06:45-15:45
晴れ→小雨が降ったりやんだり→晴れ
畠田さん・豊作さん・勉さんにお歳暮。
今日の仕事は少ないので明るくなってからの出動
桜峠手前の当目(とうめ)の温度計は3℃
雪の積もった田んぼの上には雲がかかってる
屋根から落ちた雪がまだ残ってる
母家の横は屋根の雪が落ちて1m以上積もってる
母家と納屋の間はあまり陽が当たらないので雪が一杯残ってる
キャベツを3個収穫する。一番奥のはまだ小さいので残す。
収穫したキャベツ。大きい。お歳暮を持っていったときに豊作さんの奥さんにキャベツいい出来だねって誉められた。
ブロッコリーの防鳥網の支柱が雪で折れてる。復旧する。
ニンニクの様子
ソラマメの苗6株を定植する
12/02に定植したパセリ4株とソラマメ2株。この右側にソラマメ6株を定植したんだけど撮影するのを忘れてしまった。
イチゴの草取りをしようと新しい畑まで来たものの一面雪で作業できず。この畑って日当たりが悪いからなかなか雪が溶けないんだ。
イチゴの草取りが出来なかったのでアスパラの畝を耕耘して堆肥をやることにした。まずは耕耘。この時期でも無理やりやれば耕耘機を掛けられるんだ・・・。
アスパラの畝に耕耘機を掛けたあと堆肥をバケツ20杯(15L×20杯=300L)分撒く。これでアスパラの冬前の作業は終わり。
ついでにサトイモ・ダイコン・葱が植わっていたこちらも雑草退治のために耕耘しておく。畝をつぶして平らにしておくと来春の耕耘が楽になるからね。
左の柿の木の下にも雑草がかなり生えているので耕耘する。
全部収穫した後でこんな風に耕耘機を掛けられたのは初めて。晴れてよかった。
次に来るのは来年3月の始め。冬に2.5ヶ月もエンジンを掛けられないので軽トラのバッテリーを外す。
バッテリー受けもかなり錆びてボロボロ。まぁあと2年は何とかなるでしょ。バッテリーは箱に入れて納屋の中で越冬。
ワイパーを立てたし、荷台も上げたし・・・冬の準備完了。じゃ、来年また会おう。
豊作さんへお歳暮を持っていったら奥さんに小豆を二袋もいただいた。昨年はひどかったが今年はいい出来だったらしい。
正院の田んぼの白鳥
収穫した最後のネギ8本
プランターに仮植え完了。奥が12/02分。手前が今日の分。
ヨトウムシでボロボロにやられた白菜。汚い部分を全部とると中は綺麗だった。何枚も剥いで小さくなったけど収穫してきた。