今朝のイチゴ。15個/累計285個。
2017年06月02日 Fri
2017年06月03日 Sat
キャベツを定植
04:50-16:40
曇り時々晴れ・・・のはずが雨・帰るときに晴れ
朝の気温は10℃で寒い
ブルーベリーの実
山椒の実
アスパラガスの花
ブラックマスタードが倒れていたので土を寄せて長靴で踏んでおいた。05/31に定植したトウモロコシが3株もヨトウムシにやられていた。何匹かはつぶした。
今日のアーティチョーク
落花生11株を植え終わったのでキャベツのポットを並べる
キャベツ9株の定植が終わったので網を掛ける
落花生に布を掛け、キャベツに網を掛け終わった
畑の様子。ジャガイモもヨトウムシにやられていた。
白いのは全部カモメ
新しい畑の3段目はすごいことになってる。雑草が波のようにうねってる。
雨の日に出来ることは草刈りくらいだし・・・よし始めるぞ!
草刈りが終わって帰る時間に晴れてきた
道路際も草茫々
道路際の草刈り終了
刈った草をまとめておく
エンドウ豆がもう枯れてきたので整理する
エンドウ豆を抜いて畝の草刈り終了
作業後の新しい畑
すごくさっぱりして気持ちが良い
絹サヤとスナックエンドウは最後で少ないけど水曜日収穫の分と一緒に食べる。左下は山椒の実。右はキャベツ。
山椒の実は洗ってゴミを取る。熱湯で4分中火で茹でる。これは枝を取っているところ。
2017年06月04日 Sun
2017年06月05日 Mon
2017年06月06日 Tue
2017年06月07日 Wed
2017年06月08日 Thu
擦り傷
和泉がフロントバンパーを擦ったというので「カナザワ板金」(2015/12/19に全塗装してもらった会社)にお願いしようと見積をとりに行った。パテして塗装まですると幾らくらいだろうと心配していたのだが、綺麗に磨いて下さったそうで傷は全くわからなくなっていた。修理じゃないからか代金もとらず「また、なにかあったら宣伝して下さい」とのこと。ありがとうございました。
2017年06月10日 Sat
黒大豆を播種
06:00-18:00
晴れ→雨→くもり
- 朝から雨の予報だったので出発時間を遅らせて畑に着いたら太陽が出てる。先週は曇りの予報なのに雨だった。責任を取らなくていい仕事は気楽でいいよなぁ。
- 篠原さんのお父さんの三回忌のため珠洲まで木越さんが来られたそうで、ついでにうちの畑を見にいらっしゃった。規子さんとアンちゃんの道案内で篠原氏も。
- 土が濡れていて耕耘機を掛けられないので早々に帰る。
トマトの苗を定植する
サツマイモとキュウリの間にトマトを定植。ここ何年か植えても青枯れ病にやられてしまうので期待せずに植えることにしている。こういう病気にならないためには農薬を使うしかないので無農薬では対策しようがない。今年ダメだったらトマトはもうやめる。
最初に定植した落花生の布をはずす
鳥よけの布を外してから株元に土寄せ。通路に雑草が生えてきたので削る。
左奥で黒大豆の苗床を作って防鳥網を掛けようとしたところで土砂降り
小雨になったのでカッパを着て作業再開。黒大豆の苗床に防鳥網を掛ける。黒大豆は250粒を4本筋蒔きした。
畠田さんの畑に自生してきた青シソをもらって定植。種を播いた青シソより自生した青シソの方が強いので毎年苗として貰ってる。
