スマートフォン専用ページを表示
- architect office - Strayt Sheep ・・・日記
<<
2015年05月
|
TOP
|
2015年07月
>>
2015年06月01日 Mon
本気菜園
鉢植えのキャベツ・パプリカ・青シソを水洗いした。
05/22に播種したヘチマが発芽した
栽培
2015年06月02日 Tue
本気菜園
パセリ6ポットを樹脂鉢に定植した
落花生の葉は4枚で1セットになってる
暗くなると葉をパタッと畳んで寝るのが可愛い
栽培
おやつ
落花生を煎る
手が止まらん
その他
2015年06月03日 Wed
黒豆
昨年秋に収穫した黒大豆がいっぱいあるので煮てもらった。
昨日ずっと水に浸けておいて、今日の午前中に煮て食べられるのは夕食。
なかなか時間の掛かるおかずだ。
夕食のおかずの一品
その他
2015年06月05日 Fri
本気菜園
明日定植する苗を用意した。アスパラガスを29ポット・オクラ3ポット・落花生22ポット(11株)・鷹の爪4ポット。
栽培
2015年06月06日 Sat
アスパラガスを定植
05:50-16:50
雨→晴れ
カボチャの布トンネルを外す。
落花生を11株定植。最初に定植した3畝の布を外す。
先週2畝分耕耘した新しい畑の3段目・2コマ目の奥にアスパラガスを定植した。15株+14株。
トマトの誘引と脇芽かき。
トウモロコシが1本風で折れていた。堆肥を追肥して土寄せ。草取り。
サツマイモの畝の草取り。
正院のおじさんとこで葱の苗50本300円を4束買う。ネギを定植。
黒大豆の苗床の藁を取る。
ショウガの芽が出ていた。
カボチャ・ニンジン・サトイモ・ショウガの草取り(和泉)
イチゴ・スナックエンドウを収穫。
ニンニクの芽を切る。
小さくてもう大きくならないタマネギを収穫。
カボチャが布トンネルの中で窮屈そうだったのでトンネルを外す
05/23に定植した左3畝の落花生の布を外す。4畝目を定植した。
落花生の右側に鷹の爪を定植。その右のナスはあまり良い調子じゃない。
ショウガが萌芽していた。バレリーナみたい。萌芽はまだ数株だけ。
サトイモの様子。まだ萌芽していない株の方が多い。
アスパラガスの苗を並べてみる
アスパラガス定植完了
左のトマトは脇芽を取って誘引完了。中央のトウモロコシは草取り後、堆肥を追肥して土寄せする。
かなり頑張ったのに写真じゃ差がわからんな
サツマイモの畝に雑草が多くなったので草取りする
これは綺麗になったのがわかるね
今日もイチゴは快調。赤いのがいっぱい見えると嬉しくなる。
黒大豆が発芽していたので藁を外す。外した藁はネギの畝へ。
ネギを定植する。50本で300円。4束で200本植える。
だいたい5cm間隔で植える
定植後、鶏糞を少しやって水を撒く。乾燥しないよう稲わらを敷いて土を掛けておく。葱の成長と共に土を掛けていくのだが、収穫時にはこの藁は土になって無くなってる。
収穫したイチゴ。左下と右上のが巨大
小さいタマネギを収穫。スープに丸ごと入れる。半分を長村の実家へ。
ニンニクの芽とスナックエンドウ。「ニンニクの芽」は「芽」というが正確には「薹」。薹が立つとそちらに養分が行くので切り落として、球根が太るようにする。その薹を「ニンニクの芽」という。ニンニクに本当の芽が出るのは9月の終わりだし。
珠洲
本気菜園
キャベツの葉を水洗いした
今日収穫したイチゴの大きいヤツ。右のイチゴは重さ50g。
栽培
2015年06月07日 Sun
タマネギのスープ
昨日収穫してきた「もう大きくなるのを期待できないタマネギ」・・・ペコロス(本来なら密植して作るのだが、普通に栽培してこれだもの。笑える)でスープをつくってもらう。オリーブオイルで軽く炒める。
ローリエとパセリの茎を入れて、「野菜のおかげ」と塩・胡椒で煮る。食べる前にパセリを散らす。ペコロスがうまい。
その他
2015年06月08日 Mon
本気菜園
バジルを樹脂鉢(小)に定植。苗が余っているので1鉢に2ポット植えた。油断するとすぐ蛾に卵を産み付けられるので布トンネルを掛けておく。残り7ポットは畑に植えることにした。
栽培
2015年06月09日 Tue
本気菜園
明日定植する苗を用意した。落花生16ポット(8株分)・鷹の爪2ポット。
栽培
2015年06月10日 Wed
黒大豆の定植
03:50-18:20
晴れ
道路側の落花生2畝のベタ掛けの布を外す。その畝の草取り。
落花生8株(16ポット)を定植。これで落花生の定植は完了。
鷹の爪2株を定植。
黒大豆の苗床から苗をとり、新しい畑の2段目1コマ目に定植。
新しい畑の法面の草刈り。3段目2コマ目の草刈り。
うちの畑のまわり、構内通路や井戸までの通路を草刈り。
倒伏したタマネギを収穫。
イチゴを収穫。次回で終わり。
スナックエンドウはあまり収穫しないまま終わりをむかえそう。
寺分を過ぎた辺り。いつもなら正面に老人ホームが見えるのだが霧が濃い。
鳥よけのためにベタ掛けしてあった布を外す
乾かしてから畳んで片付ける
布を外した落花生の畝の草取りをしていたら苗が悲しいことになってた。ヨトウムシだよね。執念深く探して見つけた。
雑草をとって綺麗になった落花生の畝
苗床から黒大豆の苗を掘る
これだけの苗がとれた
新しい畑の2段目1コマ目に黒大豆を定植中。1畝に30cmピッチで20本定植する。畝間は昨年は75cmにしたけれど今年は90cmでちょっと風通しを良くしてみた。風通しが悪いと虫がつきやすいとか。誰か比べてみたのかね?
