04:45-16:45
晴れ→くもり→雨
- 今日はしゃがむ作業が多かったからか帰りの車では運転しながら足が攣って困った。アクセル側(右足)もクラッチ側(左足)も足首を曲げても伸ばしても脛の筋肉と膝の裏側の筋肉が攣ってヒィヒィ言いながら運転してた。
- 帰ってから収穫物の水洗いに2時間。身体が心底冷えた。
うわっ。上町の立体交差手前の温度計は0℃で凍結注意だ!
珠洲・馬渡の峠の温度計も0℃。天気が良いから放射冷却だね。
田んぼには白く霜が降りてる。初霜じゃない?
畑の堆肥も真っ白になってる
タマネギも凍ってる
篠原さんに貰った灰をやる
株を凍害から守るために籾殻を撒く
今日を逃すと天気が悪くなる一方なので落花生やサツマイモの残骸を燃やせなくなる。杉の落ち葉を盛った上に落花生の残骸をのせて点火。湿っているので白い煙がもくもく。
アンデスレッドを収穫したのでこの辺りを耕耘しておく
新しい畑の黒大豆を収穫する
収穫完了
何株かずつ紐でまとめて軽トラに積む
倉庫にぶら下がっている以前養蚕に使っていたという針金に吊して干す
ブロッコリーは今回も巨大。今年の野菜の出来は最低なのにブロッコリーだけ快調。
アンデスレッド(萌芽が遅くて収穫量がしょぼすぎ)と太短いダイコン。これまでで一番太ってる。
残りのニンジンを全部収穫してきた
畠田さんから水菜とホウレンソウ(写真無し)をいただいた
サトイモの水洗い完了
ギンナンも水洗い完了。畠田さんによると今年はキーウィや栗・銀杏・・・どれも殆ど採れなかったらしい。それでか・・・「ギンナン採ってきていいよ」と畠田さんに言われたので行ってみると殆ど落ちていなくてこんなの初めてだと思っていた。いつもなら15Lのバケツに一杯採るのがあっという間なのに今年の収穫はせいぜい2L無いくらいだろうか。うちの野菜もこれまでにない不作だったのだが今年の天候の何が悪かったのかよくわからない。夏の暑さだと昨年の方が暑かったし水不足という程でもない。あぁ・・・虫が多かったか・・・昨年の冬は殆ど雪が降らなかったからか。そういえばサトイモやショウガの芽が出てもすぐに虫にやられていた。芽が出ないとそりゃぁ収穫量が減るわ。雪が少ないと越冬できた虫が多かったんだろうね。でも畠田さんのキーウィや栗・銀杏は野菜じゃなくて木だから虫のせいじゃないしやっぱり気候なのか。
ナメコも沢山収穫できた。ロールポリ袋一杯。何本も菌を打ったのに収穫できたホダ木は1本だけ。効率悪いなぁ。
ショウガはこれまでにないひどい出来だった。お裾分けどころか自宅用にも足りないくらい。丸く太らずに細いままでショウガらしさが無い。右下は回収できた種生姜。種生姜に対しての新ショウガの割合が少なすぎ。