昨日の続きでアスパラガスの発芽したものをポット(小)からポット(中)に移した。1cmくらい芽が出た状態なのにもうポット(小)の下の穴から顔を出すくらい根の生長が早い。これで29株発芽した。来春には新しい畑に30株植え、谷口のお母さんにも苗をあげる予定だから60株くらいつくるつもり。
2014年10月03日 Fri
2014年10月04日 Sat
ギンナン拾い
05:50-16:40
くもり→雨→くもり→晴れ
- 先週、オクラを収穫しようとしたら、収穫がすごく少なかった。何十本も穫れるはずなのにおかしいなぁと思っていた。今日は一本も収穫できなかった。先週蕾はいっぱいついていたのを確認していたのにおかしい。1週間のうちに大きくなりすぎた実が幾つもあるはずなのにそれも無い。誰かが収穫しているわ!オクラならまだいいが(僕はあまり好きじゃないから)、ショウガに手を出されると困る。畠田さんに相談したら「立て札」を立てて気付いている事を知らしめるのがいいんじゃない・・・とのこと。
ブロッコリーを定植するために雑草だらけの畝を耕耘する。雨が降っているので耕耘機は使えない。久しぶりに鍬で耕した。
ちょっと密だが2.5コマ(1コマ15cm)でポットを並べる。定植後は鶏糞を追肥してから布トンネルを掛けた。
先週落花生を収穫した畝を鍬で耕してキャベツと白菜を定植した。白菜はこの時期に定植だと遅くて巻かないだろうけど、苗が勿体ないので来春の菜花のために植えた。
布トンネルをかけて定植完了。
09/13に播種したダイコンの布トンネルを外して鶏糞を追肥。右は08/14に播種したダイコン。
今日の落花生。残り6.6畝。雨で土は濡れているけど右の1畝を収穫する。
収穫完了。陽が出てきた。腰が痛い。
15L+3Lくらいの収穫。先週よりちょっと多い。
畠田さんのギンナン畑でギンナンを拾ってきた。13L+15L=28L。
ビニール袋に入れて実を腐らせる。軽トラのエンジンが掛からなくなった。困った。
今日の収穫。イチジク・トマト・ナス・鷹の爪・キュウリ。
お好み焼き用にネギの葉も収穫。
落花生の選別と水洗い中。
2014年10月08日 Wed
本気菜園
- 今朝の気温は12℃。寒い。
- 晴れた日の恒例行事。落花生の乾燥。陽の当たらない午前中は物干し籠で干し、午後からはパレットにひろげて干す。だいたい1ヶ月くらいで莢の中まで乾く。乾燥が悪いと莢の中でカビが生えるのでしつこいくらい天日干ししなくてはならない。
- 長村の実家に落花生をお裾分け。
午前中に落花生を乾燥している様子。家に居ると道をいくおばちゃんが話しているのが聞こえる。「まぁ、いっぱい干して!これ何干してるのかね。ギンナン?」。北陸で落花生なんて思いつかないよね。ギンナンは臭いが網籠についてしまうから洗えるパレットでしか干さないのだ。
1ポットから2株発芽しているアスパラガスを別ポットに分ける。これで苗は38ポットになった。アスパラガスは種から植えると収穫できるのが3年後くらい。気の長い話だ。そのかわり一度植えると10年以上収穫できるので、ある意味栽培が一番楽な野菜かもしれない。
直射日光が射す午後にはパレットを並べて落花生を干す。金曜までのいい天気で一気に乾かしたい。今週末にできれば(体力が続けば)2畝分収穫したいので干しカゴを空けておきたいのだ。通りかかったおじさんが「いつもきれいにしているねぇ。これは趣味?このピーナッツはここで作っているの?」と話しかけてきた。茹でて食べるのがおいしいと話したら「売ってもらえる?」と。昨年決めた単価(3円/グラム)で300g900円で買ってもらえた。気に入ってもらえるといいのだが。
2011年(2年毎に栽培している)に収穫したゴマを使い切ったので昨年収穫したゴマの選別を始める。移植ゴテにこれくらいずつ取ってピンセットの先でゴミを落とす。
赤丸がゴミや未熟・過熟のゴマ。一日で200ccくらいしか選別できない。人件費を考えると恐ろしい金額になってしまう。国産のゴマが無くなるはずだよ。
2014年10月09日 Thu
餅つき
09/22についた餅がなくなったので
06:30 米研ぎ2升・とぎ汁を野菜の鉢に
