向かいの駐車場のアスファルトのオーバーレイや区画線引、フェンスの撤去・新設の工事が始まった。一昨日はフェンス際の雑草取りとアスファルト面のクラック補修。今日はフェンスの撤去をやっていた。道路側はそのままで敷地内側だけ雑草を取っていた。フェンスをやり直すというのに雑な工事だなぁとみていた。いくら道路側のみに雑草が残っている状態だといってもフェンス基礎の位置出しの墨もまともに打てないだろうに。現場なんてまずは綺麗な足場を確保するべきなのに。だいたい工程が逆だよね。フェンス撤去が先で、草取りを後にすればよかった。そうすればフェンスのあっちとこっちの草を同時に取れた。こういうのは現場監督の能力がそのまま出るからなぁ。工事看板を見てきたら「光道路」って書いてあった。昨年までこの駐車場が依頼していた草刈りの方はフェンスの内側も外側も綺麗に刈っていて良かったなぁ。うちの前(写真中央から右側)はいつも雑草を抜いているので綺麗です。
2015年10月03日 Sat
サツマイモを収穫
06:00-17:00
くもり→雨→くもり→雨→くもり
砂浜の浸食がすごくて海が道路の脇まで来てる。護岸ブロックを積む工事をしているようだけど大丈夫なんかなぁ?
桜峠手前の当目で気温15℃
落花生の様子。今日は2畝掘ろうと思っていたんだけど土が水分を含みすぎのため次回に延期。
道路側の落花生。強風のため防鳥網がかなりめくれていた。
あっちゃーっ。この間の強風でやられたのか・・・布トンネルがめちゃくちゃ。布が外れていたのでついでに雑草を取ってから復旧する。
白菜に掛けてあった布が破れていたので、ダイコンのやつを剥がして白菜に。ダイコンはもう寒さに晒さないとまずいのでトンネルは必要ない。
ニンジンの葉についていたキアゲハの幼虫。バイバイ。
キアゲハの幼虫を捕った後でニンジンを収穫した
ニンジンの整理完了
イチゴの様子。イチゴの右側に植わっている黒大豆の枝豆は今日最後の収穫をしてから整理する。
1株ずつ抜きながら枝豆を収穫中
イチゴの向こう側2畝分の黒大豆を整理した。次回耕耘して今月末にタマネギを植える予定。イチゴの間の畝もタマネギ。
オクラと黒大豆
今日は土が湿っていて落花生を掘るにはつらいのでサツマイモを掘る。
左の様なしょぼい株もあれば右の様にどうよ!って株もある
サツマイモ掘り完了。サツマイモの蔓は一番奥の敷地境界辺りに積んだ。次回耕耘する。天気が続くといいなぁ。
サトイモは前回の続きを2株掘る
今週食べる分の2株の収穫完了
和泉がニンニクの草取り。そのあと畝に土を被せてから籾殻を撒いた。籾殻は葉が土に付かないようにするため。
収穫した枝豆とオクラ。長村の実家にオクラを全部と枝豆を1/3お裾分け。
サツマイモはコンテナ一杯とバケツに半分
収穫した無花果。左はそのまま食べるヤツ。右はまだ少し固いので火を入れるヤツ。和泉はコンポートにするって言ってた。
帰ってから洗った里芋
サツマイモのひげ根を取りつつ綺麗に洗う
右奥がサトイモ。その左がニンジン。その手前がサツマイモ。左が大きいヤツで焼き芋や天ぷら用。右が小さいヤツで大学芋や煮込み用。
2015年10月04日 Sun
2015年10月06日 Tue
餅つき
09/08に搗いた餅がなくなったので
20:30(10/05) 米研ぎ2升(10カップと9カップ)
09:00 1回目水切り(研ぎから12.5時間)
09:30 1回目蒸し始め
10:02 2回目水切り
10:04 1回目蒸し上がり
10:08 1回目つき始め(昆布35g・塩大さじ1.2)
10:24 1回目つき上がり
10:30 2回目蒸し始め(黒豆180cc・落花生180cc)
