- イチゴやサニーレタスに使っていたプランターの土の乾燥が終わって、混ざっていた鉢底石などをフルイに掛けて選り分けたあと袋に入れて補完する作業がようやく終わった。
- あまった青シソ・鷹の爪・バジルの苗を明日畑に定植するために準備。
- 玄関に入れていたバジルがヒョロッと徒長気味なので布トンネルをして外に出す。
- パプリカの脇芽と双葉・下葉を取り、葉を洗ってから樹脂鉢に土を足す。
2016年07月01日 Fri
2016年07月02日 Sat
ジャガイモを収穫
06:00-16:20
小雨→くもり
帰ってすぐ出島事務所の松村さんに山椒の実と猩々赤・ニンニクを届ける
早朝で24℃。今日は30℃をこえるらしい。
先週パプリカの余った苗を3株植えた畝。今日も余った苗を定植する。
青シソ7株・鷹の爪5株・バジル1株
これは昨年栽培したソバのこぼれ種から発芽した野良蕎麦。僕の中では雑草に分類されている。
先週、通路も畝も綺麗にしたのに・・・
落花生の花が咲いていた
左は鍬で削り終わった通路。右はこれから。一週間でこれだけ生えるんよ。参るわ。落花生は成長すると通路が埋まるくらいになる。そうなると雑草をとることもできなくなるので、常に通路の雑草も取っておかないとあとが大変になるんだよねぇ。
だいたい綺麗になった。手前の側溝際が綺麗になって気持ちが良い。
先週枝豆用に定植した黒大豆・・・雑草がすごい
培土作業中
黒大豆の枝豆用と右のパプリカに土寄せした
キタアカリは病気なのか葉がもう枯れていたので収穫した。可も無く不可も無く普通の大きさだった。
ニシユタカは元気で葉が茂っているのでまだ収穫しない。青枯れ病っぽいのが1株あったので収穫した。ニシユタカにしては小ぶりだがキタアカリよりは大きい。
インカのめざめを収穫中。手前左の元気なジャガイモは野良ニシユタカ。
どうも暑いとサトイモの葉の裏じゃなくて地面にいることが多いセスジスズメの幼虫。長靴で踏むよ。大きいのから小さいのまで10引きくらい駆除した。
雨が定期的に降っているので元気な茗荷の葉。蕾はまだ出ていなかった。
新しい畑の2段目1コマ目の様子
まだ中玉くらいの大きさ
トウモロコシの様子。アワノメイガのつく雄花は全部切り落とした。受粉終わっている・・・はず。
トマトやトウモロコシに実がついてきたので防鳥網を掛ける。まずは単管を立てる。
結束バンド(インシュロック)長さ100mmで単管に防鳥網30m×2mを留める。3回目なので一人でできる。これでトマトが赤くなっても大丈夫。
2段目2コマ目の黒大豆8畝は先週土寄せしたので今日はお休み。来週土寄せする。
帰る直前に和泉がネギの草取り
左のナス4本は畠田さんから。右の1本がうちのナス。ようやくキャベツを収穫。他の株は虫に好き放題喰われていた。右は出島事務所の松村さんへお裾分けする山椒の実。
ニシユタカは左上の6個のみ。インカのめざめは3パレット分。キタアカリも3パレット分。
「インカのめざめ」にしては大きいのが多かった
「インカのめざめ」の小さいの
「ニシユタカ」にしては小ぶり。二週間後が楽しみ。
キタアカリの大きい方
「キタアカリ」の小さいの
2016年07月03日 Sun
いただいた
広島の石田さんからエクストラヴァージン・オリーブオイルが届いた。「Casaliva」カサリーヴァ・コールドプレス製法・220g(250ml)・原産国イタリア・生産者モンテクローチェ社・輸入者ベリタリア・本数200本の限定品らしい。
