04:50-16:00
曇り→小雨→曇り→雨
珠洲手前の峠で0℃
珠洲の日の出07:05。7:00着。霜は降りていないのですぐ作業できる。
残りのネギ・・・50数本を収穫する
今回は太いのが多かった
ニンニクまわりの雑草を抜いてから鶏糞を追肥
新しい畑に持っていった残りの苗を勿体なくて植えたのだが、残りだけあって株が小さい。雑草を抜いてから追肥。
うちの畑から新しい畑に行く途中にある白山神社。門松が立派だった。地元の誰かが作ってるんだろうなぁ。知ってるどの人の顔を思い浮かべても全員作ってそうな気がする。
新しい畑の様子。がら〜んとして寂しい。
ソラマメの様子
ソラマメは冬に強いからいい感じに大きくなってる。雪の下でも全然大丈夫。
前回このホダ木から小指くらいのが出ていた。2週間経ったからもう大きくなっているだろうと今日来てみたのだが・・・まだ小さい。何度も来られないのでこのホダ木は持って帰ることにした。
収穫したナメコとシイタケ(小さくて勿体ないけど当分来ないから収穫した。上のホダ木以外の分)
タマネギの様子。奥の1/3は元気だが手前の2/3はイマイチ。毎年同じだなぁ。
雑草を抜いて鶏糞を追肥
両側がイチゴ。真ん中がタマネギ。
イチゴは古い葉を切ってから草取り、追肥。タマネギは草取りと追肥。通路の雑草が気になるなぁ。春になってから鍬で削ろう。これだけ草抜きばっかりやると腰が痛いを通り越して感覚がなくなる。
黒豆を出したあとの莢を金沢から持ち帰った。土嚢袋3袋分を燃やす。左の黒いのは前回茎や葉を燃やした跡。
莢は乾燥しているだけあって燃えるのがはやい
もう用済みになった最初(2009年春に菌を打った原木)のホダ木も燃やす
無花果を剪定する。根が堆肥の山まで伸びてからぐんと大きくなって2015年は大豊作だった。
剪定完了
カミキリムシの幼虫が入った痕。この中に幼虫が居た。焚き火の中にぽいっ。カミキリムシのせいで最初に植えたイチジクの木は枯れた。その枝を挿し木して増やしたのがこのイチジクの木。カミキリムシは絶対に許さん。
ブロッコリーの頂花蕾(下の5個)と側花蕾(右上の小さいの)
お裾分け用のネギは一皮剥いて綺麗にする。水口さんへお裾分け。
樹脂鉢にぎっしり仮植え