昨朝、幸風さんが届けて下さった水仙は蕾だったのにもう満開
廃車
2013/05/03に岡田氏からもらった123,013kmの軽トラは6.5年で1,520km走った124,533kmでドナドナ。フレームが錆びて穴があいているのでもう溶接でも無理だから次の車検は諦めて下さいと2年前に言われていたので12/20の車検切れ前に鉢ヶ崎自動車へ持っていった。廃車料が5,000円。
野ざらしだから随分汚れてしまった
新しい畑に資材や耕耘機・シイタケやナメコの原木を運んだり、ホームセンターへ鶏糞を買いに行ったり、ライスセンターに籾殻をもらいに行ったり・・・と大活躍だった。ダンプ機能があるのだが、帰るときに雨水が溜まらないように荷台を斜めにするためにしか使わなかったのがちょっと残念。
今年最後の畑
05:40-14:16
雨(金沢)→くもり(珠洲)→雨(珠洲)→くもり(金沢)
・畠田さん・豊作さん・勉さんにお歳暮
・母にダイコン・ネギ・焼き芋をお裾分け。
・中西さんと朝田さんにネギをお裾分け。
時計型薪ストーブに黒大豆の莢を入れ、自宅の間柱の端材を置き点火
洗って新聞紙で包んでからアルミホイルで巻いた安納芋をのせる
和泉は黒大豆の脱莢をしながら火の番
右の苗の葉の色が緑っぽく、その他のは少し青色が入っている。緑っぽい葉はキャベツで青緑の葉はブロッコリー。
ソラマメ・キャベツ・ブロッコリーの定植前
ソラマメ・キャベツ・ブロッコリーの定植後
ソラマメを定植
ブロッコリーを定植して防鳥網を長いのと取り替えた
キャベツとブロッコリー1株ずつを定植
09/14に畠田さんが余っている苗をくれたのを定植してから3ヶ月。普通は6月の上旬に定植なので栽培期間は半分。土寄せの数が少ないので白い部分が短いが薬味に使うには十分。とりあえず全部掘ってから根を切ったり葉を落としたり。
左はある程度の太さがあったので根付きで持ち帰る。右は細い薬味用なので根と葉を落として持ち帰る。
残っていたダイコンとキャベツを収穫
ブロッコリーの側花蕾のうち綺麗なのを収穫
安納芋の焼き芋・・・黄金色である。ストーブ以外ではこの味にはならない。
道路際のキャベツは来春収穫する
イチジクを剪定した
カミキリムシが入ったあとがあまりにひどいので太い幹だけど切り落とした。
今年の畑作業終了・・・1年間野菜をありがとう!
豊作さんの奥さんに小松菜をいただいた。「日本農業新聞」ってあるんだ。調べてみたら唯一の日刊農業専門誌だって。申し訳ないが小松菜より新聞紙に食いついちゃったよ。
今日2束分を脱莢した黒大豆。これを脱穀すればようやく終わり。今年中に天気の良い日があればいいんだけど。
ネギをお裾分け用に選別中