定植完了。残った苗は奥のオクラの手前に仮植えしておく。ヨトウムシにやられた時の予備にする。昨年は随分やられたからなぁ。
一番手前のトウモロコシがヨトウムシに切られていた。探したけど見つけられなかった。くっそ〜。
タマネギの葉が倒伏しだした。倒伏したタマネギのみ収穫した。
新しい畑の3段目2コマ目の奥側に先日アスパラガスを定植した。その畝を作る時この草が耕耘機に絡まって面倒だった。何度も耕耘機を止めてローターから絡まった草を取らなければならなかった。手前側もそのうち耕耘するので草を刈ることにした。ホントあっというまに草ボーボーで参ってしまう。
手前の山は刈った草。乾いたら燃やす。
新しい畑の法面の草も刈った
井戸までの道が雑草で埋まってしまってるので草を刈る
かなり綺麗になったのだが・・・刈った草を退かせばわかりやすいんだけど、ここは他人が通らないしこのままにしておく。
構内通路もあっという間に雑草が伸びている
ここは上のおばあちゃんが畑に行く時に通るので刈った草はよけて綺麗にしておく
道路側の草も刈る
当然だけど道路側は一番綺麗にしておかなくちゃ
作業後の畑の様子
カボチャはいい感じで大きくなってる
イチゴは虫食いが多いからジャムにする。次回で収穫はおわり。その後は伸ばしたランナーから来年のための苗をつくる。
山椒の実。これは全部長村の実家へ。そのうちに鮎の山椒煮などになって戻ってくるのだ。
山椒の実のアップ。ウナギにかける山椒はこの実がもっと熟れてから皮を粉にしたもの。
収穫した倒伏したタマネギ。しばらく車庫でこのまま乾燥させる。
珠洲
2015年06月12日 Fri
雨漏り
09:15-10:10
くもり
北陸マツダ東大通り店
カメラを忘れていって失敗した。
雨の日に助手席側の足元が濡れている。強い雨の日はシートまで。窓のガラスがちゃんと上がっていなかったのかと様子を見ていたがやっぱりおかしい。梅雨に入る前に修理してもらおうと見てもらった。助手席側Aピラー下部あたりのビスから雨漏り。グローブボックスの裏を通って水が落ちていた。ビス自体はカバーがかかって紫外線からは保護されているのにパッキンの寿命が短いんじゃないか? 7.5年だとそんなものなのか? 10年こえれば仕方がないかと思うが、10年未満だとなんとなく腹が立ってしまう。ユーノスロードスターは17年乗ったけどこういうことはなかったのに・・・と。当然運転席側のビスも交換してもらうことにした。
代車は古い型(初年度登録平成14/09・走行距離65,629km)のデミオ(LA-DY3W)。走行距離は少ないけどもう塗装は剥げてきてる。
ロードスター
本気菜園
ジャガイモ(ニシユタカ)から出た芽が20cmをこえてる。これでも普通に食べられるからすごい。夕食のカレーになった。これで昨年秋に収穫したジャガイモはおわり。
栽培
2015年06月13日 Sat
残りのタマネギを収穫
05:50-18:20
晴れ
竹林に細めの竹が何本か生えてしまったヤツ何本かと倒れかけて倉庫の屋根にぶつかりそうなヤツを伐る。
プリンスメロンの布トンネルを片付ける。
カボチャとプリンスメロンの畝の草取り。
落花生の3畝の草取りと土寄せ。
サトイモとショウガの萌芽している株に堆肥を入れ、土寄せ。
タマネギの残りを収穫して帰るまで干す。
畠田さんのお母さんが余った黒豆の苗を下さったので新しい畑に植える。本数が多かったので2本で1株にして植えた。タマネギを収穫したあとの2畝に枝豆用として17株×2畝分植えた。黒大豆用としては10畝になった。
新しい畑の1段目・1コマ目に植えたキュウリの布トンネルを外して草取り後、竹の枝を立てた。
ソラマメ・イチゴ・スナックエンドウ・山椒を収穫。
ミョウガ畑の様子。奥の斜めになった竹を伐る
こんな発育不良の竹も伐る
左が落とした枝。ちょうどいい太さの幹は畑で使う支柱用として取っておく。
手前がカボチャ。奥がプリンスメロン。この畝も雑草が多くなったので抜く。
草取りが終わって綺麗になった畝
落花生を最初に定植した畝も雑草が多くなったので取る
左のアスパラガスの畝のこちら側が綺麗になった
サトイモとショウガの萌芽している株に堆肥をやり土を寄せる
残りのタマネギを全部収穫
帰る時間が来るまで少しでも乾燥させる
畠田さんのお母さんに黒大豆の苗をもらったので一番手前側に2本で1株にして植える。これで10畝分になった。
前回定植した黒大豆のうち6株がヨトウムシにやられていた。そっと土を掘って全て見つけて潰す。予備の苗を補てんしておく。
タマネギを収穫したあとは秋にタマネギを植えるまで空いているので、残った黒大豆の苗を枝豆用として2畝定植した。
キュウリに掛けてあった布トンネルを外して草取りをする
キュウリの草取りをした後、竹の枝をさしてネット代わりにする。ネットだと栽培が終わったあとで巻き付いたツルを外すのにすごく面倒なのだが竹の枝だとスルッと取れるのだ。
サツマイモの様子