11:04 2回目蒸し上がり
11:08 2回目つき始め(塩大さじ1.5)
11:27 2回目つき上がり
11:38 後片付け終了
17:00 斗棒箱から取り出し(つき上がりから5.5時間)
19:30(10/07) つき上がりから32時間後(もち切り器)
20:00 後片付け終了
2015年10月09日 Fri
タマネギのための畝を作る
06:00-珠洲泊
朝、雨が降ったらしい。その後晴れ
土曜日は珠洲の宝立公民館で和泉のヨガ教室がある。今日だけ臨時で公民館からヨガ教室を依頼されたらしい。それで今日、明日と二日間珠洲に行くことになった。当然その二日間僕も畑仕事をする。日帰りの方が当然安くつくんだけど、落花生掘りで疲れるだろうし一泊する。せっかくだからお隣の畠田さんの奥さんのお姉さんの家がやっているという民宿に泊まることにした。
イチジクの収穫はカラスとの戦いなので朝一番で収穫する
今回は布トンネルは飛んでなかった。重しの瓦の数をすっごく増やしたからな。
左からネギ・ニンニク・蕎麦。蕎麦はもう全部倒伏しちゃってる。
道路側の落花生の様子
先週掘った両脇を今日は収穫する
収穫完了。手前の構内通路で掘った落花生の株を裏返しにして干している。
2畝(1畝15株だから30株)で15L×3=45L。1株あたり1.5Lの収穫
次は新しい畑に行って耕耘機を掛けてタマネギの畝を作る
後アオリと右側アオリを倒して足場板を渡す
足場板の上に合板をのせる
で、耕耘機を荷台へ
後ろから見るとこんな感じ。道路と敷地に段差が無いとのせにくくなる。
荷台に載せたら、くぃっと右に90°ターン
合板をのせてからアオリを元に戻し足場板をのせる
タマネギの畝に漉き込む堆肥と畝の幅を測る馬鹿棒・スコップを載せて、GO!
新しい畑も道路と段差があるので同じようにして耕耘機を降ろす
タマネギを収穫した後、枝豆用の黒大豆を植えてあった2畝を耕耘する
耕した後で堆肥を撒いてから漉き込む
タマネギ用の2畝完成
こちらにも耕耘機を掛ける
2畝完成。こちらはまだ何を植えるか決まっていない。来春までこのままにしておく。畝を作らなくても耕耘したままにしておけばいいじゃない・・・って思うだろうけど、畝を作っておくと排水がいいので土が早く乾くのだ。春に耕耘したいと思っても土が乾いていないと手をつけられないから。
作業が終了したので民宿さわむら屋へ。妻面の2階の部屋だった。
夕食。ご主人の釣ったアオリイカや鯵・鯛・こぞくら(ブリの小さいヤツ)などの新鮮な魚などなど・・・。右のすき焼きはお腹がいっぱいで食べられなかったので朝食に出してもらうようお願いした。
2015年10月10日 Sat
銀杏拾い
宿泊-18:00
晴れ(昨晩は強風の上雷雨)
落花生とナメコを長村の実家にお裾分け
昨晩は強風のせいで波の音がすごかった。そのうち雨が降りだし雷まで。畑作業できるか不安だったが、朝になって窓の外を見ると晴れそうでホッとした。
道路側2列目の落花生を10株掘った。一番道路側から掘る方が楽なのだが、定植した順番で掘るからこうなった。
1株に2ポット植えて2本立てにしたのが根を見てもわかる
株の中心部に大きな莢がついている。株はどんどん外に大きくなるので周辺部は未熟な莢になる。周辺部が熟するまで待つと中心部が過熟で莢が腐った様になってしまう。莢の数からいうと中心部が腐っても周辺部が熟するまで待った方がいいのだが、北陸の晩秋は天気が悪くなって掘れなくなってしまう。だいたい週に1回だと掘り始めてから掘り終わるまで1ヶ月は掛かってしまうので収穫量よりも天気優先になるのは仕方がない。
