06:00-19:50
晴れ
ツバメは僕たちに慣れていないので倉庫に入りたいが入れない。
行ったり来たりを繰り返してようやく倉庫に入る。
でも巣から離れた電灯の上にとまって一度
油断喰わせといてから巣に入る。
すごく気を遣ってる。
一ヶ月くらいすると慣れてくれるんだけどね。
タケノコ掘りからスタート。掘ってからすぐに茹でる。
和泉は薪ストーブの火加減を見ながらタマネギの草取り
前の田んぼの畦が綺麗になっていたので遅れないようにうちも草を刈ることにする。
草刈り前
草を刈ったあと集めて竹林に捨てに行くのも結構重労働。
草刈り終了
納屋の裏側の草刈りも終了。刈った草はビワや無花果、サクランボ、ブルーベリーの木のまわりに積んでおく。土が乾燥しないしそのうち腐って養分になってくれる。
納屋の裏に植えたサクランボの花が初めて咲いた。サクランボは受粉樹が必要なのでもう1本が咲かないと実はつかない。佐藤錦とナポレオンを植えたのだがこれはどちらかわからなくなってしまった。
左のL字がニンジン。それに囲われているのが最初に植えたアスパラガス。その右は黄からし菜。その奥はタマネギ。
前回畑に来てから10日でこれだけ伸びていた
伸びすぎでしょ。食べられそうなのは収穫して無理なのは伸ばすことにした。
よかったニンジンが発芽した。5月中旬くらいの雨が降りそうなときに2回目の種を播く。
キヌサヤの様子(高さ60cmくらい)
絹サヤの花
これはスナックエンドウ。花はキヌサヤと見分けが付かない。
ニンニクの様子。このあと雑草取り。
ジャガイモが萌芽(種芋を植えるようなやつは発芽じゃなく萌芽という)していた。
新しい畑でトウモロコシを定植する。左がトウモロコシ。右がホウレンソウ。
直播きしたホウレンソウが発芽していた。
これは苗を作って定植したホウレンソウ。
これは最初に定植したトウモロコシ。今日は6ポット定植した。
奥の左のキャベツと右のブロッコリー(両方とも布トンネル)の草取りと鶏糞の追肥。手前右のソラマメの土寄せ。
ソラマメの様子
花が咲き始めている
前回は遅霜で凍っていたが枯れず大丈夫だったエダマメ(黒大豆)
3段目の様子。全面が雑草で覆われて白い小さな花が咲いている。これはこれで綺麗なのだが今後これを耕耘すると思うとちょっと残念な気分になる。
金時豆が発芽しそう
ホワイト・マスタードの葉
こちらは黄からし菜。洋と和の辛子の違いは葉の形から違うってことだ。
落花生を植えるエリアの畝予定地に牛糞堆肥を撒いてからすき込む。
野菜やキノコの原木に水をやっている間、和泉に耕耘してもらう。
堆肥のすき込み完了。次回もう一度耕耘してから畝を作る。
野菜に水をやって作業終了。
作業終了後の様子。ジャガイモが7割くらい萌芽していた。左からキャベツ(布トンネル)・2番目がキタアカリ・3番目手前がニシユタカ・3番目奥がキャベツ・4番目手前が春菊・4番目奥がスナックエンドウ・5番目がキタアカリ・6番目が黄からし菜。うちの畑の前の田んぼは水が張られて畠田豊作氏が代かき中。
帰りに篠原さんと清水さんにアスパラガスとタケノコをお裾分けした。これはその残りで村の実家にお裾分けする前。上は畠田さんがくださったコシアブラ。その左下の黒っぽいのはワカメを採りに行ったけど全然とれなくて1株だけあったやつ。その下は山椒の葉。
篠原宅でお返しにいただいた甘味こしらえ しおやの「福ふく袋」
中身もかわいいと和泉が言うので写真を撮る
またその中身。小麦粉をつかわない米粉のお菓子だそうです。
清水さんにいただいたワイン。お裾分けより高価なものが返ってくる。いいのか?