サツマイモは一株も枯れずにちゃんと成長している
ソラマメを収穫。長村実家へ。
イチゴ・スナックエンドウ・山椒。イチゴはこれで終了。山椒は長村実家へ。
タマネギは車庫に転がして乾燥させる。前回収穫したのは左上のちょっと密になっている部分。今日収穫した分は間隔をあけてある。
栽培
2015年06月14日 Sun
雨漏りの修理完了
09:15-09:50
北陸マツダ東大通り店
雨漏り修理の終わったロードスターを受取に
9YA690501(スクリュー,タッピング・2個582円)+BJ0J50798(スクリュー,グロメット・2個216円)+工賃=4,500円
前回もそうだったが09:30から営業となっているのに朝礼が長くて待たされる。
マツダディラーのレベルの低さは有名だけど、朝礼くらい営業時間前にやっておけよと思う。
以前はこんなことはなかったはずなのに支店長でもかわったのか?
ND型(3,915×1,730×1,235)のロードスターが展示されていたのでトランクを見る。
NC型(3,995×1,720×1,245)と比べると随分狭くなっているのにがっかり。
NA型に戻った感じ。
矢印のキャップの中にあるビスからグローブボックスへ雨漏りしていた
ロードスター
2015年06月15日 Mon
いただいた
今年も古市氏から山形神町のサクランボが届いた。これはもう宝石だね。
その他
本気菜園
06/13に収穫してきたタマネギの根を切って土のついた皮を剥く
奥が作業前のタマネギ。手前が一皮剥いて綺麗になったもの。
栽培
2015年06月16日 Tue
餅つき
05/25に搗いた餅がなくなったので
22:30(06/15) 米研ぎ2升(10カップと9カップ)
09:00 1回目水切り(研ぎから10.5時間)
09:30 1回目蒸し始め
10:02 2回目水切り
10:07 1回目蒸し上がり
10:09 1回目つき始め(昆布35g・塩大さじ1.3)
10:24 1回目つき上がり
10:30 2回目蒸し始め(黒豆180cc・落花生180cc)
11:04 2回目蒸し上がり
11:08 2回目つき始め(塩大さじ1.7)
11:26 2回目つき上がり
11:40 後片付け終了
18:30 斗棒箱から取り出し(つき上がりから7時間)
19:30(06/17) つき上がりから32時間後(もち切り器)
その他
2015年06月17日 Wed
昼食
10:15-16:50
曇り→雨(湯涌のみ)→曇り
長村の両親とさかえや旅館で昼席の予定だった。
父がお腹の調子が悪いというのでピンチヒッターを小林信隆氏(叔父)にお願いした。
食事中ずっと土砂降りだったのだが、金沢市内は全然降らなかった様だ。
雨は湯涌だけだったのか・・・。
うちの車は二人乗りなので家族で移動する時はレンタカー。今回はデミオ。
部屋は3階の「花水木」
八寸。どの料理もおいしい。
3階廊下の山野草
「さかえや旅館」の帰りに「ラインハイト」でお茶。小林氏を送っていった帰りの山環上り車線で「ねずみとり」。僕たちは下り車線を通った時に反対車線のねずみとりを見たのでわかっていたが、レーダー係は制服じゃなくて工事関係者みたい格好で偽装していた。あれじゃぁわからんわ。右車線をシュッと抜いて行った黒のレクサスが数台先で捕まっていた。見てみるとごっそり捕まって大漁状態だった。ロードスターじゃ危なかったかもしれん。
その他
餅切り
昨日搗いた餅を切る。豆餅はちょうど良いかたさ。昆布餅はもう少しおいた方がいい。次回はつき上がりから35時間後くらいに切ってみるか。
その他
2015年06月18日 Thu
本気菜園
ようやくタマネギの一皮を剥き終わった。今日もペコロス(小さいタマネギ)を使ってスープを作った。
栽培
2015年06月19日 Fri
本気菜園
明日定植する05/22播種・06/01発芽のヘチマ4ポットを用意した。でも植える場所がない。空いている畝はあるけどそこには予定があるし・・・新しい畑の法面に這わせようか・・・。納屋の横は今何も植わっていないけど蕎麦を播種することにしたので場所が足りなくなってしまった。ヘチマは面積をくうしなぁ。
栽培
2015年06月20日 Sat
蕎麦を播種
06:00-18:00
くもり→雨→くもり
納屋の横に蕎麦の種を播くために耕耘する。隅の方に10株くらいのニンニクが植わっているので収穫して耕耘する。
蕎麦を90cm間隔で筋播き中、2畝完了した時から土砂降りのためあと4畝分は中止。
落花生の最後に定植した畝にかかっているベタ掛けの布を片付ける。
新しい畑のイチゴの畝にかかっている防鳥網を片付ける。
新しい畑のタマネギの畝の隅に植えてあったニンニクを収穫。
新しい畑の1段目1コマ目のトマトの誘引と葉の剪定。
新しい畑の2段目1コマ目の黒大豆のヨトウムシにやられた欠損株を補填してから土寄せ。
新しい畑の2段目2コマ目のサトイモの畝の草取り。