根に丸いブツブツがついているのは根粒菌。豆科の根にはだいたい根粒菌がつく。窒素分が根粒菌から供給されるので豆科はあまり肥料が要らない。
株の周辺部の茎から地面に伸びた子房柄の先に未熟な落花生が出来つつある
10株で15L弱の収穫
左の敷地が畠田さんの銀杏畑。道路際にイチョウが植えられ、奥側に栗が植わっている。
15Lのバケツに山盛り。なんとなく今年は小粒。
農業コンテナに入れて実が腐るように野ざらしにしておく
イチゴの苗を仮植えしてあった場所。何株か残ったイチゴが雑草に埋もれてる。
右奥がイチゴの仮植え場所。ニンジンの手前を耕して残った苗を植え直した。この場所なら6月くらいまで邪魔にならないはず。
毎年のことながらダイコン葉の幾何学性に感動する
ダイコンの畝。右隣の奥が植え直したイチゴ。
白菜は巻き始めたみたい
ニンニクは快調。「2本芽が出たら1本を残して取ってしまえ」と書いてあるので昨年まで抜いていた。でも、すぐにまた出てくるのでイタチごっこになっていた。今年からは無視する。変形して二つくっついた様なニンニクが出来ても自家用にすればいいんだから・・・と割切ることにした。
ジャガイモには花が咲いていた。収穫はサトイモやショウガが終わってからの最後。ジャガイモは寒さに強いから。
来週食べる分の里芋を掘る
2株掘った
イチゴの畝の草取り
手前がオクラ。奥が全部黒大豆。
ナメコが出てるけど開きすぎ。例年ナメコの収穫は11月なんだけど・・・今年はどうしてこんなに早いんだろう? もう11月くらいの気温なのか? まぁ、今年は残暑がなくて秋がすごく早かったけど、それが原因なのか?
こちらはいい感じの大きさ
収穫した無花果。快調だなぁ。和泉によると最近あまりカラスにやられていないらしい。
キュウリとオクラ
ナメコはボウルいっぱい収穫できた。持ち帰る時にビニール袋の中で石突についたゴミが傘についてしまった。持ち帰り方を工夫する必要がある。
帰ってから落花生とサトイモを水洗い。作業が終わったのが21:50
次はナメコを洗ってから水気をとる。その後一部は冷凍庫へ。
2015年10月12日 Mon
「黒部の住宅・医院」
07:00-12:00
くもり
魚谷氏から2年目の検査を・・・という連絡があった。普通は1年目だけでそれ以降の検査はしないのだが同窓会代わりに建て主・施工者・設計者で久しぶりに顔を合わせるのもいいよね・・・ってことでお休みの日に申し訳ないのだが集まった。
出席者
建て主夫妻・魚谷利彦氏(建築)・石坂美和氏(電気)・松室幸司氏(設備)
富山IC近く。立山連峰のシルエットが雄大。
- 検査があるからその前に・・・と、アプローチ屋根のガラスを3時間掛かって掃除されたらしい。ガラスの綺麗なのは気持ちがいいよね。
- 2年経って掃除していないというが浴室の天井のヒバの板張りなんか新築時と全然変わっていなかった。ヒバはすごいわ。
- 風の強い日に裏の家の瓦が飛んできてエコキュートの屋外タンクの外装に当たったらしく傷がついていた。
- 1年目に診察室と処置室の建具戸車を交換している。その時交換しなかったいくつかの扉の戸車がそろそろ交換時期に来ているのだが、もう少し交換する扉枚数が溜まってから発注することにした。
- お土産にと「ケーキ工房せせらぎ」のモカロールとマーブルケーキと都さんが畑でつくったサトイモをいただいた。モカロールは黒部に来る度に「帰りに買ってきて」と和泉からリクエストがある。今日もリクエストがあったので帰りに寄るつもりだった。今回は個別包装のを・・・といわれていたので、帰りに建て主夫妻に「そういう個別包装のあるの?」って聞いたら、「お土産の中に入ってますよ」って。