この一週間でアーティチョークが一気に大きくなって、中央のは直径5cmくらいになった。人さし指のところにも小さい蕾がついてる。その斜め左上にも蕾がある。
ブラックマスタードが倒れてる
倒れた株元に土を寄せたがまた倒れそう。紐を張るのも面倒だしなぁ。
ブラックマスタードに種の莢がついていた
左のアスパラガスの通路の雑草削りと右のホワイトマスタードの土寄せ。ホワイトマスタードはヨトウムシにかなりやられてしまった。
倒されたホワイトマスタード
土のぎりぎりを囓って倒すひどいやつ。ヨトウムシは見つけたら必殺。
あぁ・・・今度はソラマメが・・・鳥に食われてる
ソラマメの莢だけじゃなく皮も突っついて中身だけ食べてる。脚で実を押さえてるのか・・・
トウモロコシは長靴くらいの高さになっていた
安納芋が根付いたようで綺麗な葉が出ていた。日照りのせいか4株くらい枯れていた。
ブルーベリーの実の様子。まだ緑っぽい。
収穫したソラマメの半分。木越さんと篠原さんにお裾分け。残り半分は牛山さんにお裾分け。
畠田さんに貰った青シソの苗のうち大きめの5株は畑に定植して小さい10株はカナザワに持ち帰った。とりあえずポットに植えて育てる。
2017年06月11日 Sun
2017年06月14日 Wed
2017年06月16日 Fri
2017年06月17日 Sat
耕耘
05:00-18:00
くもり→晴れ
- ソラマメ、タマネギ、ニンニクを収穫。タマネギもニンニクもサビ病で成長途中で終わった。ニンニクはまだ小ぶりとはいえありえる大きさだけど、タマネギは直径2〜3cmくらい。8ヶ月の結果が「これかよ・・・」。タマネギはもう作らん。
アーティチョークの蕾の首が伸びてる。一週間毎に形が変化して面白い。
里芋の様子
ブラックマスタードの様子
インカのめざめに花が咲いていた
ネギは今のところ順調
発電機で水中ポンプを動かして井戸からホースで水やり(今シーズン初)。その後で左側2畝の落花生に掛けてあった鳥よけの布を片付けて土寄せと通路の雑草削り。
キャベツを収穫しおわったので防鳥網を外した
両側の畝を使っているため耕耘機が入らないので鍬で耕した
1〜2週間後に黒大豆を定植するために新しい畑を耕耘する
下の段に畠田さんに貰ったトマトの苗5株を植えてから耕耘。下の段の堆肥まわりを耕耘してから2段目を耕耘。ちょうど昼にガソリンが切れて午前の部終了。
2段目の耕耘終了。来週にでももう一度耕耘してから黒大豆を定植したい。
収穫したソラマメ。大きいのを寄って浅田さんにお裾分け。残りを長村に。
球根には問題ないが葉が「さび病」になって枯れてしまったので仕方なく収穫したニンニク。最後に太る一ヶ月が足りないため球根は小さい。昨年からネギもニンニクも「サビ病」でどうしようもない。ネギはまだ食べられるがタマネギはニンニクと同じ様に最後の大きくなるときに葉が枯れるためどうしようもない。一度病気が出ると無農薬だとお手上げ。10ヶ月育てて最後の最後でこれだものなぁ・・・がっかりだ。トマトなどのナス科はここ何年か「青枯れ病」。定植しながらどうせ枯れるんだろうなと半分諦めながらだし
10年をこえるといろいろな病気の菌が土についてしまっているのかなぁ?