畠田さんからキャベツをいただく。
天気予報は「雨」。今日は作業できないかと思っていた。金沢は雨があがっていたものの雲が厚かった。でも能登の方は明るいし作業できるかも。
畑は雨が降った形跡もなく耕耘できる。雨が降らなければいいのだが。
05/17に耕耘したのに一ヶ月で奥の方はもうこんなに雑草が生えてしまってる
ニンニクが植わっていたところを耕耘中。雑草が多いので草の根をバケツに取りながら耕耘する。
耕耘完了
蕎麦を2畝分播種したところで土砂降りになった。仕方なく倉庫で早めの昼食をとりながら雨宿り。
右側2畝分は播種完了。紐を張ってる3畝目以降は次回。
ヘチマは3段目1コマ目の道路側に植えた。昨年使った畝のままで雑草まみれだが雨で耕耘できないので仕方がない。
小雨になったので左のトマトの誘引と葉の剪定をする。一週間で随分伸びてる。トマトにはもう実がつきはじめているので、そろそろ防鳥網を張らなくては。
新しい畑の2段目1コマ目の黒大豆の様子
雨があがったので黒大豆の土寄せを終わらせた
新しい畑2段目2コマ目のサトイモ・ショウガの畝が一週間で雑草まみれに
和泉と2馬力で草取りをやったが一番左側が残った
収穫したソラマメとスナックエンドウ
ニンニクの半分を収穫してきた
いつものニンニク・カーテンにして干す
珠洲
2015年06月21日 Sun
本気菜園
雨が降ったり止んだり。
長村実家へ昨日収穫したソラマメと昨年秋収穫した鷹の爪2L分くらいをお裾分け。
2回目(今、畑に定植してあるキュウリが終わった後の収穫のため)のキュウリを2粒ずつ4ポットに播種した。
栽培
2015年06月22日 Mon
本気菜園
二股の付け根(下の方)左側に1番果がついているが木を大きくするために取る。今花が咲いている三つが最初に収穫する実となる。
車庫の土間に転がしていたタマネギが邪魔なので整理して床を掃除した。例年は保存性のいいネオアース(3月末まで貯蔵可)だけを栽培していたのだが、昨年秋に初めて猩々赤(写真手前側の紫のヤツ・8月末まで貯蔵可)を植えてみた。生食すると美味しかったので今年も植えることにした。
栽培
2015年06月23日 Tue
本気菜園
バジル7ポットをポット(中)に移し替え
明日定植する苗を用意した。キャベツ4株・ナス2株・オクラ1株。
栽培
2015年06月24日 Wed
残りのニンニクを収穫
03:30-18:30
曇り→晴れ
06/27の土曜日が雨の予報。先週も雨で蕎麦の播種が途中になっている。これじゃ、作業が進まないので畑に行くことにした。
ニンニクを収穫してコンクリートの植えに並べて乾燥させる。毎年ニンニクの収穫時期は雨になる。日曜日から降っていないので今日はベスト。
ニンニクも収穫したことだし、ネギの上に被さっている雑草を取る。
キャベツを4株定植して布トンネルを掛ける。
鷹の爪とナスの畝の草取りをして鶏糞を追肥。水やり。
蕎麦を4畝(といっても畑の形状のせいで長さが短くなっていくので実質3.4くらい)播種。06/20に播種した一部が発芽していた。
道路側の落花生の畝の草取り。初期に定植した株には花が咲いていた。
サトイモとショウガの畝の草取り。ついでに素堀側溝も草取り。
キャベツの横の最後に定植した落花生の畝の草取り。
新しい畑のトマトとトウモロコシ・キュウリの植えてある2畝に防鳥ネットを張るための単管支柱を立てた。網を張るのはもう少し先。今張ると作業しにくくなるため実がなってから。
枝豆用の黒豆に培土(土寄せ)。
イチゴの畝の草取り。
サツマイモの畝の草取り。
スナックエンドウを収穫。あと一回で終わりかな。
宝立の手前で太陽が見えた
ニンニクを収穫後コンクリートの上で乾燥させる
ニンニクの周りの雑草がすごくてネギに掛かっていたのでネギ側を草取り。ニンニクの畝自体は手が空いた時に耕耘する予定。とりあえずネギの邪魔にならないようにしておく。
作業前の畑。通路草だらけ。
中央の手前側に鷹の爪が植わっている。その奥にキャベツを定植するために草取りをする。その右のナスが2株ヨトウムシにやられたので補填する。ついでに草取りをして鶏糞を追肥。水やり。ヨトウムシにもう1株追加でやられていた。土曜日に補填する。
キャベツの左側の最後に定植した落花生の畝も草取り完了
蕎麦の播種(左側の4畝)完了
4日前(06/20土曜日)に播種した蕎麦の一部が発芽していた。上の写真の右側2畝の一部。写真ではわからないくらいの数。
帰る時間までに写真に写るくらい発芽していた。成長が早くてびっくりする。
落花生の草取りをしていたら花が咲いているのに気付いた
まず道路側の落花生の草取り
側溝とショウガ・サトイモの畝も草取り
トマト・トウモロコシ・キュウリが植わっている2畝に防鳥網を張るための支柱を立てた。網は実が熟してから張る。
畠田さんのお母さんからもらった黒大豆の苗が余ったので枝豆用にタマネギのあとに定植した2畝。土が固いけど削って土寄せした。