2015年10月13日 Tue
本気菜園
最後の味付けは和泉にしてもらってトマトソースのできあがり。夕食なら250gくらい食べるが、昼食なので200gのパスタで。お玉にトマトソースを1.5杯分掛けるとちょうどいい量。
明け方までの雨で道路が濡れていたので、ぎりぎり乾いているところまでパレットを出す
道路も乾いて太陽が出たので日向にパレットを並べる。乾かしながら莢を選別していく。右上の黒いパレット2枚は虫食いや人にあげられない貧弱な莢の落花生で自家用になるやつ。大きい方の網籠の上側のフレームが折れた。昔、清水さんにもらった針金の中に銅線があったのでぐるぐる巻きにして補強。一応使える様になった。濡れた落花生を沢山入れたからなぁ・・・重すぎたんだろうな。
2015年10月14日 Wed
2015年10月16日 Fri
2015年10月17日 Sat
草刈り
06:00-17:40
晴れ
今日も晴れ
和泉は収穫したこのイチジクを朝食にするらしい
蕎麦の様子
上のベージュのもしゃもしゃは花の残骸。下の黒い尖ったのが実。黄緑のは未熟な実。収穫は少し待つ。
ニンニクの様子。和泉が草取り。
ダイコンの畝
ダイコンの様子。まだ細い。
.
白菜は布トンネルに当たるほど成長した。そろそろトンネルを外したいが、まだ蝶が飛んでいるんだなぁ。
先週場所を移し替えたイチゴは元気。新しい畑に定植した残り・・・とはいえ13株もあった。
定植する苗。白菜×1・キャベツ×7。
奥側に白菜とキャベツを定植した。当然今から植えても白菜は巻かない。でも来春、菜花が収穫できるので植える意味はあるのだ。
今日、定植した苗。手前から5株目は以前植えたブロッコリー。その手前4つ分はブロッコリーが植わっていたんだけどヨトウムシにやられたみたい。探したけど見つからなかったので苗を植えたんだけど・・・大丈夫かな?
右側の畝の10株は収穫済み。残りの17株を落花生を収穫するこの写真だと残りが少ないみたいだが・・・
こちらから撮ると残りの方が沢山あるのがわかる
道路側の畝の3株まで掘った。20株で30L。
新しい畑を草刈り
ずっと気になっていたんだけどようやくすっきりした
手前が黒大豆。奥は雑草だらけ。
ざっと刈った。途中で草刈り機のガソリンが無くなったので次回続きをやる。
シイタケとナメコのまわりも雑草だらけ
遮光ネットを片付けて草を刈った
2014/04/02にイタヤカエデに打ったナメコ(菌興 早生なめこ)・・・出てる
黒大豆の様子。うちの畑の近くに植えられた大豆はもう葉が落ちていた。黒大豆は晩生なのか・・・。
イチゴのようす。和泉が草取り。
サトイモのようす
来週食べる分の2株を掘った
収穫したナメコ
収穫したシイタケ
ナス・・・これが最後
無花果・・・絶好調だな
サトイモと落花生を洗って干し終わった(20:10)。向かいの駐車場はフェンスじゃなくてU型バリカーになっていた。
2015年10月18日 Sun
本気菜園
- 落花生とシイタケを長村実家にお裾分け
昨日収穫したシイタケを干す。とりたてを食べるのもいいが一日でも太陽にあてるとぐんとおいしくなる。
手前のパレット10枚が昨日収穫した落花生。奥の深いパレット10個がこれまでに収穫したもの。うちの前の駐車場工事はアスファルト舗装をオーバーレイするため1/3ずつ舗装している。残りは1/3。各1/3の面積を舗装する時、その区画の契約車を別の場所に停めてもらうよう指示するガードマンが毎日最低2人来てる。駐車場の車の出入りは夜中にもあるので24時間ガードマンが張り付いている。そのガードマンの一人が近づいてきて・・・
