06:25-07:30
コンクリート圧縮試験
土間コンクリート1週圧縮試験
2018/12/14打設・2018/12/21試験
30-15-25N
標準養生
立会者 田村優樹氏
試験者 福岡晴人氏
1) 3.695kg 248kN 31.6N/mm2
2) 3.660kg 246kN 31.3N/mm2
3) 3.685kg 253kN 32.2N/mm2
平均31.7N/mm2
07:35-12:00
13:00-16:40
ここのところずっと天気が悪かったのに珍しく快晴
現場 木軸建方
建方開始
玄関の右側の柱を建てようとしたらコンクリートが出っ張っていて入らない。えぇ〜っ(テンションだだ下がり)。私の施工図チェックミスもありうるので焦る。
6cmくらい出っ張ってる。サンダーで削って貰う。
汚れた土台小口を水洗い。それでもまだ少し出っ張っている右側のコンクリートが当たったためもう一度削ってOK。
玄関部は柱が下まで伸びている様に見せる。一歩手前で土台を止めて柱の長ホゾを土台に挿している。後から図面を見てみたら型枠大工がコンクリートを止める位置を間違ったようだ。まぁ、入ったからよしとする。削った部分には鉄筋もなかったしよかった。鉄筋を切ったら錆止塗装を塗って・・・と面倒なことになっていた。
Y4通り・X4-X5間の2階桁の取付中。見え掛かりなので当板をして掛け矢で叩いている。
管柱はすごく少ない。殆どが通し柱(外周部とY2通りの全て)。
梁成によって大きさは違うが柱に左のような金物をボルト留めしておきコの字型にスリットを切った梁を落とし込み、右のようにドリフトピンを挿して柱と梁を緊結する。在来工法に比べて柱の欠損部が少ない。柱からの梁の抜けに対してかなり強いと思う。
道路側の2階床レベルの梁を取付中。この部分は吹抜け。
玄関上の桁を取付中。これで外周まわりの梁と桁が取り付いた。
2階床レベルの梁が全部取り付いたので建物の傾きを修正する。柱に下げ振りを取り付けて傾きを見る。
建物4隅の柱のY方向の倒れを修正してからX方向を修正。左右の柱の倒れを平均化していく。
柱の倒れの修正はアルミ製の突っ張りポールで押して左右の倒れが平均化したら斜めに胴縁を打って固めていく。
1階の柱を固めたら2階床のJパネルを張っていく
まだ固めていない状態の丸鋼ブレース端部。支圧板は6mm厚のプレート。角座金はブレースの角度に合わせた削り出し。最終的に支圧板は柱にぴったり納まり、ブレースがナットから1.5山以上顔を出す予定。このやりかたは「黒部の住宅」から使ってる。
屋根レベルの大梁取付中。錆止塗装された×印がブレース。ブレースの外側にサッシュが取り付けられる。
屋根レベルの大梁が取り付けられた。次は桁で結んでいく。手前は山口さんと田村社長。
建方時にステンレスパイプも取付。手前の2本はクロゼット用。奥は物干し用。
だいたいの柱・梁が取り付けられた。この時期にこんな天気はホントに珍しい。和泉から雨男と呼ばれているし建方の日が決まってから雪の中で作業するのかとかなり憂鬱だった。
屋根の野地板を留めるCN75
屋根野地板のJパネルを取付中
ポーチの梁取付中
小梁の取り付け完了。梁の天端中央の溝は照明器具の配線用。
ポーチ屋根の野地板を取り付ける
ポーチの軒裏は木をあらわしにするので準耐火用のJパネルを使用する。本体の軒裏は延焼が怖いのでボードを張ることにしている。一般のJパネルと準耐火用のJパネルの違いは抜節を埋木で埋めてあるか否かの差のようだった。
今日はまだ使用しないが構造用合板
ポーチ屋根の先端部の野地板を取り付ける前の状態。溝の中に電気配線が入っている。配線部分に釘を打たないように大工さんに念を押しながら野地板を取り付ける。
ポーチ屋根の野地板の取付が終わったので今晩から明日の朝にかけての降雨のためにブルーシートで養生しておく。
本体の屋根の上の状態。断熱材とそれを取り付けるための下地材(ヒノキ1等材)の荷揚げ完了。
建物の2階床を降雨からまもるため外周部をブルーシートで囲う
2階床の状態。奥の道路側は吹抜け。左は納戸。その奥は階段になる。
上部の梁から階段段板を支える丸鋼が階段手摺にあけられた穴を通して下がってくるのでそれも建方時に取り付けられた。今はまだ手摺は仮取付。手摺の下部の折れ曲がるちょっと上に小さい四角のプレートが取り付けられているのは最下段を支えるため。折れ曲がった後、もう一度下に降りているが、そこで床の石目地にぴったり合うようになっている・・・設計ではね。施工でどこまで合わせてくるかで施工者の腕がわかる。
屋根と2階のブルーシート養生完了。1階は悲しいけど濡れる状態。屋根が平らで屋根裏が無いので普通の家の軒の高さしかない。
田村からの工事日報平成30年12月21日(金)
天候 快晴
本日の作業
・土間コンクリート1週圧縮試験(7:00)
・現場管理
(株)田村 室田忠芳・山口麻衣子
・建て方
鍋谷宅建 荒金正直・松浦清志・池田郁朗
筆崎梢到(ふでさきさやと)・此木玄太・濱田琢也
・レッカー10t (株)米原商事 香林静雄
・先行電気配線 齋藤電工 齋藤淳一
明日の作業
・間柱建込・金物取付
・仮屋根施工