イチゴの畝の草取り中。敷いてあった藁も取る。
イチゴの草取り完了。畝の周りも綺麗にしておく。ランナーが伸びて根を張っやすいように周りを耕耘して土を柔らかくしたい。でも、土曜日は雨だし・・・その次の週に期待しようか。
サツマイモの畝の周りが雑草だらけ。一番道路側の畝なのでこれは恥ずかしい。綺麗にしておこう!
サツマイモの一株が葉っぱ一枚だけになっていた。そっと探すとヨトウムシが・・・。こいつを潰して安心したのだが・・・前回は大丈夫だったのにたった4日で10枚も食べるか?・・・もっと探してみたらもう一匹もっと大きいのが居た。
草取り中。左側手前から2株目がヨトウムシにやられた株。
右下の牛糞堆肥の周りの雑草が強敵だ
ようやくサツマイモの畝が綺麗になった。時間掛かったわ。
左のトマトは誘引した。土曜日にすればいいかと思っていたけど思ったより成長がはやい。中央のトウモロコシは雄花が咲いていた。右のソラマメは葉が落ちて実が黒くなっている(熟している)株が多くなってきた。
キュウリは小さい実がついていた。土曜日か来週には収穫できる。
スナックエンドウはこれだけ。葉も色褪せてしまったし次回で終わりだと思う。
今日収穫したニンニク
なんか・・・これまでで一番大きいのが穫れた。右上のは小さ過ぎるし・・・大小の差が激しいけど大きいのはとんでもなく大きい。理由はわからん。今日は根を切るまで。一皮剥いて綺麗にして吊すのは明日。今日はよく働いて疲れた。
珠洲
2015年06月25日 Thu
本気菜園
土で汚れた皮を剥いて白肌美人になった「ホワイト六片」。小さい球から先に剥く。だんだん大きいのを剥いていく方が嬉しいもん。ニンニクは栽培期間がアスパラに次いで長い作物で9月に鱗片を定植し、次の年の6月末に収穫だから10ヶ月もかかる。連作できるのでニンニクを植える場所は占有状態。結局植えっぱなしのアスパラガスと同じ感じ。皮を剥きながら今回はどうして大きいのが穫れたか考えてみた。植えている場所は同じ。ただこれまで2列にしていたのを1列にした。これで陽が当たりやすくなったのは確か。でも大球と小球があるし。それが理由とも思えない。けど理由の一つにはなってる。肥料は牛糞堆肥をすき込んで、追肥に鶏糞をやるくらいで例年と変わらない。栽培期間は秋・冬・春の3シーズン。今年の冬は雪が多かったとか、秋が短かったとか、雨が少なかったのようにある季節だけの印象はあるけど3シーズン通しての例年との比較は難しい。だいたいの作物は収穫時期が近づいた時に一気に実が大きくなる。その条件におきかえてみると今年の5月は雨が少なく気温が高かった。いやいや・・・実の肥大時期だけじゃなく定植直後から冬にかけていかに根をしっかり張るかというのも大切な条件になりえそう。でも昨年の9月・10月は例年とあまり変わっていたという印象はない。やっぱり実の肥大時期の気候が大球の条件なのかなぁ? 農業は同じ条件の再現が難しいから比較しにくい。とりあえず気候は再現できないから、2列ではなく1列で植えるのは決定。
「むかご」付のニンニク。ムカゴも食べられるし、植えれば萌芽もする。お菓子とかでよくある・・・今年のホワイト六片はボーナス付! 6片+1片の「増量キャンペーン」みたい感じ。「むかご」が付くか付かないかの理由は調べたがわからなかった。子孫を残したいという本能が強い株なのか・・・「むかご」が付いた球の鱗片は優秀な種になるのかもしれない。
ニンニク暖簾にして乾燥させる
06/21に播種したキュウリが発芽した
栽培
2015年06月26日 Fri
明日のおやつ
落花生(おおまさり)を煎る。明日、畑の帰りに車の中でのおやつ。
栽培
2015年06月27日 Sat
来所
18:45
中村忍さん作業服で来所
土日も無いそうで・・・
東京日和・ゆべし・コーヒーをいただく
ニンニク・タマネギ・ソラマメ・ブルーベリーをお返しに
東京日和
ゆべし
その他
ソラマメを整理
06:00-16:40
くもり→雨
カボチャの左の予備畝とその左のナスの畝が草だらけなので始末する
いいねぇ。綺麗になった。
手前がプリンスメロン。奥がカボチャ。
カボチャはもう実がついている
雨が降るとサトイモとショウガは喜ぶ。鶏糞を追肥。
これ・・・野良じゃがいも。掘り忘れたジャガイモの破片から芽が出たもの。葉が枯れ出したら掘ってみる。
06/20に播種した蕎麦が綺麗に発芽してる。06/24播種分はまだ発芽していない。昨年収穫した蕎麦は種の分をよけ忘れて全部食べてしまった。それで2013年秋に収穫したものを播種したけれど発芽率はとてもいい。
スナックエンドウの最後の莢を収穫してから整理する
イチゴの向こうがスナックエンドウが植わっていた。イチゴの両側を耕耘して苗が育ちやすいようにしたいのだが、雨なので・・・