ガ 「それは何?」
僕 「落花生・・・ピーナッツです」
ガ 「落花生ってそんなに手間が掛かるものなの ?」
どうも向かいの工事が始まってから僕が毎日落花生を干しているのを
見ていたらしい。
毎日、早く乾くように1〜2時間ごとに別のパレットにあけて裏返す作業
をしていたのを見ていたのか。収穫したのを洗っているところを見てい
たのかもしれない。
僕 「収穫した後、洗ってからすぐに乾燥させないとカビが生えるんです」
ガ 「それはどうやって食べるの ?」
僕 「煎るのもいいですけど、生の落花生なので茹でるのが一番で・・・・(略)」
ガ 「茹でて !」
ガ 「それは売り物なの ?」
僕 「自家用で友人に配ったり・・・前を通る人が買っていったりもしますよ」
「でも、無農薬だから高いんです。
(手でボリュームを示しながら)これくらいで1,000円はします」
ガ 「2,000円分もらえるかな ?」
僕 「ありがとうございます。おいしいとは思うけど初めてだからまず
1,000円分でどうぞ。おまけしておいたから」
ガ 「莢が大きいね。孫が喜ぶわ」
・・・売れたわ !
2015年10月19日 Mon
本気菜園
今日も昼食にピザを食べるので小さめのパプリカを一つ収穫。つくった2枚のピザのうち一枚は長村の実家へ。お返しに頭付の刺身用の甘海老が戻って来た。
甘海老の頭は唐揚げにしてもらった。甘海老の刺身ははねっとりと、頭は唐揚げでさくっと・・・おいしかった。
今日も落花生の乾燥。このところ全然雨が降っていない。干すのにはいいんだけど・・・畑は大丈夫かなぁ。土が乾燥しすぎル方が落花生を掘るのが大変なのだ。畑は粘土質の土なので大きなかたまりになって掘りにくくなる。適度な湿り気がある方がいいんだけど水分が多すぎると土が重くて大変。例年は秋の長雨に苦しめられることが多かったんだけど、今年はこの時期にしては雨が少なく畑が乾燥している。
昨日落花生を買ってくれた向かいの現場のガードマンのおじさんが「おいしかった。娘にも送りたいので自分たちの分と2袋もらえるか」・・・と。奥さんにまた買ってきてと頼まれたそうな。いや、心配していたんだ。奥さんに「こんな高い物買ってきて」と怒られたんじゃないかと・・・。奥さんにも喜んでもらえたようで、よかった、よかった。
2015年10月20日 Tue
本気菜園
サニーレタスの苗をプランターに定植する。レタスの苗は成長が遅い上に首(株元)の座りが悪くて・・・葉が土についてしまうと左上の右の葉のように腐っていくし・・・なんとなくシャキッとしないので苦手だ。苗をつくるのは苦手だけどサンドイッチを食べるにはレタス系は植えておかないとねぇ。
内寸600×185×160のプランターに3株と2株を定植した
まだキアゲハの幼虫がいた
今日も落花生の乾燥。一昨日、昨日と2回落花生を買ってくれた、向かいの駐車場工事のガードマンの上村さん(こんな上得意の名前も知らないのは失礼なので教えてもらった)・・・奥さんから電話が掛かったらしくて「もう2袋ちょうだい。どうも近所に配っているようで・・・」と。「値段高いけど大丈夫なん?」って聞いたら「女房が欲しいって言っているし・・・」。もしかして上村さんが自分の小遣いで買ってるのか。申し訳ないなぁ。向かいの工事に来るのは明日が最後だそうで・・・明日は畑に行く予定なのでもう会えないな。3度も買ってくれたのでお礼にサツマイモ・タマネギ・ニンニクをおまけにしたよ。上村さんの売り上げは来年の牛糞堆肥にあてさせてもらいます。
2015年10月21日 Wed
今日も落花生の収穫
04:00-18:00