09:00 水替え
12:30 水替え
15:00 水替え
17:00 1回目水切り(研ぎから10.5時間)
17:30 1回目蒸し始め
18:00 2回目水切り
18:05 1回目蒸し上がり
18:08 1回目つき始め(餅米10カップ・昆布30g・塩大さじ1.5)
18:22 1回目つき上がり
18:30 2回目蒸し始め(餅米9カップ・黒豆180cc・落花生100cc)
19:04 2回目蒸し上がり
19:08 2回目つき始め(塩大さじ1.7)
19:25 2回目つき上がり
19:36 後片付け終了
22:00 斗棒箱から取り出し(つき上がりから2.5時間)
14:30 (10/10)つき上がりから19時間後(もち切り器)
かつて昆布は一袋80gだった。今は70g(1升に半分ずつ使う)なので以前より昆布が疎らな感じがする。こういうサイズの5gの違いは大きいよね。
2014年10月11日 Sat
落花生の収穫3回目
05:55-17:00
晴れ
・帰ってから落花生を洗って干して・・・22時になっても終わらず。明日続きをやる。
今日の落花生。右から2畝を収穫する予定。
今日の一畝目収穫中。掘りあげたら左の畝に裏返しに置いて乾かす。
一畝収穫完了。22Lくらい。右は一畝分の葉の山。
ネギの様子。土寄せしなくっちゃ。
落花生の収穫で腰が痛いので他の作業でもするか・・・と、ネギの土寄せをした。もっと腰が痛くなって参った。
腰が痛いついでにニシユタカの土寄せもおわらせた。
先週、軽トラのエンジンが掛からなくなったので鉢ヶ崎自動車に修理して欲しいと電話しておいた。車の位置が変わっていたので多分修理してもらえたんだ・・・と、エンジンを掛けてみた。なんか良い調子になってる。土を持ち上げる作業ばかりで腰が痛いので少し気分転換。新しい畑に行ってこようか。サツマイモの様子。そろそろ収穫しなくてはいけないんだけど来週は雨が多そうだしなぁ・・・。晴れが何日か続かなくちゃダメなんだ。
黒大豆の様子。葉が落ちたら収穫だ。
ショウガの様子。右手前の一株を掘った。
ショウガ一株
寒くなると養分を蓄えるらしい。前回掘ったときは小ショウガみたい感じだったけど、今回は太ってきている。
落花生の収穫二畝目完了
17Lくらい。この畝は大きいのが軒並み虫に食われていたので収穫量が少ない。
新しい畑から収穫してきた鷹の爪4株を干す
無花果を収穫。鳥にやられるのではやめに収穫。
倉庫の脇のアケビが割れた
畠田さんからいただいたゴボウ
畠田さんからいただいた栗。とんでもなくでかい。
春に播いた金時豆の種の残りを植えたやつを収穫。しょぼい。
トマト・キュウリ・オクラ。トマトはもう終わりなので綺麗な実を全部採ってきた。
「ギャラリー舟あそび」の有加さんにトマトソースを持っていったらお返しにと。砂屋の「万葉集 玉藻抄」・梨・リンゴ。
2014年10月12日 Sun
2014年10月13日 Mon
2014年10月14日 Tue
2014年10月15日 Wed
2014年10月16日 Thu
本気菜園
- 09/27に採ってきたアスパラガスの種を乾燥する。
- アスパラガスを7粒ずつ4ポット播種。
ビニール袋の中で醗酵させてあったアスパラガスの実をザルに入れてつぶしながら洗う。赤っぽい皮と種が残る。
皮を取り除いて新聞紙の上で種を乾かす。親指と人さし指でぎゅっとやってつぶれる種は未熟なやつ。つぶれずころっと固い種を残す。
フルイの網の上で乾燥させる。
今日もパレットをひろげて落花生を乾燥。落花生の収穫が終わるとサツマイモ・サトイモ・ジャガイモ・黒大豆を乾燥しなくてはならない。秋は収穫物を干す季節なのだ。どんどん晴れの日が少なくなっていくから干すのも必死。
夕方から雨の予報になっているので、車庫の中にパレットを入れるが、それでも陽を追いかける。
2014年10月17日 Fri
2014年10月18日 Sat
サツマイモを収穫
05:30-16:40
晴れ
- 珠洲手前の峠の気温は3℃だった。冬かよ。
- サトイモ3株収穫。
- 帰ってからサツマイモを干して、里芋を洗って、落花生を洗って・・・23時になっても終わらず。続きは明日。身体が冷えた。