右上の親株から左下にランナーが伸びて、その中間部分の上向きの矢印が太郎株。太郎株から伸びたランナーの先端の下向き矢印が次郎株になる。親株が病気にかかっていた場合、太郎株は感染するが次郎株は感染しない・・・らしい。それでイチゴの苗は次郎株か三郎株を使う。イチゴの実(花)は親株と反対側(ランナーの伸びていく方)に付く。定植する時に実がつく方を通路側にするので、方向を間違わないよう親株から来たランナーを3〜4cm程度残し、もう一方のランナーは根元で切って苗をつくるのが一般的。
パセリは金沢で樹脂鉢で栽培している。苗が余ったのだが捨てるのはかわいそうなので畑に植えることにした。とはいえ場所がないので新しい畑の06/24に草取りをした法面の上に定植した。
台風の様な風が吹いてトウモロコシがなぎ倒された。ショックだわー。
とりあえず左のトマトと右のトウモロコシの通路を綺麗にする
トマトの畝と通路は綺麗になった。草取りをしている間にもどんどんトウモロコシは倒れていく。トウモロコシを起こすには土寄せ用の土が必要なのでソラマメを収穫することにした。トウモロコシの畝にソラマメの畝の土を盛って茎を起こしてやろう。
空豆しゅうかく〜
とりあえず帰るまで干しておく
ソラマメの畝の土を削ってトウモロコシの畝に・・・。土を盛って茎の周りを長靴で踏んでやる。なんとか修復完了。
ダメージを受けたはずなので堆肥をサービスしておく
まだ風が強いのでまた倒れるかとちょっと不安になる。堆肥の上にもっと土を盛っておく。
新しい畑の左側半分。サトイモの手前の方草取りが間に合わん。
新しい畑の右半分。黒大豆のエリアも草が生えてきた。
ニンニクを収穫し終わった段々畑の法面を綺麗にしておくか・・・
スコップで雑草の根ごと法面を削って綺麗にする。平らな部分は晴れたら耕耘する。いつになることやら。
ブルーベリーが熟し始めたので収穫する
大粒が多かった
最後のスナックエンドウと山椒の実と笹の葉
茹でて食べる用のソラマメ
帰ってから車庫に紐を張って熟して黒くなったソラマメ(種用・煮る用)を干す。トウモロコシが強風で倒れなかったらソラマメはまだ収穫せずにいた。その場合あと2週間後くらいに黒くなった莢のみ収穫してきて、すぐに種を出せた。雨で濡れた状態で収穫せざるを得なかったので茎ごと収穫してうちに戻ってから乾燥するという面倒な作業が増えてしまった。ホント天気には勝てんわ。
珠洲
2015年06月28日 Sun
本気菜園
昨晩は寒冷前線でもいるのだろうね、とても寒かった。数日前まで「夏が来たなぁ」って思っていたのに・・・。今朝もまだ肌寒い。
バジル・パプリカ・青シソの葉を水洗い。
06/21播種・06/25発芽のキュウリを中ポットに移し替える。ちょっと徒長気味だったので深植えしとく。
栽培
トランク容量
ロードスターはもう182,000kmをこえてしまった。この調子で行くと新型のNDロードスターにRHTが追加される(だろう)来年には20万キロをこえてしまう。06/14に北陸マツダ東大通り店でNDのトランクを見てから小さな容量に買い換え熱が一気に冷めていた。でも実際にどれだけ容量が小さくなったのか測ったわけでもない。ネットではエンジンの排気量についてやデザインについての話題ばかりで、あまりトランク容量については述べられていない。調べてみたら「
新型ロードスターのトランクを歴代と比較してみました。
」というウェブページがあった。
今にして思えば、初代ユーノスロードスターNA6CEの時はトランクの中にテンパータイヤがごろんと居たんだ。その右にはバッテリーがあって、まぁ狭かった。テンパータイヤを取り外したら2代目NB型と同じ144Lくらいらしいからタイヤの分を引くと約114L。三代目NC型ではかなり広くなって灯油のポリタンクが3つも入る様になってとても満足した。それが150L。
4代目ND型は130L。NC型よりポリタンク1個分も容量が減ってしまった。リアオーバーハングが105mm短くなった分、そのままトランク容量が減ったってことらしい。テンパータイヤ付ならまだ許せるけど、NC型と同じパンク修理キットで20Lも減るのはちょっとなぁ・・・。車2台持ちなら別に問題ないんだろうけど、ロードスターに苗や収穫物を積む我が家には大問題。だいたい150km離れた畑にロードスターで行く事自体が問題なんだけど、その距離をミニバンみたい車では行く気にならないしなぁ・・・運転がつまらないもんなぁ。
外国メディアでは
問題
にしているらしいけどね。
ロードスター
2015年06月29日 Mon
本気菜園
パセリ1鉢とレタスのプランター2個を整理。
天気が良いのでソラマメや整理したレタスのプランターの土を干す
栽培
2015年06月30日 Tue
本気菜園
曇りだけど少しでもはやく乾燥させたいのでソラマメと使用済みの土を車庫の前に並べる。今晩から雨だし。
夕方になったのでソラマメを車庫内にとりこむ
栽培
<<
2015年05月
|
TOP
|
2015年07月
>>
ブログ内検索
<<