晴れ→快晴
桜峠手前の当目で7℃。とうとう一桁か・・・冬がやってくる。
ジャガイモは花盛り
ジャガイモの花
ちょっとしょぼい苗(キャベツ)だけど畝が余っているので定植した
今日はこの道路側の23株を収穫する
収穫中。まず10株掘って、その莢をとる。
収穫終了。23株で46L。1株あたり2L(平均は1.5L)だからこの畝が一番調子がよかった。
先週の続きの草刈りをする。新しい畑の3段目。
ようやく立っていた雑草を刈ったけど、寝ている草が結構残ってる。ここで時間切れ。
今日は雲一つ無い快晴。空が高くて高くて・・・。奥の陽の当たっている部分と手前の影の中の黒大豆の畝・・・人間の眼はちゃんと補正されて黒大豆もちゃんと見えるのだが、写真だと暗くて見えない。どう撮れば眼で見たように撮れるんだろう?
収穫したナメコ。雨が降らないから出が悪い。
畠田さんにもらったユズとうちの無花果
落花生を洗い終わったのが20:45。2時間半以上洗っていたのか。今日は畑のバケツを1個持ち帰ったのでいつもより段取りよく洗えた。このあと作業服の洗濯とナメコの洗いが待ってる。
ナメコを洗っている途中で和泉が帰ってきて引き継いでくれた。
畠田豊作さんから餅米「カグラモチ」20kg×3袋(30kg10,000円)
2015年10月22日 Thu
電話
18:40
眞理ちゃんから
昨日和泉が送った落花生が届いたお礼の電話。大変な思いをして収穫したものを沢山送っていただいて・・・と。It's my presureですわ。
茹で用(今年収穫して常温で送ってもカビが生えない程度乾燥させたヤツ)と煎り用(昨年収穫した種候補の残りの大粒の莢から出したヤツ)の落花生とニンニクを送った。和泉はうまくパッケージできたと自信満々だった。亡くなった和泉のお父さんが集めていたという切手が沢山あるので、それを使うため「ゆうパック」で送ったらしい。娘(妹)から娘(姉)へのおくりものに使われたのだから義父も喜んでいるでしょう。
一緒に送ろうと思っていたけどサトイモは出来がイマイチなので諦める。サトイモは11月になってから本格的に収穫するのでいいのが掘れたら送るつもりだけど・・・。ちょっとは雨が降ってくれないと全部がイマイチの出来じゃ困るんだよな。晴れが続くと畑作業はできるけどサトイモやショウガ・イチゴ・シイタケ・ナメコは困るんだなぁ。週の頭くらいに雨が降って週末は晴れるとちょうどいいんだけどそんなに上手くいかないんだよね。
2015年10月23日 Fri
12ヶ月点検
10:00-11:40
くもり
北陸マツダ東大通り店
オイルフィルターとオイルの交換
他の交換部品は無し
「パックdeメンテ」のため無料
192,790km。前回のオイル交換は05/15で178,920km。13,870kmでの交換・・・ちょっと間が空きすぎた。
2012年に北陸マツダ東大通り店が新しくなったあと、置いてある雑誌の種類が減った。「金澤」を読むのを楽しみにしていたのに置いてない ! いや、偶々かなと2回我慢したんだけど、やっぱり置いてない。その2回は「Clubism」を読んだんだけど、ターゲットが若い人向けなんだよね。おっさんにはちょっとものたりない。それで勇気を出して女性の社員の方に「点検の度に雑誌金澤を楽しみにしていたんですが、お店が新しくなってから置いてないんですけど、復活していただけませんか?」とリクエストしてみた。その次のオイル交換時から金澤が復活 ! 雑誌架の一番上に2冊並ぶ金澤を見て「まじっすか!」と心の中で親指を立てた。マツダクオリティ・・・いい方に向かっているじゃん。今日も10月号「レストランの名店、そのエッセンス。」・11月号「金沢のしきたり、たしなみ」の2冊を隅から隅まで読んできた。うーん。満足。
