06:00-17:30
- 良い天気の予報だったのに畑に着いたら雲行きが怪しい。そのうちに小雨になってしまった。
- 和泉はニンニクの草取り。
- 新しい畑にスナックエンドウとソラマメを定植。鶏糞をやってから籾殻を株元に撒く。
- タマネギとイチゴの畝の草取りをしてから鶏糞を追肥。
- 蕎麦の収穫。
- アスパラガスの地上部を刈る。
- 帰りは白尾の一部を除いて内灘までが片側2車線になっていた。次回は白尾も2車線になっているはず。これまでこの区間が時間を食っていたがようやく速くなる。
いつの間にかビワが身長をこえてしまった。手前の葉が赤くなっているのはブルーベリー。これも少しずつ大きくなってきてる。
白菜・・・巻かない。今になってこの調子ではもうダメ。初めて失敗したなぁ。ま、失敗しても来春に菜花を食べられるからよしとする。
手前が11/01に定植したキヌサヤ、その右が今朝定植したスナックエンドウ。その右は11/09に定植したイチゴ。草取りをしてから鶏糞をやって籾殻を畝全体に撒く。これで土がはねないので病気になりにくくなる。その右は11/01に定植したネオアースと猩々赤(しょうじょうあか)と09/13に定植したニンニク。右の3畝は10/29に定植した名前不明のタマネギ。タマネギとニンニクの畝の草取り。
キヌサヤの様子。ちょっと大きくなりすぎてる。まずい。
スナックエンドウを8ポット定植。金沢にあと2ポットあるけど少ないな。今から播種したんじゃ冬を越せないから春に追加で播くか・・・。
イチゴの様子。枯れた株はなかった。根付いたってことかな。
手前がネオアース、その奥が猩々赤、その奥がニンニク
正院の苗屋さんで買ったタマネギ。名称不明。2株無くなっていた。
土が濡れているので耕耘機を掛けられない。サツマイモを掘ったあとを鍬で耕して畝をつくる。毎年サツマイモのあとすぐに耕耘機を掛けようと思っているのだが、落花生や里芋を掘るのに精一杯で間に合わないままソラマメを植える時期になって困ってる。ホントに学習しないんだから。
12株を定植して鶏糞をやってから保温のための籾殻を株元に撒く。
定植したソラマメの苗。ちょうどいい大きさだと思う。
ホダ木の上に張ってあった遮光ネットを撤収。左がシイタケ。右に寝かせているのがナメコ。
道路側からみたホダ木置き場。
収穫が全部終わって残骸が残っただけの新しい畑。左上の方だけがタマネギなどが植わっていて畑らしい。
アスパラガスの地上部を整理する。
竹の支柱が立っているのがアスパラガスの畝。綺麗になった。このあとなんとか今年中に軽く耕して牛糞堆肥をかぶせておきたい。
下の段が09/10に、上の段が09/13に定植したニンニク。和泉が雑草をとったあと鶏糞を追肥して籾殻を撒いた。
ジャガイモ(ニシユタカ)の様子。掘るか・・・。
収穫した鷹の爪
ヘチマは1本しか穫れなかった。日照不足だからなぁ・・・こんなの初めてだ。
手前の4パレットが蕎麦。その上の4パレットが黒大豆。その上の2パレットは以前に収穫した黒大豆の残り。その隣はお裾分けの残りのギンナン。
これまでは土つきのまま保存しておいたが、今回は濡れた土がべっとりついていた。これだけ濡れていたら洗っても同じじゃん・・・里芋やサツマイモも洗ってるし。で、全部洗って綺麗になった。08/22に定植した1kg・8個がちょうど3ヶ月でこれだけに。
ニシユタカは大きいのが穫れるので気持ちいいわ。これは530gもあった。