パセリを収穫した。細かく刻んで冷凍しておく。5月末には薹が立つのでそれまでにどれだけ収穫して冷凍しておくかの勝負。今年は途中で1株枯れたので一年分は無理かもしれない。
収穫してさっぱりしたパセリの様子。例年5株あれば一年分収穫できていた。
03/04播種。03/28発芽のパセリの苗。他の作物は苗と収穫時期が重ならないのが普通だけどパセリはちょっと珍しい。
イチゴのランナーの伸びが早いので剪定。ついでに奇形果も落とす。
左が03/11播種・03/31発芽のトマト(麗夏)で右が04/08播種・04/18発芽のトウモロコシ(バンタム)
04/23播種・04/26発芽の二回目のトウモロコシ(バンタム)
2015/09/26畑で採種・2015/10/04播種・10/29発芽のアスパラガスの苗は大きくなってきたので、そろそろ谷口のお母さんにあげよう。次回持っていくか。7ヶ月育てたから結構愛着がある。昨年05/02に届けた苗(34株)は大きく育ったらしくて今年収穫できたと先日電話があった。
越冬パプリカの様子。3株の越冬を試みてこの1株だけ生き残った。これまでも1株しか越冬に成功していない。成功した株を見てみると骨格が綺麗で大株だった。この株も最初の二股・次の二股・・・といい感じの茎になって株元も太め。背丈は土から65cm。これくらいまで成長できればいけるようだ。
4本の指にかかっている2枚の葉は昨年の葉。左の薄い色の葉は今春の葉。これまで越冬するとき葉が落ちたのは全部枯れてる。春まで葉が残った株だけ越冬できてる。葉が残るか残らないかの差は大きそう。
03/04播種・04/17発芽のパプリカの苗。小さい本葉が開いたところ。越冬したパプリカと圧倒的な体格の差。
03/04播種・03/16発芽のキャベツの苗。04/16と04/24に定植した苗を見たらヨトウムシに何株かやられていたので次回何株かを補填用にもっていくつもり。
昼食のサンドイッチ用にサニーレタスを収穫。サニーレタスも薹が立つまでだからもうすぐ終わる。