2015年10月24日 Sat
アスパラガスを整理
06:00-17:00
くもり→雨
帰りに篠原さんの家に寄って、春もらう灰のお礼に落花生とトマトソースを届ける。
蕎麦の様子。そろそろ収穫時期だと思う。
蕎麦の下のニンニクとネギ
余った苗を植えたイチゴ
農林1号が花盛り。少しでも栄養分を芋にまわすため花は摘む・・・というが、うちはアバウトなのでこのままにしておく。
ラスト1畝。今日で落花生の収穫は終了。
防鳥網を外して広げて乾かしてから片付ける
15株で20L。ちょっと少なめ。最後に残った苗を植えたから元気の無い株があったり、ヨトウムシにやられて1本立ちになった株もあって平均(1株あたり1.5L)より少なめの収穫。1株あたり1.3L。
ブロッコリーの布トンネルに付いていたヨトウムシ。普通は丸まった状態でしか見ないのでこういう歩いている姿は初めて見た。茶色のヨトウムシと緑のヤツの違いは何だろう?
寒くなって蝶も少なくなったので布トンネルを片付ける
外した布は広げて干してから片付ける
左からジャガイモ(手前がデジマ・奥が農林1号)・ブロッコリー・白菜・右の手前が白菜で奥がキャベツ。トンネルを片付けたあとで気付いたがモンシロチョウが一匹飛んでいた。まぁ、明け方の気温が一桁台になっているから大丈夫だと思う。
白菜のようす。巻いてきてる。これは買った苗の60日白菜。
ブロッコリーのようす。播種が遅かったので今年中の収穫は無理かも。
今シーズン最後のネギの土寄せ。腰が痛い。落花生の収穫よりつらかった。
アスパラガスを整理する。紐を取って竹の支柱を抜いてから草刈り機で一気に刈る。
おお、見通しが良くなった。ついでに道路際の法面の草も刈ったところでガソリン切れ。構内通路の草も刈っておかないとなぁ。
道路に散った草を熊手で掃除して、刈ったアスパラガスを畝の上に置いて整理完了。このあと残っている作業は、畝の上に置いたアスパラは乾いたら燃やす。来春の収穫のために畝の表面5cmくらいを鍬で耕して茎の残骸を取り、堆肥を被せれば冬支度が終わる。
新しい畑の2段目1コマ目の黒大豆。葉が落ちないので収穫はもう少し先。
先週掘ったサトイモがまだ1回分残っているので今日は収穫しない。次回から本格的に収穫する。
和泉はイチゴの畝の草取り。僕は09/16につくった畝が雑草だらけ(1ヶ月ちょっとでこうなってしまうんだ。あきれる)になっているので表面を鍬で耕して来週のタマネギ定植に備える。
2畝分耕耘した
次は10/09につくったこちらの畝を耕耘する。こちらにはまだ雑草がほとんど生えていないけど畝の表面が固くなっている。
これでタマネギ用の畝が4本完成
収穫したダイコンとナメコ少々。シイタケのでかいの(直径16cm)と小さいの。
無花果
柳田の天坂西の交差点手前あたりで前が見えないくらいの集中豪雨
帰るとまず軍手を洗う
洗った落花生は2つの大きい干し籠と新聞紙にばらまいて干す
2015年10月25日 Sun
2015年10月27日 Tue
2015年10月28日 Wed
本気菜園
落花生の大部分を野菜袋に入れて吊り下げたので車庫内に作業スペースができた。例年より数日遅れたがソラマメを播種する。乾燥させたあとジップロックに入れてあったソラマメ。新しい畑に植えるようになってからソラマメゾウムシの被害はゼロ。新しい畑は木に三方を囲われていて前が水田なので、他の畑に居るソラマメゾウムシにまだ気付かれていないようだ。2年間気付かれていないんだけど、来年は大丈夫か?
