04:30-17:50
晴れ
今週の土曜日は畑に行けない。天気がよくて車の空いている日は今日しかなかった。
当目で0℃。珠洲も同じ。まわりは遅霜がおりていた。
畑も霜が降りて真っ白。堆肥も白くなっている。霜が溶けるまでナメコの菌コマを打つことにした。
納屋の前に積んであったイタヤカエデにナメコの菌を打つ。上の細い原木は菌コマが余ったら打つつもりだった。1000コマ打ち終わってみると細い枝がかなり余った。畠田さんが昨年打った残りを冷蔵庫に入れてあったのを下さったのでそれも打つ。細い枝で5本分くらいあったから百数十コマくらいあったようだ。
ナメコの菌コマ
シイタケと同じでドリルで穴をあけてコマを入れ木槌でトントントン
枕を敷いた上に菌を打ったホダ木を重ねて遮光シートで覆っておく。06:40から作業を始めて09:50に終わったからだいたい3時間の作業。
ジャガイモを植えるために新しい畑の1段目2コマ目の畝の位置に米糠を撒く
牛糞堆肥も撒く
肥料をすきこんで耕耘したが水分が多くて畝が作れない。ジャガイモは納屋の横に植えることにする。
堆肥を撒いて耕耘開始。水分はあるけど新しい畑より少しはマシ。
耕耘が終わったので紐を張って畝を作る。耕耘すると雑草が見えなくなるのが一番嬉しいかも。でもなくなるんじゃなくて半分くらいは土の中で生きている。それが地上に顔を出したときに抜く。雑草を抜いてから耕すよりちょっとは効率がいい。
畝が完成。畝の上を歩いて土を締めてからジャガイモを植える。
02/25から芽出ししてあったジャガイモ。左がキタアカリ。中央の黄緑色になったのがニシユタカ。右のインカのめざめは芽が出ていない。新しい種芋を買わないとダメなようだ。
種芋を30cmピッチで並べてから草木灰を混ぜつつ植える
植え終わったらもう一度草木灰を畝に掛けて作業完了
昨年の10/26に定植したタマネギ。前回(03/28)雑草を抜いて牛糞堆肥を追肥したタマネギの畝。一気にシャキッとして大きくなった。
こちらは昨年の10/30に定植したタマネギ。雑草を抜いて牛糞堆肥を追肥。
定植は4日しか違わないのにこちらはちょっと細い。追いつくか?
いい感じでシイタケが大きくなってる
帰りは天気がよかったので途中まで屋根を開けて走った。今シーズン初だ。
収穫したシイタケ
畠田さんにいただいたアオサ(左上)・わかめ(左下)・ワサビ