06:30-15:30
雨・カッパ着て作業
土砂降り・・・今年は土曜日の雨が多くて困る
ヘチマ1株は定植した。青シソ5株とナス4株を新しい畑に植える。
ポットを並べてから定植
黒大豆の苗床を整理した。何株か予備でおいておいた苗を植えた。奥から2畝目の左から4株目がヨトウムシにやられていた。
ソラマメは葉が落ちて実が黒くなっていた。今日は雨でずぶ濡れなので次回種として収穫する。
手前がアスパラガス。奥がホワイトマスタード。アスパラの草取りをした。
トウモロコシ
頂部に雄花
下の方に雌花。雨ばかりでちゃんと受粉するんだろうか。
アーティチョーク。大きいのを収穫してみる。
ニンジンの奥に一行分だけニンジン二回目の種を播いたところで種切れ。
サトイモ。セスジスズメがついていたので葉の裏を確認しながらつぶした。
キュウリに鶏糞を追肥
キタアカリはもう枯れてる。晴れていたら収穫したんだけど・・・。
インカのめざめ1回目
インカのめざめ2回目
ニシユタカ
余りに土砂降りなので休憩。カッパを着てると蒸れた首元からの空気で眼鏡が曇る。ツナギも汗で重いので雨が強くなったらカッパを脱いで休むことにしてる。
ブラックマスタードの莢
あちこちに倒伏して復旧は無理。このまま夏に莢が熟すのを待つ。
段々の法面が雑草だらけなので鍬で削る
さっぱりした。法尻に溜まっている草は削った雑草。削った草は泥と雨でぐちゃぐちゃになっているので集める気にもならない。
05/31に草を燃やした跡はまだ雑草が生えない。長い時間燃やすと雑草の種も死ぬんだねぇ。
ミョウガ畑の様子
今年の竹はこれまでのと比べるとすごく太い。黄色くなったのは秋に切らなくっちゃなぁ。
ブルーベリー。実は熟したのと若いのが混在してる。
06/10に定植した青シソはもう収穫できる
アーティチョークとキュウリ
青シソは一枚ずつ表裏を洗ってから保存
アーティチョークにはアブラムシがついてる(蕾には殆どついていないけど用心のため)のでホースの水圧で綺麗に洗う。木越さんに持っていった。ちょうど渉夫妻もいらっしゃったので持って帰って貰う。大きさも形も売っているのとかわりないとのこと。収穫時期はこんな感じでいいらしい。
塩ゆで15分。がくの根元をしごくようにしてマヨネーズを付けて食べるそう。美味しかったって。よかった。(撮影/木越聡子さん)
最後は雌しべを取り除いて土台の部分を食べるそう。最初に食べた人ってすごいな。よっぽとお腹がすいていたんだろうね。(撮影/木越聡子さん)