保存してあった豆の中からふっくらと大きいのを種用に選ぶ。豆類はとにかく一番いい形で大きいのを種にして選抜していく。ソラマメはお歯黒を下にして植えるが、こうじゃなくて・・・これはお歯黒が上側を向いている・・・
こう。お歯黒が斜め45°下側に向くように持つ。お歯黒から芽と根が出る。種のお歯黒以外の部分は豆の厚さが少し薄くなっていて、正しいつまみ方をするとすごくしっくりいくのだ。人間が人さし指と親指で持ちやすいように進化したように思えるほど持ちやすくなっている。
斜め45°で土に突っ込んでお尻は出したまま
土を押さえて播種完了。ソラマメは種の中でも最大級の大きさで発芽時の酸素要求量が多いので土に全部埋めると窒息してしまうらしい。だからといってお尻で呼吸できるのか疑問だけど。
24ポットに播種。落花生やエンドウ豆・大豆などの豆類は二本立てが普通だけどソラマメは一本でつくってる。
落花生を干すパレットの数が少なくなった
2015年10月29日 Thu
2015年10月30日 Fri
2015年10月31日 Sat
タマネギを定植
06:00-16:20
くもり→晴れ→雨
天気予報では金沢は曇り。珠洲は雨になっていた。金沢側は晴れてきたけど能登の方は雲が厚い。雨の中でタマネギの定植は嫌だなぁ。
里山海道終点近く。晴れてきたよ。いいねぇ。
駒渡の気温5℃
蕎麦の様子。なんか実が少ないわ。
左からジャガイモ・ブロッコリー・白菜・白菜+キャベツ
ちゃんと巻いている白菜
虫に中心部をやられて巻けない白菜。これはこれで来春に菜花として収穫するからこのままおいておく。布トンネルを掛けてあったもこれだからね。
余った苗を定植したイチゴ。葉が汚れないように籾殻を敷いてやりたいのだが・・・。あれこれしている間にいつも忘れてしまう。
ネギとニンニク
ショウガとサトイモ。一番堆肥側の1株を来週分として掘った。新しい畑のサトイモよりぐんといいできだった。芋を見ただけで違いがわかる男になってしまった。
新しい畑のサトイモとショウガ
黒大豆の様子。最近さっぱり近づいていないが実は付いているのかなぁ?
晴れてきました! 雨が降らないうちにタマネギの定植を終わらせよう。
タマネギを定植する。まず畝の中心に紐を張る
4列15cmピッチで穴をあける
腰の痛いのを我慢してタマネギの定植完了。昨年は508本植えたが、今年は380本。畝が余ってしまった。右の2畝はネオアース。左の奥がネオアース、手前が猩々赤。
3畝目(上の写真の左の畝)。手前が猩々赤丸奥がネオアース。今年の猩々赤はでっかいなぁ。
雨が降ったのでナメコが快調
ナメコは大豊作。嬉しいなぁ。
先週小さかったシイタケがどどーんと大きくなっていた
蕎麦を2畝収穫した。実が少ない(泣)。間引かなかったし・・・自分のせいなんだけどね。雨が降ってきたので倉庫の中で作業。
無花果はこれで終わりらしい
ダイコンを収穫
畠田豊作さんの奥さんが持ってきてくださったメロン・ダイコン・白菜。メロンは秋収穫の最後のヤツらしい。流石プロだわ美しい。
今日収穫したサトイモと蕎麦。パレットの蕎麦はゴミが20で蕎麦の実は1の割合。殆どゴミってこと。この非効率さ。
和泉が洗ったナメコ。収穫が多いとあとの処理も多くなるから大変。