06:00-16:00
雨→くもり→雨
駒渡の気温4℃
左のジャガイモを掘る
手前のデジマを掘り終わった
収穫したデジマ。ちょうどバケツ一杯分(15L)。雨でぬかるんだ土が付いて泥だらけなので用水で洗った。
デジマを土間で乾燥中
スコップが刺さっている部分は収穫したデジマが植わっていた畝。その先(写真左)が
農林1号。写真手前が春に収穫したニシユタカを種芋にした畝。
デジマは大きい芋が穫れたので張り切って農林1号を掘った・・・何これ。病気じゃん。掘った瞬間おかしいのがわかる。芋の付き方から変だもの。デジマは正常だった。自家製のニシユタカを種芋にしたのも正常だった。同じ畝に植えたデジマは正常。その畝の残りに植えた農林1号だけが病気。畝の半分だけ土が悪かったというケースはありうるけど、1株もずれずに農林1号だけが病気ってことは畑のせいじゃなくて種芋が原因だと思う。クラッキングは多肥が原因というが、うちは元肥なしで追肥だけなのでなんか違う。そうか病+別の病気の複合した病気みたいなんだが。こんなの初めてだからなぁ。まぁ、来年からはムサシで農林1号を買うのを止めよう。
傷がついた上に凸凹して不細工このうえない
春に収穫した芋を種芋にしたニシユタカ
つるんとして綺麗なニシユタカ
新しい畑のタマネギとイチゴ
この畝はネオアース
手前がネオアース。奥のシュッとたっているのが猩々赤。ネオアースと比べると姿勢がいいわ。何が違うんだろ。猩々赤と比べるとネオアースの葉はふて腐れている感じ。
イチゴの葉は地面に近くなって冬用のロゼット葉になってきた
ソラマメ9株を定植するため450mm間隔で並べる。
ソラマメを定植して鶏糞を追肥。株元に籾殻を敷いて作業完了。
残っていた最後の里芋4株を掘る
最後に植えただけあって実の付き方がショボい。これで4株だけど、うちの畑の1株分にも足りないんじゃないか?
シイタケ・・・このホダ木だけ頑張ってる。っていうか頑張りすぎ。20個以上ついてる。一週間後には大きくなりすぎるから小さいのも全部採ってしまう。
地面ぎりぎりから生えているのでホダ木を上下逆にしてから収穫する。軸の付け根が見えて収穫しやすい。それにしてもこんなに一気に生えたらホダ木がダメになっちゃうなぁ。もっと平均的に出てほしいんだけど思い通りにならない。
収穫したシイタケとナメコ
ニンジン・・・どうした? ダイコン並みの太さじゃん
ネギとニンニクの様子
ネギを収穫。左が太いヤツ。右のは細いので薬味用だな。
イチゴは草に埋もれている
草取り完了(和泉)。このあと籾殻を撒いたんだけど写真撮り忘れ。
ブロッコリーは直径8cmくらいになっていた。もう少し待つ。冬の間に鳥に葉を食べられてボロボロ・・・というか茎しか残らない状態になってしまう。布トンネルを掛けるには株が大きいし、仕方ないかと毎年諦めていた。今年は長めの竹でトンネルを作って布の代わりに防鳥ネットを掛けることにした。せっかく作業したのに写真を撮り忘れた。雨が降っていると濡れるので胸ポケットにカメラを入れておけないから撮り忘れが多くなってしまう。
白菜。今回はちょっと巻きが甘いヤツを収穫。
畠田さんはつくるのにあまり食べないそうで・・・キーウィを好きに採っていってと。バケツ一杯分くらい収穫してきた。富有柿も持っていってと。
いつものように洗って干す。左がデジマ。右下が里芋。その上が不細工な農林1号。右上がニシユタカ。どうみてもニンジン・・・でかいよね。
収穫したうちの太い葱をまとめて樹脂鉢に仮植え。立派なオブジェ的になってる。左隣の鉢はパプリカ。パプリカ4鉢のうち3鉢は玄関の中に入れてある。かわいそうだけど実の少ないこの鉢には我慢してもらってる。