12:30-15:50
快晴→くもり
暖かいし水平線もくっきりしてるし波も少ない
屋外階段の土間コンクリートの様子
外側の型枠解体中。綺麗。
電気の引き込み柱(H-200×200×8×12)を建てる前に配管を取り付けておく。電話用・TV用・予備の42.7φ×3本。
同じH鋼の裏側。右側の配管留めのプレートが逆についてる。黒部の時も同じ間違いがあった。作り直すのは無駄なのでこのまま。配管留めは沢山入っているから一ヶ所くらい間違えていても大丈夫。こちら側の太い方は低圧電灯用76φ+低圧動力用60φ。
左が地上部で右が基礎部。黒いのは異種管継手でここ(基礎の中)からエフレックス管に切り替わる。
引き込み柱の捨てコン型枠組み立て中。捨てコン(普通は墨だしとか型枠をのせるのが目的なので厚さ50mm程度)だけどアンカーを埋め込むので厚さ200mmもある。
捨てコン型枠完了
アンカーボルトの根がらみ筋も長いのが溶接されてこれでOK
生コン到着27-15-25N
シュート打ちで0.8立米
打設完了
電気の幹線の入線中。エフレックス管がのたくってる。
内部側の幹線ケーブル引き込み中
3階のサッシュ搬入完了
屋上階のダクトスペース屋根のトップライト周りの板金水切り取付中
2ヶ所のトップライトの谷部分。板金後シール打ち。
屋上階ダクトスペース内部。トップライトからの光はダクトスペースを通して、下の吹抜ロビーを照らす。
屋上階の断熱材敷き込み中。一段目の敷き込み。この上に90°向きを変えてもう一段断熱材を敷く。
バックはアスロック。アスロックとサッシュのシールの色決め中。ベルエース2成分形変成シリコン1004(ライトグレー)で決定。
2・3階床下の防塵塗装の色見本・速乾水性ロードカラー・セメントグレー(03)
2・3階巾木の色決め中。コマニーのパーティションの巾木の色に合わせる。JN-35で決定。
岡田建設工業からの日報
平成29年3月13日(月)
晴れのち曇り
最高14℃・最低3℃
本日の作業
・2階壁LGS
タッセイ下請け 今野内装 今野和三
タッセイ下請け 綿谷内装 綿谷元
・立平キャップ、つかみ、トップライト水切
土一板金工業所 鍋島義伸・土一薫義・宮本拓実
・2階壁内配管、配線、1階ハンドホールから幹線入線
北陸電気設備 原田稔・松永喜代司・松浦光男・川崎倫彦
加能電気商会 櫻井幸雄・加能一也、
丸若電気 若林邦宏
・2,3階給排水配管
羽咋設備下請け 磯松住宅設備 磯松外喜雄
・墨だし
富士電機 常光浩志
富士電機下請け エムエス 宮本正春
・3階サッシ搬入
ヤマダ産業 宮昇
・R階断熱材敷設
道下工務店 道下雄介
岡田建設工業 岡田浩之・山田治・木船浩
・引き込み柱、基礎コンクリート打設
岡田建設工業 岡田浩之・佐山政博
明日の予定
・2〜3階壁LGS タッセイ
・1階アスロック穴開け 羽咋設備
・R階断熱材敷設 道下工務店、岡田建設工業
引き込み柱捨コン打設完了 (撮影/岡田建設工業)
屋上断熱材一段目の上に二段目の枠を固定 (撮影/岡田建設工業)