05:15-17:30
晴れ
これまでで一番すごい霧。寺五鉄筋を過ぎて2つ目のカーブを曲がると下り坂(2011/09/24の畑からの帰りにネズミ取りで捕まった場所)になっていて正面に見えるはずの老人ホームやその後ろの景色が全く見えない。
ニンニクの薹が立っていた(ニンニクの芽ってやつ)ので切っておいた。薹にいく養分を球に・・・ということで。
ジャガイモは花盛り
先週定植したサトイモは元気
絹サヤが鈴なり
先週畠田さんにもらって定植したナス。ちょっとイマイチ。このあと定植したうちの4株の方がいい感じだった。
ソラマメは来週かその次くらいに収穫か・・・
アーティチョークはすごいことになってる。蕾の位置は2mくらいになってしまった。
毎年花は咲くけど冬が過ぎると花が死んでいた(写真右側)。今年はいくつか実がなった。今年は殆ど雪が降らなかったんだけどこれくらいじゃないと珠洲では実がつかないのか・・・。金沢だと楽勝なんだけどなぁ。珠洲と金沢では気温の差がだいたい2〜3℃くらい。その2〜3℃が実のつくかつかないかのギリギリの線なんだろうね。
ブルーベリーの若い実
手前(左傾き)と奥の弓形になって軒にぶつかってるタケノコ。こんなのが結構出ているので倒しておく。収穫は先週で終わり。
トウモロコシの苗3株を手前に定植
先週まで定植した苗に土寄せしておく
次からの土寄せのためにトウモロコシのまわりを耕耘しておく
落花生14株定植完了。これで14株×4畝+2株=58株定植完了。
昨年は黒大豆を作らなかったので今年はやる。苗床のために耕耘。
耕耘したあと均して溝3本に280粒くらいを播種して籾殻を撒き、水をたっぷり。天気予報だと次の金曜日(6日目)にようやく雨マーク。こんな時に播種したくないんだけどねぇ・・・。籾殻に期待する。
鳥よけのために布トンネルにして保護しておく。例年だと防鳥網なんだけど晴れが続くので少しでも水分の蒸発しにくい布トンネルに。布トンネルだと早朝内部で結露する。防鳥網だと水分はそのまま大気に拡散してしまい布トンネルとはかなりの差があるのだ。
畑のそこら中で雑草と一緒に野良青シソが生えてきた。いい感じの大きさのを抜いてきて安納芋の畝の下側に定植。青シソは結構強いので籾殻無しでやってみる。ダメだったら来週またその辺のを抜いてきて定植すればいい。
ずっと気になっていた新しい畑の草刈りをやる!
イチゴの周りは和泉が雑草取りをやっていたので綺麗。その周りは一度耕耘しているので雑草の密度も背もまだ低い。今日だと何とかこのまま耕耘できるけど来週になると草刈りが必要になる。
2段目の様子。手前は一度耕耘している。奥はアーティチョークとアスパラの畝なんだけど・・・。
2段目から1段目の奥を見るともう雑草がすごいことになってる。
シーズンが始まっての草刈りが6月になるなんて初めてで雑草の密度がすごくて刈るのに結構時間が掛かってしまった
アーティチョークのまわりとアスパラのまわりは刈ったけど、アスパラの畝間はまだ。暇を見つけて夏までにはなんとかする。
雑草の中からイチゴが何株か顔を出した
2段目の1コマ目をざっと耕耘。ここには黒豆を定植する予定。今後何回か耕耘して綺麗にしていく。
イチゴの周りを耕耘してようやく網掛け。結構ハクビシンにやられていた。昨年と違ってハクビシンに全部食べられないように単管も重りに使って厳重にしてみた。どうだろう?
畠田さんとフキを採ってきた
パセリ
絹サヤ