03:10-20:40
小雨→くもり
- 最初に播いたニンジンの布トンネルを外して間引き。
- 3回目に播いたニンジンが発芽していたので布トンネルを掛ける。
- タマネギを全部収穫。
- 赤オクラ1株と鷹の爪2株・落花生20本(10株)を定植。
落花生の苗がヨトウムシにやられたときの予備を20本持ってきたが、最初に3本やられたあとは大丈夫だった。予備分が0.6畝になったので今年は7.6畝115株を定植したことになる。6畝の布トンネルを外した。
外した布はひろげて干してから片付ける
畠田さんの親戚のじいちゃんが要らなくなったと耕耘機を畑の法面に捨ててあるらしい。ローターが回収できたら新車のF502につけてみる?と言われたので行って見る。トラクターで引きだしてもらってローターのピンを抜こうとしたら頭が錆びて取れてしまった。ピンは抜くしかないので頭がないとどうしようもない。じいちゃんよ畑に捨てなかったらローターを再利用できたのに・・・じいちゃん!耕耘機に標準で付いているローターはできが悪い(草が絡みついて、その上に土が溜まって耕耘しにくくなる。土だけの綺麗な畑でしか使えない)のだ。ホンダのオプションでスターローター(29,160円)というのがある。それをつくっているのが広島県の宮本アタッチメント研究所。その会社が別に売っている星ローター(44,820円)というのがホンダのオプションよりもっと性能がいい。F310にはその星ローターが付いていてそれで慣れたものだから新車の標準ローターの出来の悪さに参っているのだ。このじいちゃんが捨てた耕耘機にも星ローターが付いていたのに・・・じいちゃん!
直播きした黒大豆は出た芽(豆自体が双葉になる)の双葉を鳥に食べられて悲惨な姿になっていた。ポットを使わないときは直播きじゃなくて畑の隅で布トンネルの中で芽出ししたのを移植しないとダメなようだ。
前回畠田さんのお母さんから黒大豆の余った苗をもらって新しい畑に植えたのだが、今日「予備の分ももう必要ないからあげる「と言われたので植える。直播きの種が鳥にやられた部分に植えた。助かったわ。奥に立てた支柱はヤマイモのための支柱。もう長く蔓が伸びていたのでここのところずっと気になっていた。ようやく作業が終わってほっとした。蔓はもう1.5mくらいに伸びていた。
左手前がトマト。左奥がトウモロコシ。中央から右がサトイモ。雑草がすごい。
トマトを支柱に結わえてから畝の雑草取り。サトイモに草木灰と鶏糞を追肥。
左の布トンネルがキャベツ、その右がホワイトマスタード。中央が金時豆で右がブロッコリー。ブロッコリーは布トンネルを半分外した。次回片付ける。
いつのまにかブロッコリーが収穫できる大きさに育っていた
金時豆の花。豆科らしい花だな。
ホワイトマスタード。花が終わった部分から種ができはじめている。
ソラマメの様子。サヤに黒い斑点が出てきたら収穫からもう少し先だね。
茗荷畑の様子
山椒の実を収穫
左上がブロッコリー・左下がスナックエンドウ・右上が若い絹サヤ・右下がでかくなった絹サヤ。前回収穫できなかったので豆が生長しすぎ。
間引きニンジン。ちゃんと食べられる大きさになってる。
タマネギを収穫した。土嚢袋に5袋分。葉が病気になってこれ以上大きくならないので収穫した。明日から雨だし。葉がボロボロで結わえられないのでパレットで干す。大きめの玉でなんとか結わえられたのは珠洲の倉庫で干してきた。