06:00-17:00
くもり→雨
帰りに篠原さんの家に寄って、春もらう灰のお礼に落花生とトマトソースを届ける。
蕎麦の様子。そろそろ収穫時期だと思う。
蕎麦の下のニンニクとネギ
余った苗を植えたイチゴ
農林1号が花盛り。少しでも栄養分を芋にまわすため花は摘む・・・というが、うちはアバウトなのでこのままにしておく。
ラスト1畝。今日で落花生の収穫は終了。
防鳥網を外して広げて乾かしてから片付ける
15株で20L。ちょっと少なめ。最後に残った苗を植えたから元気の無い株があったり、ヨトウムシにやられて1本立ちになった株もあって平均(1株あたり1.5L)より少なめの収穫。1株あたり1.3L。
ブロッコリーの布トンネルに付いていたヨトウムシ。普通は丸まった状態でしか見ないのでこういう歩いている姿は初めて見た。茶色のヨトウムシと緑のヤツの違いは何だろう?
寒くなって蝶も少なくなったので布トンネルを片付ける
外した布は広げて干してから片付ける
左からジャガイモ(手前がデジマ・奥が農林1号)・ブロッコリー・白菜・右の手前が白菜で奥がキャベツ。トンネルを片付けたあとで気付いたがモンシロチョウが一匹飛んでいた。まぁ、明け方の気温が一桁台になっているから大丈夫だと思う。
白菜のようす。巻いてきてる。これは買った苗の60日白菜。
ブロッコリーのようす。播種が遅かったので今年中の収穫は無理かも。
今シーズン最後のネギの土寄せ。腰が痛い。落花生の収穫よりつらかった。
アスパラガスを整理する。紐を取って竹の支柱を抜いてから草刈り機で一気に刈る。
おお、見通しが良くなった。ついでに道路際の法面の草も刈ったところでガソリン切れ。構内通路の草も刈っておかないとなぁ。
道路に散った草を熊手で掃除して、刈ったアスパラガスを畝の上に置いて整理完了。このあと残っている作業は、畝の上に置いたアスパラは乾いたら燃やす。来春の収穫のために畝の表面5cmくらいを鍬で耕して茎の残骸を取り、堆肥を被せれば冬支度が終わる。
新しい畑の2段目1コマ目の黒大豆。葉が落ちないので収穫はもう少し先。
先週掘ったサトイモがまだ1回分残っているので今日は収穫しない。次回から本格的に収穫する。
和泉はイチゴの畝の草取り。僕は09/16につくった畝が雑草だらけ(1ヶ月ちょっとでこうなってしまうんだ。あきれる)になっているので表面を鍬で耕して来週のタマネギ定植に備える。
2畝分耕耘した
次は10/09につくったこちらの畝を耕耘する。こちらにはまだ雑草がほとんど生えていないけど畝の表面が固くなっている。
これでタマネギ用の畝が4本完成
収穫したダイコンとナメコ少々。シイタケのでかいの(直径16cm)と小さいの。
無花果
柳田の天坂西の交差点手前あたりで前が見えないくらいの集中豪雨
帰るとまず軍手を洗う
洗った落花生は2つの大きい干し籠と新聞紙にばらまいて干す