今朝の落花生の様子。右から2畝収穫する。
水分が多くて土が重い。水下はぐちょぐちょで参った。葉が茂っていると数日の晴れ間くらいじゃ土が乾かない。
バケツ1.5杯分・・・22L
二畝目収穫完了。残り1.5畝。
この畝は一番収穫が多かった。27Lくらいか。
新しい畑のタマネギを植える予定の畝は雑草が生えていた。表面を削らないとダメだな。
落花生2畝のあとでサツマイモを掘るのはつらいが最低気温も下がっていることだし頑張るか。この畝も水分が多かった。
ナスもキュウリもオクラももう終わり。右は種採り用のオクラ。
里芋3株分
サツマイモ。土がついたままなので美しくない。今年の出来は少なかった。
例年は細長いのに今年のは全体的にfatだ。サツマイモは「水洗い」すると傷みやすいというので土・・・というか泥がついたまま。水洗いすると水分を吸っているため保存に向かない・・・と書いてあるのだが、うちの畑はぐちょぐちょで十分水分を吸っているのだが・・・。里芋も「保存は土つきで」と書いてあるが、洗って保存しても全然大丈夫だった。このブログで水洗いしている人がいるからやってみようか・・・。
2014年10月19日 Sun
2014年10月20日 Mon
2014年10月22日 Wed
サツマイモを水洗いした
- 08/25に播種した樹脂プランター(大)の水菜を全部収穫し終わったので、もう一度2列で筋蒔きした。
金曜日から晴れて乾燥できそうなので、サツマイモを水洗いしてみた。土が落ちると綺麗な色が出てなかなかいい。「水洗いすると腐りやすい」というが里芋ではうまくいっている。土がついていると水分を吸収しやすい気がする。また病気の原因の土をつけたままってなんとなく気持ちが悪い。洗ったあとの乾燥さえちゃんとすればいいんじゃないかと思ってる。ま、実験ってことで。
サツマイモの表面が乾いたら根を切る。売っているサツマイモはつるんとしているが掘りたては根がいっぱいついている。畑で根を落としているけどまだこれくらいついている。たまに親指の先にあるような太めの根も生えている。サツマイモは細い根が多いが里芋は白い太いのがいっぱい出ている。芋の数が多いと根をちぎるのも「作業」になってしまう。じゃがいもは「根」ではなくて「茎」なので堀たてもつるんとしている。ちなみにタマネギは根ではなくて「葉」。
2014年10月23日 Thu
昨日の金沢工大の非常勤講師で・・・
今回の課題は「地域の図書館」なんだけどいろんな学生がいて・・・
- 学生Aクン 本棚で軽く囲ったスペースをジャンル毎につくって似た趣味の人が仲良くなれるような図書館を考えています。
- 非常勤オレ 仲良く・・・っていっても、本の趣味が似ていたとしても図書館で他の人に声って掛けにくいんだけど君はそんなとき話しかけるの?
- 学生Aクン 僕は話するのが苦手なんで無理だと思います。
- 非常勤オレ いや、いや、いや。君が同じジャンルの本が並んだスペースで本を選ぶことで仲良くなれる・・・って言ったんだけど?
- 学生Aクン 僕・・・友達一人もいないんで・・・そうなれるかなぁ・・・と。よくわからないんです。
- 非常勤オレ え、友達いないの?ぼっちなん?
- 学生Aクン 一日会話しないことがよくあります。話すのが苦手なんで・・・。
- 非常勤オレ でもさ、自分の設計した案を実際に建てるためには考えていることを説明して説得しないと無理じゃない。人と話しするよう努力してみようよ。
- 学生Aクン 就職したら嫌でも会話しないとダメだろうから・・・(今はしたくない)
- 非常勤オレ 社会で働くための練習の機会が「学生生活」なんだろうから、まずは同級生と話しするようにしてみたらどうかな。「設計」も自分で選択したんだから「エスキース」もちゃんとやってこようよ。三週間目になるのに図面にもなっていないし、今の状態を知ったら高い授業料を払っている親が悲しむんじゃない?
- 学生Aクン すみません。
- 非常勤オレ いや、俺に謝られても・・・どちらかというと両親に謝まらないと・・・。
- 学生Bさん 人生相談になってきてるし!
どうしよう、彼は大丈夫なのか?
