05:30-16:00
くもり→小雨
今シーズンはタマネギを作らなかった(サビ病に掛かるので)。トマトは青枯れ病になるので買った接ぎ木苗の3株だけしか植えなかった。ちょうど黒大豆を播種する時期なんだけど今年は黒大豆も作らない(昨年のが沢山あるので)。これまでで一番栽培数が少ない年になりそう。歳と共に体力の衰えを感じているので減らそうかと思ってたからちょうどいい。
アーティチョークの様子
この紫っぽい株は蕾が3つついてる
緑っぽい株は蕾が7つもついてる
ホワイトマスタードの様子
トウモロコシの様子
先週定植した残りのスペースに落花生を17ポット(2ポットずつ8株と1ポットの1株)定植した
アスパラガスの影になる位置に育ちの遅い方のキュウリ2株を定植して布を掛けておく
成長の良い方のキュウリ2株をジャガイモの隣に2株定植
定植したキュウリから1畝あいだを置いてキャベツを8株定植。詰めて定植するより間を開けて定植すると雑草が生えても耕耘機を掛けられるから草取りの手間が楽。
キュウリの下側に青シソ11株を定植するためにポットを並べる
青シソ定植完了。左がキャベツ。青シソの上がキュウリ。
最初に定植した落花生の布を片付けて土寄せした
04/28に殆どのサトイモは定植したんだけど、その時芽が出ていないのが幾つかあった。まとめて埋めておいた里芋から芽が出てるので定植する。
左からキュウリ・ジャガイモ2畝・ナス+トマト+安納芋・里芋2畝・ショウガ
里芋の様子。うちのサトイモは成長が遅い。畠田さんのはかなり大きくなっていた。
ショウガの芽
2回目のニンジンを播種した。右側は04/14に播種したニンジン。
今シーズン初のホースでの水やり。井戸に水中ポンプを入れ発電機をまわして50mのホースで水をやる。
ソラマメにカラス除けの網を掛ける
ソラマメの様子。来週採り頃か。でも、今年は株数が少ないので種を確保するのが目的。
ニンニクはサビ病が進んで葉の緑色の部分が少なくなってきた
畠田さんから猩々赤(サラダ用のタマネギ)をいただく
スナックエンドウ
イチゴ
続きを読む