03:20−19:20
晴れ
倉庫の戸を開けたらビニール袋が2つ。篠原氏が灰を持って来てくださっていた。
駒渡で7℃(05:00)
ジャガイモが萌芽している。これはキタアカリ。その奥に植えたニシユタカはまだ萌芽していない。
所々歯抜けだけどインカのめざめ。
朝一番の作業はタケノコ掘り。これ一回目。
落花生の種を出した莢はストーブで燃やす。その灰が落花生の肥料になって・・・
火の色っていいよね。ずっと見ていたいけど、することがいっぱいあって・・・
タケノコを茹でる合間に春白菜とキャベツを定植する。先週定植した2畝(左がキャベツ・右が春白菜)の右に2畝つくる。
写真だとあっという間だけど、畝の幅に竹の棒を挿して、紐を張って、畝を作って、ポットを並べて、定植して、鶏糞を追肥して、燻炭をやって、水をやって、竹の支柱を挿して、布を張って、瓦で布を留めて・・・と結構大変。
ちょっとやりかけてからの写真だけど、草刈りしよう。こんな風に草の残骸が飛ぶので作業が終わったら竹の熊手で掃除しないといけないんだ。
美しさが保たれるのは2週間くらいだけど。なんとなく連休前にやっておかないとまずいような気がするんだよね。
茗荷畑の雑草も刈っておこうか
いい感じに綺麗になった
構内道路の雑草も伸びてる
ところどころ刈り残しもあるけど、まぁいいとしましょ。
ついでにニンニクの法面も刈った。雑草の丈が高くてニンニクに陽が当たりにくくなっていた。これで大丈夫でしょ。
いい感じ。今回は左側をやってので次回は右側の法面を。右側は草刈り機じゃ無理だから「手」だ。
菜花の時期も終わったので白菜を抜いて網を被せてあるキャベツの左側を耕耘する。
抜いた白菜。花が咲きほこってる。
花は小さいけど付け根は太い。白菜の切り口そのままの太さ。
土・・・堅っ! 雑草もすごいし・・・時間が掛かる〜ぅ
道路側もぽつぽつ雑草が目立つようになってきたので耕耘機をかけておくか
道路側はいい感じになってきたけど左側の畑はまだ水分が多い。必ず木曜とか金曜に雨が降るからなぁ。
ちょっと水分が多くて・・・でも雑草退治のために全面耕耘機をかけておく
耕耘機の音はかなりうるさいのにこの鳥はじっとこちらを見ている。3mくらいしか離れていないんだけど。全然逃げない。
あと二回は耕耘機をかけないとダメだろうな
新しい畑は雑草だらけ。ゴールデンウィークは草刈りと耕耘だな。
エンドウ豆の様子。雑草の緑がバックなのでわかりにくいよね。
エンドウ豆の花
ソラマメの様子。土寄せをしないとまずいんだけど・・・土が固い。まずは畝の周りを耕耘しなくちゃ。
ソラマメも花が咲いている
イチゴと調子が良いタマネギの畝。
調子が悪いタマネギの畝
もう暖かくなってしまったので一週間でこんなにひらいちゃう
ちぇっ全部ひらいたのばかりで焼いて食べるようなのがない
タケノコは3回も茹でたよ。3袋にみっちり。
アスパラガスの収穫が本格的になってきた
コシアブラはこれで終わり。ほとんど大きくひらいたのばかりになっていた。