2014年10月24日 Fri
2014年10月26日 Sun
いっぱい収穫
05:30-18:00
晴れ
- カメラで撮影しようと思ったら・・・電池を充電したまま忘れてきた。電池の無いカメラは使えない。
- 携帯電話で撮った写真なので色具合などは我慢してくれ。
- 今日は餅米を受取り、落花生や里芋などの収穫物をいっぱい積む予定。それに合わせて車を車検に出して代車で収穫物を持って帰る。ロードスターと違っていっぱい荷物を載せられるので満足。でもドライブはつまらん。
この1.5畝で落花生の収穫は終わる
1.5畝で約40L収穫
落花生の畝に昨年の収穫時に残っていた欠片から萌芽したショウガが生えていたので収穫。青シソはよく「こぼれ種」から自生しているけどショウガでってのは初めてだ。
今週は雨が降らない予報。落花生の葉や茎は畑に積んでおいて次回燃やす。
畠田豊作さんの奥様が餅米を今日持って帰るのかな?とうちの畑まで様子を見に来てくださった。午後に取りに伺うと伝えた。そのあとでわざわざ差し入れのメロンを持ってきてくださった。豊作さんのところはいろんなもの作ってるなぁ。メロンも豊作だ。
ダイコンはいい感じだったので2本収穫することにした
新しい畑のタマネギ用の畝は雑草だらけになっていたので鍬で耕す
雑草が無くなって綺麗になった
里芋を10株くらい収穫したけどバケツ二杯分。1株についた芋が少なかった。
黒大豆の収穫中
倉庫に干してあった鷹の爪を持ち帰って収穫中
鷹の爪収穫完了
収穫した大根の葉。とても綺麗。
ニンジン・キュウリ・ショウガ(落花生の畝に自生していたヤツ)・サツマイモ(先週収穫したとき持ち帰るのを忘れた)・ダイコン・里芋を洗って干す。このあと落花生を洗うのに24時までやっても終わらなかったので続きは明日。
収穫した黒大豆の莢を干す
畠田豊作さんからの餅米「カグラモチ」20kg×3袋(30kg9,000円)
2014年10月27日 Mon
2014年10月28日 Tue
2014年10月29日 Wed
タマネギ定植
06:00-17:30
快晴
- いつも葱の苗を買う正院の農家でタマネギの苗400本(50本・300円)で2,400円。品種を聞き忘れてしまった。
- 新しい畑の先週耕しておいた畝にタマネギを定植。
- 和泉は黒大豆を収穫。
- ニンニクの畝の雑草取り。
- 軽トラのエンジンが吹けなくなり道路でとまる。鉢ヶ崎自動車に電話して取りに来て貰う。なんとなく耕耘機がキャブレターの詰まりで停まったときの感じ。でもキャブではなくEFIらしいから違うのか。
- 軽トラが無いのでロードスターのトランクにスコップや鍬を積む。せっかく車検で綺麗になったのに!運転席に長靴で・・・トホホだ。
- 午後は里芋の収穫から。今年の里芋の出来は昨年の半分だ。大きさも小さいし収穫量も半分。日照不足と夏の温度不足だと思う。雨ばっかりだったもん。例年なら夏は野菜に水やりで大変だったのに今年の夏は一度も水やりしなくてすんだからなぁ。
- トマトとキュウリの整理。ネットや支柱は軽トラが無いので運べず、撤収は土曜日に延期。
葱の苗。ちょっと小さめだった。400本。土曜日にあと100本植えたい。
1畝が4列×34本=136本。136本×3畝+20本(手前のニンニクの道路側)=428本定植した。28本おまけだった。これが「ほがらか村」だとぴったりの本数でそのなかに細くて使えないヤツも入っているんだ。苗を作った人の名前無しのやつは買うと後悔する。
ニンニクのまわりの草がすごいのでとる。作業後の写真は撮り忘れた。
土曜日にキヌサヤを植える畝が雑草だらけなので鍬で耕す。人力はつらいよ〜。
3畝を耕した。天端均しは土曜日にする。
畠田さんのミカンの木から4個。お昼のデザートにいただく。
段々畑のニンニクの草取り。手前2株までは草をとった。
段々畑のニンニクの草取り完了。左側のネギは太っていた。
里芋の収穫中。和泉が根を切ってついている土を取る・・・土が水分を含んでいる上ミミズが一杯で大変なのだ。
最後のキュウリとトマト
収穫したダイコン。たまにスが入っているので人にお裾分けできない。
手前の7パレットが今日収穫した黒大豆の莢。左奥の2パレットが10/25収穫分。
今日収穫したサトイモ