偽エクストラバージンオイルが問題になっていたが、安いのは殆ど混ぜものがるといわれている。高いから安心というわけでもないだろうけどこのカサリーヴァって超高級だ。和泉にペペロンチーノを・・・といったら、そんなもったいない使い方はできないと言われた。パンにつけて食べるそうな。
2016年07月06日 Wed
2016年07月09日 Sat
雨の中で作業
- 06:00-15:50
- 雨→小雨→霧雨→雨
- 今日は新しい畑のソラマメを整理して耕耘したかったんだけど、この雨じゃ土をいじくるのは無理だなぁ。草刈りもできないし・・・。
- 田んぼを挟んだお向かいさんが「豊作さんの畑のジャガイモが猪にやられた」って。周りの田んぼは電気柵を張る準備をしていた。豊作さんの畑ってすぐそこじゃん。やばいわ。七尾や能登島・柳田まで熊が上がってきているらしい。珠洲ももうすぐだって。この近所にいる野良犬の話で盛りあがった。2匹いるんだけどその1匹がとんでもなく不細工で・・・2週間前に偶然見たんだけど「えっ?犬?それとも他の動物?」って悩むくらいすごい顔をしていた。野良犬の話が出たので「それってぶっさいくなやつ?」って聞いたら「そうそう!あの顔はすごいよね」・・・と。この辺りに2組の野良犬がいたらしい。どちらにも小犬がいたけど片方のつがいの小犬が保健所に持って行かれた。小犬を持って行かれた方が、もう片方の小犬を盗ったらしい。盗られたつがいはこの辺りからいなくなったが、たまに小犬に会いに来るらしい。ひどい話だよね。・・・で、盗った方の犬がそのぶっさいくなやつだって。やっぱりねぇ顔があれだと心までそうなっちゃうのか・・・とお向かいさんと和泉と僕の3人で納得しあった。
雨で茗荷が生き生きしてる
サトイモの葉に溜まった雨。銀色に光って美しい。
セスジスズメ・・・長靴の下へ
ニンジンの畝が雑草だらけになったので綺麗にする
よ〜し。すっきりした。
ショウガの周りも綺麗にするか・・・
側溝の雑草も抜いて畑らしくなった
キャベツの畝も整理して次回耕耘気を掛けやすいように長い雑草を抜いた
アスパラガスの横の畝。オクラとか余ったパセリやバジルを植えてあるんだけど・・・。綺麗にしちゃる!
どう?雑草だらけだとわからなかったけど綺麗になったらオクラがヨトウムシに1株やられているのに気づいた。くっそ〜。
ナス・・・雑草まみれ
ある程度雑草は取ったけど成長が悪いんだよね。もらった苗の方が元気で葉が大きい。この3株は接ぎ木苗を買ったのに・・・。
ニシユタカの一番手前が青枯れ病になってる。来週掘ろうかと思っていたけど病気の菌が広まるのは嫌なので小雨になったら掘る。
手前のワサワサのは野良ニシユタカ。左に置いてある堆肥の栄養を取って元気。
小雨になったので野良ユタカを掘った。堆肥の近くだけあってちゃんとなってる
普通とかわらない大きさ
野良じゃないニシユタカを掘った。まぁまぁの大きさ。青枯れ病以外の株は葉が元気だからあと1・2週間おけば芋ももっと大きくなるんだろうけど割れたりスが入ったりするからこれくらいの方がいい。キタアカリと比べるとずっと大きいし。
サトイモのこちら側の雑草をとった。来週になると耕耘機に絡まるくらいになっちゃいそうだったから今のうちに。
右奥の防鳥網のかかったキャベツを整理する
新しい畑の黒大豆。今日土寄せするつもりだったけどダメだね。