2015年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリ
竣工写真
(23)
掲載・受賞
(27)
設計監理
(3165)
設計
(197)
建築
(35)
街並み
(18)
珠洲
(595)
ロードスター
(498)
パソコン
(196)
栽培
(2199)
一通のメールから
(11)
その他
(2940)
栽培記録
(3)
建築リンク
(1)
家庭菜園リンク
(1)
旅行
(195)
軽トラ
(12)
過去ログ
2021年02月
(27)
2021年01月
(34)
2020年12月
(52)
2020年11月
(45)
2020年10月
(64)
2020年09月
(47)
2020年08月
(44)
2020年07月
(49)
2020年06月
(40)
2020年05月
(37)
2020年04月
(55)
2020年03月
(46)
2020年02月
(39)
2020年01月
(34)
2019年12月
(50)
2019年11月
(45)
2019年10月
(35)
2019年09月
(34)
2019年08月
(39)
2019年07月
(49)
2019年06月
(49)
2019年05月
(50)
2019年04月
(49)
2019年03月
(40)
2019年02月
(41)
2019年01月
(34)
2018年12月
(52)
2018年11月
(49)
2018年10月
(43)
2018年09月
(42)
2018年08月
(30)
2018年07月
(42)
2018年06月
(39)
2018年05月
(25)
2018年04月
(23)
2018年03月
(35)
2018年02月
(36)
2018年01月
(31)
2017年12月
(37)
2017年11月
(43)
2017年10月
(34)
2017年09月
(28)
2017年08月
(31)
2017年07月
(27)
2017年06月
(30)
2017年05月
(57)
2017年04月
(56)
2017年03月
(49)
2017年02月
(42)
2017年01月
(46)
2016年12月
(55)
2016年11月
(45)
2016年10月
(37)
2016年09月
(32)
2016年08月
(36)
2016年07月
(43)
2016年06月
(37)
2016年05月
(49)
2016年04月
(32)
2016年03月
(45)
2016年02月
(34)
2016年01月
(40)
2015年12月
(46)
2015年11月
(45)
2015年10月
(44)
2015年09月
(31)
2015年08月
(39)
2015年07月
(45)
2015年06月
(35)
2015年05月
(51)
2015年04月
(36)
2015年03月
(37)
2015年02月
(44)
2015年01月
(39)
2014年12月
(61)
2014年11月
(48)
2014年10月
(49)
2014年09月
(38)
2014年08月
(41)
2014年07月
(35)
2014年06月
(37)
2014年05月
(47)
2014年04月
(42)
2014年03月
(38)
2014年02月
(33)
2014年01月
(19)
2013年12月
(30)
2013年11月
(48)
2013年10月
(47)
2013年09月
(60)
2013年08月
(57)
2013年07月
(58)
2013年06月
(63)
2013年05月
(67)
2013年04月
(68)
2013年03月
(48)
2013年02月
(34)
2013年01月
(29)
2012年12月
(47)
2012年11月
(43)
2012年10月
(63)
2012年09月
(67)
2012年08月
(62)
2012年07月
(48)
2012年06月
(54)
2012年05月
(55)
2012年04月
(58)
2012年03月
(49)
2012年02月
(61)
2012年01月
(54)
2011年12月
(55)
2011年11月
(49)
2011年10月
(38)
2011年09月
(33)
2011年08月
(36)
2011年07月
(48)
2011年06月
(64)
2011年05月
(41)
2011年04月
(42)
2011年03月
(32)
2011年02月
(31)
2011年01月
(42)
2010年12月
(70)
2010年11月
(57)
2010年10月
(49)
2010年09月
(74)
2010年08月
(65)
2010年07月
(75)
2010年06月
(81)
2010年05月
(91)
2010年04月
(91)
2010年03月
(70)
2010年02月
(32)
2010年01月
