曇り→晴れ→曇り
- 落花生を一畝収穫。枯れている株が多くて収穫量は少なかった。
- タマネギの畝の隣のサトイモ16株を収穫した。こちらの畑の残りは11株。新しい畑の残りは34株。新しい畑の方は残った種芋を植えたからできの悪いのもあって一株といってもとっても情けないのもいくつかある。
- タマネギを植える予定地を耕耘して畝を作り直した。
- 篠原氏宅へ落花生1.5パレット分と今日収穫したサトイモを持って行った。篠原氏は岡山で個展中だった。
柳田村。テープで山を囲って「入っちゃダメ」と宣言してる。もうキノコのシーズンか。
今日の落花生。06/08に定植した右から2番目を収穫する。
一畝収穫終了。手前は収穫した株を裏返して干している様子。
落花生の収穫予定
06/29 06/15 06/01 05/29 06/08 06/08 06/29
| | | | | | |
| | | | | | |D
| | | | | | 11/02
| | | | |済 |済
|D |C |A |@ |B |B 06/15
11/02 | |済 |済 10/12 | |
| | | | |
| | | 05/29 | |
| | | | | |
| | | |@ | |C
| | | |済 | |
10/26 10/12 10/09 10/09 10/19 10/26
水色は定植日
緑は定植順
赤色は収穫予定日
10/05に定植した春菊の様子
10/05に定植したレタスの様子
09/14に定植したレタス
10/05に定植したキャベツの様子
08/31に定植した白菜
08/31に植えたニンニクの様子
08/24に定植したニシユタカの様子。3株病気になっていたので起こした。何が悪いの?種芋は新しいし何が問題かわからん。
小ショウガ。葉の色が黄緑色。
こちらは大ショウガ。葉の色が濃い。
左が色が薄い黄緑の小ショウガ。草丈も低い。右が大ショウガ。葉の色が濃くて草丈が高い。人にお裾分けするときは大ショウガの方がカッコいいからいいのだが、実際に使うときは小ショウガの方が使い切りサイズにできるので便利。大ショウガより小ショウガの方が辛みが強い。栽培しやすさは小ショウガ>大ショウガ。大ショウガは神経質で夏の日照りで枯れやすい。
大根の葉
アスパラガスはいくつかの株が枯れ始めた
タマネギの畝は雑草だらけだったので先週ざっと耕耘した。左のサトイモがちょっと邪魔なので先に収穫することにした。
タマネギの畝の予定地に自生してきた・・・先週までカボチャだと思っていた。それにしては変わった実だと不思議だった。これプリンスメロン。4個も実がついているけどタマネギは来週植えるからかわいそうだけど抜くことにする。
10/09に畠田氏にいただいた銀杏。まだ黄色いのがあるからもう少し腐らす。
先週小屋に立てかけたシイタケの原木。まだ音沙汰なし。
手前がキャベツ。奥が水菜。まずポットを並べる。
定植して鶏糞を追肥。株のまわりに籾殻を撒く。
左側の布トンネルがキャベツ4株。中が水菜4株。右が10/05に定植したレタス4株とキャベツ5株。これらのキャベツは来年の春収穫する予定のもの。
ナスはもう終わり。なっている実も固いので整理する。
ナスを整理して、萌芽しなくて失敗したインカのめざめの2畝も耕耘。来年はこちら側に落花生を植える予定。
サトイモの株から芋を取り外し中
タマネギの畝完成
母屋の中のゴマの様子。11月になったら束を叩いてゴマを落とそうと思う。
新しい畑の蕎麦の様子。台風でなぎ倒されていた。悲し〜。
初期に咲いた花が実になっていた。蕎麦らしい尖った実。
新しい畑のサトイモ。残り34株。こちらはちょっと貧弱な出来だけど・・・。
今日の収穫。オクラ・鷹の爪・ニシユタカ。ゴボウは畠田さんからいただいた。
干しカゴ(大)2個と新聞紙の上が今日収穫した落花生。26Lくらい。箕と竹カゴに入っているのがサトイモ。
サトイモ。洗い終わったのは21時過ぎ。身体が冷えた。