左がトウモロコシ・中央と右がトマト。播種して苗をつくった自根苗の1株がもう青枯れ病になってる。まだそんなに気温が高くなっていないのになぁ。
トウモロコシは来週収穫できそう
左がサツマイモ・右がショウガとサトイモ。ショウガとサトイモは水が大好きだからこんな天気は嬉しいでしょう。
キュウリはいっぱい花が咲いている。来週から収穫開始かな。
イチゴの苗床がすごいことになってきた。中央が苗床で両脇の畝からランナーが伸びてきているんだけど雑草が多くなって・・・。なんとかしなくっちゃなぁ。
アスパラガスを収穫した
雨で濡れた雑草を草刈りすると草の破片が服にべったりくっつくので今日はパス。土寄せもできないし早めに帰ってきた。金沢に帰ってからジャガイモを洗った。箕でしばらく水を切る。
表面の水が乾いてからパレットに並べて干す。明日は晴天のようだしよかった。右下のは掘るときにスコップがまともに刺さっちゃった芋。予想外のところに芋ができてたりするとよくやっちゃう。
2016年07月10日 Sun
2016年07月13日 Wed
2016年07月15日 Fri
2016年07月16日 Sat
草刈り
- 05:50-17:10
- 雨→くもり→晴れ→くもり→小雨
- 長村の実家にミョウガ・キュウリ・茹でたてのトウモロコシをお裾分け。
- 畑の往き帰りの道中で丸一運輸のトラックが大名行列の先頭になっているのをよく見かける。「よく」というか「殆ど毎回」そのうしろの行列の中に僕たちもいる。後ろの行列がどれだけ長くなろうと絶対に道を譲らない。多分社訓で道は譲るなって決まっているんだろうなと思っていた。ところが今朝初めて横に除けて道を譲るのを見た。そのうち僕の車も譲ってもらえた。きっと社訓が変わったのだと思う。12年間で初めての出来事に驚いて和泉に言おうと思ったら隣で爆睡していた。驚きを分かち合えなくてとても残念だった。
- 最近、通りかかる人の話題はイノシシ・クマ・カモシカ。どんどん困った動物が増えてる。畠田豊作さんちのジャガイモが被害にあったのは聞いていたが、植えたばかりのサツマイモも全部ほじくられて全滅だそうな。うちの畑から新しい畑にいく途中の田んぼは電気柵を張っている最中だった。
- 草刈りをしていたら畠田さんの奥さんがサイダーを差し入れしてくださった。生き返った。
- 倉庫の波板鉄板の屋根が腐食して雨漏りがすごいので見積を依頼した。松鶴さんが来て下さった。
里山海道・・・土砂降り。朝からこんな天気だと萎える。
畑に着いたら雨があがっていたのでジャガイモを収穫したあとを耕耘する
反対側から。土は濡れているけどこの場所は排水が良いので耕耘できる。
耕耘中
耕耘完了。土が軟らかくなったので左のサトイモとショウガに土寄せする。
サトイモの様子
やわらかくなった土をたっぷり寄せておく
先週キャベツを整理した後を耕耘する
こちらの土はかなり湿ってる
耕耘完了。雑草が無くなっただけですごく畑が綺麗になった気がする
耕耘した土を黒豆の株元に寄せる
04/24・06/01に草を刈った。1.5ヶ月でもう一度か・・・
道路際終了
かなり雑草が伸びてる構内道路
刈った草は集めてビワの木の下に積み上げている。奥の方は疲れたので未済。
新しい畑はすごいことになってる。勉さんに叱られるな。次回草を刈って耕耘する。
サツマイモの周りも雑草だらけ
こちらのサトイモとショウガには来週土寄せする予定
茗荷の様子。先週はでていないか3回も確認したがだめだった。今回は出てた!
