05:15-16:40
くもり→小雨→晴れ→くもり
長村の実家と清水さんにミョウガ・ナス・オクラをお裾分け。
のと里山海道入り口
今日の落花生。完全に通路は埋まったな。
サトイモの道路側にインカのめざめを定植する
紐を引っ張って種芋(春に収穫したヤツ)を並べる。
畝がないのでジャガイモが植わっているのを忘れて歩き回ってしまうので、竹を立てて注意喚起しておく。
来週の土曜日がこの地区のお祭りなので明日が草刈りデーらしい。草を刈らなくては!前回は07/16。その前は06/01・04/24。
納屋の横の畑が雑草だらけなのでここから退治する
真ん中に残ってる叢は鷹の爪と青シソ。これで次回耕耘気を掛けられる。
道路際・・・綺麗になった。
ちょっと剃り残しもあるけどよしとする。刈った草を全部集め終わっていないけど新しい畑に行かなくては・・・。
サツマイモのツル返しをしておく
左が先週ニンニクを植えた畝。ニンニクが余ったので隣に畝を作る。
残りのニンニクでこの畝の半分まで使った。
こっちの畑でイチゴの苗をつくるので耕耘する
10株を並べる・和泉が耕耘機を掛けている右側には10月末にタマネギを植える。
来年に苗をつくるだけなので畝は作らなかった。(今年は虫に花を食べられて実が1個もならなかったので来年も実は期待できない。)
タマネギを植えるのは先なのでまだ畝はつくらない。ただ、雑草が生えてきてるので耕耘機を掛けておく。
よし、こっちの畑の作業終了。撤収!
オクラは根元の直径が6cmをこえて、もう木になってる。右の落花生が日陰になるのでオクラを伐りたいんだけど花が咲いているし、ちょっとかわいそう。
素堀側溝の右側のショウガより左側(柿の木の下)のショウガが調子良い。
素堀側溝際(里芋の隣)のショウガ。茎の広がりが土の中のショウガの大きさを表している。
柿の木の下あたりに植えた生姜。茎の本数が20本をこえている。こんなの初めて。でかいのが採れそうだ。
ナス。もらった苗なので品種はわからないが細長い。
オクラ
ミョウガを洗う。ミョウガ畑は竹林の横なので竹の葉が混ざっていて手につくので洗いにくい。ミョウガ畑の倉庫に近いある一部分だけ今の時期に収穫できる。何故なのかわからないけど時期がずれてくれるのは嬉しい。
直径215mmのざるに山盛り