- 04:40-16:10
- 晴れ
- 日中暑すぎるのでいつもより1時間早く家を出て、1時間はやく帰ることにした。午前中作業して午後は水やりだけ。昨年までは日中も作業していたけど歳とともに耐えられなくなってきた。
家を出るときは真っ暗だったが「のと里山海道」にのったら夜が明けた
07/16に耕耘したのにもう草が目立ってきた
ネギの様子
買った接ぎ木苗のナスより、畠田さんの工場の職員の方にもらったナスの方がずっと調子がいい。ちょっとひょろ長い実だけどいっぱいぶら下がってる。
黒大豆の枝豆。
先週からぐっと成長してる。先週は通路が見えたのに1週間で通路が見えなくなった。
06/18に定植した7畝目の落花生が一番左。その右1畝が06/11・その右2畝が06/04定植した。
右の1.5畝は黒大豆の枝豆用。黒大豆の左横の落花生は右から3畝が06/01に定植した。もう通路が埋まりかけている。通路の草取りできるのも今回が最後かも。最初(06/01)に定植した落花生と最後(06/18)に定植した株の大きさの差に驚く。通路5本分の草を削った。
素堀側溝に生えた雑草がすごい(この猛暑の中水分があるのはここが一番だからなぁ)ので退治する。
雑草に埋もれていた素堀側溝が顔を出した
反対側から・・・うーん美しい。まぁ、一ヶ月ももたないんだけどね。
ショウガが雑草に埋もれそう
和泉が雑草をとったあと土寄せした
新しい畑を耕耘しようと向かっていたら、左前のタイヤからカチカチ音がする。ピンが刺さってる。鉢ヶ崎自動車に行ってパンクの修理をお願いした。ピンが頭を見ると真っ直ぐ垂直に刺さっているみたいだが、実際は横向きに刺さっていてタイヤのゴムの中でおさまっていたようだ。空気も漏れていないしパンクしていなかった。これでなんやかんやで40分も作業時間を損してしまった。まぁ、パンクよりはいいんだけど・・・・。
04/03にロードスターの釘が刺さったばかりでまたかと思ったよ。
さて、作業再開だ。先週草刈りした1段目2コマ目を耕耘する。
ここはタマネギと苺が植わっていた。昨年からの畝ばかりだったので土が締まった上に晴天続きで土がカチカチ。ローターは土の上を滑るばかりで表面だけを耕耘するのに疲れ果てた。
井戸への通路が雑草で・・・トトロのトンネルみたいになってる
午後の部開始。井戸に水中ポンプを降ろして発電機をスタート。井戸に渡した単管から白いロープで水中ポンプがぶら下がっている。青色は50mホース。黒色は電気のケーブル。
水やり後。水は思ったより減ってなかった。
水中ポンプを引き上げて後片付け。水やりだけで1時間もかかってしまう。
トマト
キュウリは水不足のために変形果が多い。株も殆ど枯れた状態。もう終わりかもしれない。
ナスとオクラ
パレットの上に種隠してきた青シソをのせて一枚一枚表裏を水洗いする
左上がお裾分けできる綺麗な青シソ。右下は虫食い有りの自家用。
ジップロックに入れて野菜室へ
軍手を洗って、青シソを綺麗にしてと汗をかいたのでシャワーを浴びる前に道路右側の雑草を退治した。