右の方の通路の草は先週削った。この3本の通路がまだだったのでかなり雑草がきてる。できるだけ削っておくか・・・
2本削ったところで体力の残りゼロ。一番左のは来週だ。
奥が04/16・手前が06/11に播種したニンジン
トウモロコシ。帰ってすぐ茹でて食べた。
キュウリ
青シソ。葉の裏に雨で跳ねた土がいっぱいついている
一枚一枚丁寧に洗った青シソ
ミョウガ。ようやく素麺の薬味にミョウガを使える。これまではショウガだけだったから寂しかった。
部品を注文してもらった
11:20-12:15
北陸マツダ東大通り店 山上氏
走行距離208,598km
3週間くらい前からコーナーを曲がるときにハンドルにゴリゴリとした感触があって気持ち悪かった。空気圧を測っても正常だし・・・フロントのホイール・ハブ・ベアリングが原因だった。見積47,909円
ついでに前回の点検でスタビライザーが劣化していると指摘されていたのでフロント・リアとも交換することにした。見積18,030円
2016年07月19日 Tue
2016年07月22日 Fri
部品の交換
北陸マツダ東大通り店
12:50-13:10
ホイールハブベアリングとスタビライザーの交換
今日中にできるけど時間が掛かるので代車のデミオ。
珍しくマニュアルシフトだった。
代車はいつもどおりデミオ
94290kmのマニュアルシフト車。どこにギアが入っているかよくわからない。ロードスターの様にかちっとしていない。これだったらATの方がマシ。
北陸マツダ東大通り店
16:50-17:10
ロードスター受取
208,740km
左右フロントスタビ コントロールボルト(コントロールリンク)取替
左右リアスタビ コントロールリンク(コントロール・ロッド)取替
左右フロントホイールハブベアリング取替
合計62,000円
クラッチを踏んで惰性の時にゴロゴロしていたのがスムースになった。コーナーでハンドルを切ったときゴリゴリしていたのがなくなった。当たり前の感触が気持ちいい。
2016年07月23日 Sat
暑すぎ
- 05:45-17:25
- 晴れ
- 長村の実家にトウモロコシ・キュウリ・ナス・青シソ・ミョウガをお裾分け
- A氏に倉庫の屋根の修理を依頼
隣の田んぼにイノシシ除けの電気柵が張られていた
ネギの様子
サトイモとショウガ
ナスの枝にアマガエルが・・・来週ずっと晴れだよ
先週やり残した通路の草を削る。土が乾いていて固い。
アスパラガス際もきれいになった。暑くて酸素が足りない。少し作業したらすぐに息が上がる。
新しい畑はもう雑草だらけ。まず道路際から片付ける。
道路際と法面の草刈り完了
次は一段目一コマ目を耕耘するんだけど、そのままだとローターに絡まるので草刈りしてからにする。
奥の方に刈った草を2山積み上げてそれ以外を荒起こしした。ここにはソラマメとエンドウ豆を植えていたが。今年はここにニンニクとタマネギを植える予定。ニンニクは9月初旬だからそれまで草が生えない程度に定期的に耕耘する。土が乾いてカッチカチ。耕耘機を体重で押さえつけてもローターが土の表面をひっかくだけで大変だった。積み上げた草を使っていない3段目の畑に持っていってどかしたあとそこを耕耘するつもりだったが、草を運ぶ体力が残っていない。次回にもちこし。こうしてどんどん予定が遅れていく。
黒大豆の土寄せが天候のせいで予定より2週間遅れたらこのざま。通路は雑草だらけになってる。
1回目の土寄せで8畝だったら一気にできるわ・・・と思っていた。この厚さに通路2本分が残った。涼しい時期なら8畝は可能。暑くなると無理。
あと2本なのに・・・でも、このあとミョウガを収穫してから水やりもしなくてはならないし時間的に無理。その前に体力的に絶対無理。和泉にこのまま作業したら倒れるよといわれた。
サトイモとショウガの周りは和泉が草取り。来週は左のサツマイモの草取りだな。うちの畑のサトイモと比べるとこっちのは大きい。こちらの畑は水分が多いからだろうな。
水やり完了。枝豆とアスパラガス以外全部やった。ショウガとサトイモにはたっぷり。
先週まで草ボウボウだったのと里山海道の内灘の取付道路の法面が綺麗になってる。この法面綺麗でいいよねぇ。