嘆いていてもしようがないので根を切って一皮剥いて素肌美人に。
たまにこんな大きいのもあるけど「なで肩」。本来ならもっと球根が張るのに。
2017年06月18日 Sun
2017年06月20日 Tue
精米
先日谷本氏にいただいたお米をほがらか村の精米所で精米。
2014/07/01に値上げした精米代が値下げしていた。
5kg 100円→100円
10kg 200円→100円
20kg 300円→200円
30kg 400円→300円
前の値上げ前に戻った様だ。
よほど売上げが減ったのか・・・。
価格も覚えやすくていい。大歓迎だ。
2017年06月21日 Wed
餅つき
20:00 (06/20)米研ぎ2升・とぎ汁を野菜の鉢に。
07:30 1回目水切り(研ぎから11.5時間)
08:00 1回目蒸し始め・黒豆洗い
08:25 2回目水切り
08:30 1回目蒸し上がり
08:33 1回目つき始め(餅米10カップ・昆布30g・塩大さじ1.5)
08:44 1回目つき上がり
08:52 2回目蒸し始め(餅米9カップ・黒豆350cc)
09:21 2回目蒸し上がり
09:25 2回目つき始め(塩大さじ1.7)
09:39 2回目つき上がり
09:53 後片付け終了
17:30 斗棒箱から取り出し(つき上がりから7.5時間)
22:00 (06/22)つき上がりから36時間後「もち切り」で切る
2017年06月22日 Thu
2017年06月24日 Sat
黒大豆を定植
05:30-17:50
晴れ
ブラックマスタードが倒れまくってる。この背丈になっちゃうと土寄せしてもまた倒れる。紐を張るのも面倒なのでこのままにしておく。種を採るのが目的だから・・・倒れてても種はなるからね。
アーティチョークはどんどん大きくなってる
もう花弁が開いてきてるけど・・・収穫時期がわからん。一株に蕾が幾つも付いてるけど摘花する方が良いのかなぁ?今年は種を採るのが目的だからとりあえずこのままにしておく。
手前が遅れて定植したトウモロコシ。発育不良の小さい株は途中でヨトウムシにやられたヤツ。復活したんだけど成長が遅れてる。
青シソの小さい株はヨトウムシにやられつつ復活した株。ガンバレ。
安納芋は8株くらい枯れてる。悲しい。
安納芋の元気な株
ネギの様子
ニシユタカの様子
インカのめざめ1回目は小さい株と大きい株の差が激しい。ちゃんと成長した大きい株は3株くらい。イマイチだなぁ。これは種芋がイマイチだった。
キタアカリは枯れてきてる。収穫時期が来たのか病気なのかわからん。
インカのめざめの2回目は調子が良い
ウリハムシの被害を受けないようキュウリがある程度大きくなるまで布を掛けておいたが、その中でもう実がなっていた。良い子だ。
今日定植するヘチマ2株
アスパラガスとキャベツの間に定植完了
落花生7畝目の防鳥のための布を片付ける
予想はしていたけど雑草だらけになってる
草取りして土寄せして通路の雑草を削って完了
新しい畑の2段目2コマ目のホワイトマスタードはヨトウムシにかなりやられて株数が減ってしまった。
先週耕耘した2段目1コマ目を耕耘する
耕耘完了
うちの畑に戻って黒大豆の苗床から苗を持って新しい畑へ
今年の黒大豆は畝間120cmでかなり広めにした。株間は30cmで2本で1株で定植。4.3畝になった。
1段目1コマ目
ソラマメを整理して3畝分を耕耘した
1段目2コマ目
土が乾いて固い
ソラマメの向こう側も耕耘する
耕耘完了。これでしばらくは雑草が生えないでしょ。
作業後の畑。右側の藁が敷いてある畝はショウガ。
ショウガはまだ3株しか萌芽していない。かなり心配。
ソラマメの収穫はこれで終わり。来週は種採り用を収穫予定。
キュウリ
2017年06月25日 Sun
バッテリー交換
10:00-11:00
雨
233,775km。
昨日珠洲から帰るときセルをまわして二度エンジンがかからなかった。そのあとは普通にかかっていつも通り調子よく家に帰った。和泉がヨガ教室に行ったらエンジンがかからなくなったらしい。セルが回る音を電話で聞いたら『ウンウン』。バッテリー上がりだ。初めてロードアシスタンスを使った。ブースターケーブルでジャンピングしてもらってとりあえず家まで帰ってきた。
今朝弱々しいながらセルが回ったので北陸マツダ東大通り店でバッテリー交換。
NCロードスターに乗り換えてからちょうど5年目の2012/11/14に46B24LからCAOS-75B24Lに交換。長持ち1.7倍をうたってるCAOSの方が純正バッテリーより寿命が短かった。55B24Lに交換。16,740円。