25 2回目水切り
06:30 1回目蒸し上がり
06:34 1回目つき始め(昆布30g・塩大さじ2)
06:47 1回目つき上がり
06:54 2回目蒸し始め(餅米9.5カップ・黒豆230cc)
07:27 2回目蒸し上がり
07:32 2回目つき始め(塩大さじ2.2)
07:52 2回目つき上がり
08:05 後片付け終了
15:30 斗棒箱から取り出し(つき上がりから7.5時間)
19:30 (02/28)つき上がりから36.5時間後「もち切り」で切る
豆餅搗き上がり直前
02/28/19:30 餅切りで切る