収穫したキュウリ
ナスとトウモロコシ
キャベツとトマト。トマトは防鳥ネットを張ったけど上から鳥にやられた。完熟しているヤツ全部。上も塞がないとダメなのか・・・紐を張るか。
青シソは洗ってジップロックに
ミョウガ。これはお裾分け後のうちの分。
トウモロコシは帰ってすぐ茹でてもらう。和泉はもう食べたのでこれは僕の分。
母にパプリカを収穫してお裾分け
2016年07月24日 Sun
「黒部の住宅・医院」
08:15-14:00
晴れ・暑い
岡田氏の車で黒部へ
正面塀の照明器具からの雨だれの汚れについて
モーツアルトのクッキーをお土産に
植万の「ますの寿司」をいただく
そば屋→せせらぎでモカロール
2016年07月25日 Mon
餅つき
06/22についた餅がなくなっていたので搗く
19:30 (07/24)米研ぎ2升・とぎ汁を野菜の鉢に。
07:30 1回目水切り(研ぎから12時間)・落花生を水に浸ける
08:00 1回目蒸し始め・黒豆洗い
08:25 2回目水切り
08:30 1回目蒸し上がり
08:33 1回目つき始め(餅米10カップ・昆布30g・塩大さじ1.5)
08:46 1回目つき上がり
08:52 2回目蒸し始め(餅米9カップ・黒豆200cc・落花生160cc)
09:23 2回目蒸し上がり
09:26 2回目つき始め(塩大さじ1.7)
09:44 2回目つき上がり
09:50 後片付け終了
17:00 斗棒箱から取り出し(つき上がりから7時間)
22:00 (07/26)つき上がりから36時間後「もち切り」で切る
2016年07月28日 Thu
本気菜園
- 今日は一日暑かった。最近は扇風機を掛けながらパンツいっちょで図面を描いてる。それでも暑い。和泉に「誰か来たらどうするん?」と聞かれた。すぐに着られる様にTシャツとズボンを横に置いてる。
キャベツの苗を間引きしつつ別ポットに分ける
18株になった。しばらく玄関の中に入れて直射日光を避ける
鷹の爪にアブラムシがしつこい
アブラムシを潰してから葉を洗う。2〜3日経つとまたアブラムシが目立つ様になる。根気よく葉を洗ってるんだけどほんとにしつこい。畑に植えるとアブラムシはあまりつかないのだが、昨年は青枯れ病で全滅だった。畑だとまわりに作物がいっぱいあるからアブラムシがついても分散されるんだと思う。金沢だとこの辺りで野菜を作っている人は殆どいないので虫が集中して集まってくるようで・・・。
2016年07月30日 Sat
イチゴの苗を持ち帰る
04:45-15:30
晴れ
ナスの周りは雑草だらけ。和泉が草取り。
Oh! 綺麗だ
ここには青シソとか余ったバジルやパプリカが植わっているんだけど・・・
青シソは畑に植える方がいいな。ただ、葉を採って帰ったあと一枚一枚洗うのが大変。今日も沢山収穫していたぞ。
雑草の多い通路の土を削って綺麗にする
先週やった左側もついでにやった。残りは右側の2本。
ネギの土寄せ前
土寄せ後
先週体力が続かず通路2本分の土寄せが残っていたのを片付ける
ようやく黒大豆の培土2回目が終わった。麦茶に塩を入れて冷やしたのを2Lの水筒に入れて持って行っている。それだけじゃ足りないので常温の2Lも。作業が一区切りついて水筒の麦茶を飲むと「命の水だ!」って思う。
イチゴの苗を掘った
イチゴの苗をとったあとを草刈りする
道路から見ると畑に見えない
すごく良くなった。来週耕耘機を掛ける。
サツマイモが雑草に覆われているので綺麗にする
雑草を取ってからツル返しした
枝豆用の黒大豆を摘芯した
きゅうり
ナス
オクラと畠田さんにいただいたユウガオ。足と比べると大きさが・・・
ざるに山盛りのミョウガ。花が咲きかけのが混ざってる。
青シソは一枚一枚裏表を洗ってジップロックに入れて野菜室へ
トマトは殆どが青枯れ病になっていて、昨年の様な豊作からはほど遠い。その上鳥にまでやられて踏んだり蹴ったり。熟すると鳥に突かれるのでちょっと早いのも収穫してきた。トマトだけだとミニトマトに見えるので足を入れてみた。
イチゴの苗を大きいポットに植えた。35株。
ぐったりしてるけど毎年なんとか根付いている
直射日光が当たらない様にパプリカの鉢で囲っておく