(22)
2009年12月
(48)
2009年11月
(65)
2009年10月
(65)
2009年09月
(65)
2009年08月
(71)
2009年07月
(52)
2009年06月
(66)
2009年05月
(52)
2009年04月
(28)
2009年03月
(30)
2009年02月
(28)
2009年01月
(19)
2008年12月
(39)
2008年11月
(28)
2008年10月
(9)
2008年09月
(25)
2008年08月
(25)
2008年07月
(21)
2008年06月
(26)
2008年05月
(34)
2008年04月
(42)
2008年03月
(47)
2008年02月
(35)
2008年01月
(35)
2007年12月
(37)
2007年11月
(36)
2007年10月
(29)
2007年09月
(19)
2007年08月
(11)
2007年07月
(27)
2007年06月
(20)
2007年05月
(23)
2007年04月
(17)
2007年03月
(18)
2007年02月
(14)
2007年01月
(9)
2006年12月
(26)
2006年11月
(41)
2006年10月
(41)
2006年09月
(45)
2006年08月
(38)
2006年07月
(32)
2006年06月
(27)
2006年05月
(21)
2006年04月
(13)
2006年03月
(27)
2006年02月
(13)
2006年01月
(17)
2005年12月
(25)
2005年11月
(24)
2005年10月
(21)
2005年09月
(18)
2005年08月
(44)
2005年07月
(36)
2005年06月
(34)
2005年05月
(49)
2005年04月
(53)
2005年03月
(45)
2005年02月
(37)
2005年01月
(41)
2004年12月
(35)
2004年11月
(30)
2004年10月
(28)
2004年09月
(37)
2004年08月
(49)
2004年07月
(41)
2004年06月
(36)
2004年05月
(36)
2004年04月
(31)
2004年03月
(51)
2004年02月
(66)
2004年01月
(62)
2003年12月
(61)
2003年11月
(50)
2003年10月
(40)
2003年09月
(42)
2003年08月
(39)
2003年07月
(42)
2003年06月
(40)
2003年05月
(28)
2003年04月
(37)
2003年03月
(30)
2003年02月
(35)
2003年01月
(44)
2002年12月
(50)
2002年11月
(38)
2002年10月
(60)
2002年09月
(51)
2002年08月
(42)
2002年07月
(36)
2002年06月
(36)
2002年05月
(45)
2002年04月
(47)
2002年03月
(38)
2002年02月
(37)
2002年01月
(50)
2001年12月
(43)
2001年11月
(41)
2001年10月
(44)
2001年09月
(37)
2001年08月
(27)
2001年07月
(38)
2001年06月
(37)
2001年05月
(26)
2001年04月
(26)
2000年12月
(2)
2000年11月
(5)
2000年10月
(1)
2000年07月
(4)
2000年02月
(1)
2000年01月
(1)
1999年12月
(1)
1999年11月
(2)
1999年10月
(8)
1999年07月
(2)
1999年06月
(4)
1998年12月
(2)
1998年10月
(2)
1998年09月
(5)
1998年08月
(1)
1998年07月
(4)
1997年10月
(2)
1997年09月
(6)
1997年08月
(4)
1997年07月
(4)
1997年01月
(1)
1996年08月
(1)
1996年07月
(4)
1996年01月
(1)
1995年11月
(1)
1994年10月
(1)
1994年04月
(1)
1993年10月
(1)
1993年09月
(2)
1992年12月
(23)
1992年11月
(4)
1992年10月
(1)
1992年05月
(1)
1991年10月
(4)
1989年09月
(30)
1989年08月
(31)
1989年07月
(31)
1989年06月
(13)
1988年07月
(1)
1987年10月
(1)
1985年03月
(1)
1928年06月
(1)
http://web1.incl.ne.jp/nagamura/
TOP から見るときは下方向が過去
過去ログを見るときは上方向が過去