09:30-17:45(帰ってから議事録を書いて、この日記を書き終わったのが21:30)
くもり→雨
羽咋は朝に雪が積もっていたので屋外階段の土間コンクリート打設を中止した。
◇電気ハンドホール据付
◇7-11工事の引き込みについて打合せ
織田設計 永井一也氏・北陸電気工事 藤岡裕氏
◇家具打合せ 岡田浩之氏・谷本健治氏
◇建築打合せ 岡田浩之氏
◇サッシュ打合せ 宮下昇氏
◇現場
R階 板金屋根葺き
3階 水回り設備配管
2階 水回り壁軽鉄下地
1階 7-11サッシュガラス入れ
外構 引き込み柱基礎の掘削+砕石入れ
7-11入り口の風除室のガラス入れ
7-11正面側のガラス入れ
ガラスが入るのははやいね
内部側のガラスとパネル周りのシーリング中
電気の幹線の配管を通す為のハンドホール設置中
ハンドホールと呼んでいるけど実際には人が入るからマンホールだけどね
下の方を埋め戻してから配管をつなぐ。左斜め下に引き込み盤があり、そっちからハンドホールへきて、右斜め下の建物へ行く。
電気の幹線配管をハンドホールに接続するために巻いてあったエフレックス管をほどいてる。松永さんって結構話好きなんよ。
屋外階段最下段付近。隅角部に立っているのは足洗い場の水栓柱(建設会社の建物だから長靴を洗う場所が必要)
屋外階段の脇の様子。奥の柱の手前側にささら桁の捻れを止める細い丸鋼が見える。飛び出ているのは照明器具のための電気配管。
照明器具へ行く電気の配管。このあとアスロックの壁の中を通る。
階段の下側。土間の下にすぐ基礎がいるので、配筋はひび割れ防止の溶接金網で十分。
引き込み柱基礎の為の掘削が終わっていた。土・・・というか砂が雨で崩れないようにシートで養生してある。
サッシュとアスロックの小口はそろったが・・・右上が・・・
穴をあけ間違えてから正規の位置に開け直してる。いやいや1回間違えた時点でもうだめでしょ。これは給気口だから間違えた時点で報告していればそのままOKにしていたと思う。この並びに他の器具は付かないし多分誰も気づかないから。でも、こうなったらアスロックの交換しかない。上の写真を見るとこの一枚だけ色が濃いから僕としてはラッキーだけど。これを張り替えるために隣の一枚も取り外す必要がある。まぁ、2枚目でよかったと言えばよかった。もっと向こうだったら何枚も外さなくてはいけないところだった。運がいいのか悪いのか?
これは給湯室のレンジフードからの排気口
2階の水回りの二重壁の軽量鉄骨下地の取付中。ダクトや配管だらけで、その上壁厚をぎりぎりまで詰めているので下地がぶつぎれになってしまう。ホントに申し訳ない。本来なら一時間くらいで終わる壁下地が数日かかる。ごめんよ。
下に2本流れているのが「ランナー」。ここに「スタッド」と呼ばれる軽量鉄骨の柱が立つ。この「ランナー」がぶつ切れになる。ここはまだマシな方。
茶色の管は給湯室からの耐熱の排水管
おお、スタッドが立ってきてる
正面から見た配管を入れるための二重壁のスタッドと配管たち
3階の排水管取付中
左はアスファルトルーフィング葺き中・右は板金屋根がざっと終わった状態
トップライト周りはこれから水切りなどがつく
トップライト下の軒先先端を折り曲げ中の土一氏。使っている道具は「つかみ箸」でぎゅっと挟んで折り曲げる。
今日中に棟以外は終わらせるっていってた
ちょっと離れて見るとこんな感じ
トイレの洗面カウンターの「コーリアン」の色決め。右の石調は高いので左の上の方の上下逆に入れてあるBN(ベージュ)に。
カウンター下のキャビネットの扉はタモ柾合板。その扉を開けた中のキャビネットのポリ合板の色決め。右下のカウンターのコーリアンに似た色でR-6201に決定。住宅じゃないので無難な色に。
白に近い壁のビニルクロスと鉄骨柱の塗装色(グレー)を見ながら床のカーペットタイルを決める。住宅だと建て主はあれこれ悩むから何度も大きな見本を取り直してなかなか決まらないんだけど岡田さんはプロだからさっさと決まっていく。もう少し悩んでくれてもいいんだけど・・・。
岡田建設工業からの日報
平成29年3月10日(金)
曇りのち晴れ
最高9℃・最低2℃
本日の作業
・2階壁LGS
タッセイ下請け 今野内装 今野和三
タッセイ下請け 綿谷内装 綿谷元
・立平ロック葺き
土一板金工業所 鍋島義伸・土一壽幸・土一薫義・宮本拓実
・ステージの組立て
大同仮設工業 酒井 伸昇・ジランデエン
大同仮設工業下請け GUTS 日光諒弥
・3階ダクト・給水管
羽咋設備 樋口裕由樹・磯松外喜雄
・ハンドボール設置
北陸電気設備 松永喜代司
・3階床養生、外部階段ワイヤーメッシュ敷、ハンドホール掘削、引き込み柱掘削砕石
岡田建設工業 岡田浩之・山田治・佐山政博・木船浩
◇木建枠打合せ
◇床下エアコン保護鉄板打合せ
◇家具打合せ ウッディー三谷 谷本氏
◇7-11電柱、ゴミ置き場、キュウピクル基礎打合せ(北電工藤岡氏後ほど連絡あり)
◇下駄箱打合せ
◇内装打合せ
クロス SG-5442サンゲツプレミアム・ウオール エクセレントカタログ
床タイルカーペット GA125 東リGAカタログ
便所床長尺塩ビシート FS2020(木目調)
◇小便器床打合せ
明日の予定
・外部階段土間コンクリート、引き込み柱アンカー捨てコン打設
R階土間レベラー塗り、 岡田建設工業・中條左官
・ハンドホール廻り配管 北陸電気設備
・1、2階発泡ウレタン吹付
・3階給排水配管
・2階アスロック下地アングル取付
・2階LGS間仕切り
・2、3階床防塵塗装シーラー処理
電気ハンドホール掘削中 (撮影/岡田建設工業)
電気ハンドホール砕石転圧中 (撮影/岡田建設工業)
砕石の厚さ検測 (撮影/岡田建設工業)
電気ハンドホールの下段据付中(この続きは私の写真参照) (撮影/岡田建設工業)