平井さゆりさんから電話
2013年09月02日 Mon
「黒部の住宅・医院」
12:20-20:30
くもり→小雨
13:40 仮診療所で防火対象物使用開始届と工事完了届に印鑑をいただく
14:20 黒部消防へ防火対象物使用開始届を提出
300u以下は設置届は必要ないが検査済証をもらうため提出することにした
検査日09/06(金)15:00から
14:45 黒部市役所で計画変更確認済証受取・工事完了届提出
15:20 新川土木事務所へ持ち回って工事完了届提出
検査日09/06午後
16:00 現場
18:20 近くに借りていた現場事務所が無くなったので現場で定例会議
































屋外サインを取り付けるときに電気の配管を打ち抜いたらしく照明が点灯しなくなったので点検中

くもり→小雨
13:40 仮診療所で防火対象物使用開始届と工事完了届に印鑑をいただく
14:20 黒部消防へ防火対象物使用開始届を提出
300u以下は設置届は必要ないが検査済証をもらうため提出することにした
検査日09/06(金)15:00から
14:45 黒部市役所で計画変更確認済証受取・工事完了届提出
15:20 新川土木事務所へ持ち回って工事完了届提出
検査日09/06午後
16:00 現場
18:20 近くに借りていた現場事務所が無くなったので現場で定例会議
黒部ICをおりてすぐ事故渋滞。軽トラがダンプに衝突してドアが開かなくなったらしい
待合室から廊下(住宅方向)を見る
待合室の受付側
待合室の庭側
診察室1
処置室1
処置室2の庭側
処置室2の廊下側
医院玄関ホールから2階へ
院長室横のミニキッチン
院長室の庭側。廊下から離れると庭が見える
廊下に近づくと視線が制御されて見下ろせない
待合室を見下ろした状態
スタッフルーム
廊下の住宅側から待合室側を見る
室名を貼る高さを検討中
受付の文字の大きさと高さを検討中
住宅ダイニング・リビング
住宅リビングの階段
住宅リビングを見下ろす
住宅2階廊下
2階リビングの吹抜に面した居室3
2階洗面所。ドアの奥がトイレ。ドアに姿見の鏡が貼ってある
2階居室1
押入の中段とエアコン
住宅中庭の物干場。塀の奥が住宅アプローチ
キッチンの流し台側
キッチンの収納家具側
家事室
洗面所から浴室を見る
洗面所
医院の夜景
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報
天候 雨 最高25℃ 最低22℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院サイン取付
北辰工芸社 中川潤
・医院サイン上部ライト取付
コロムビア電設工業 石坂美和
・定例打ち合わせ 18:15〜
平成25年9月3(火)の予定
・住宅医院建具取付調整
・住宅玄関WD-01塗装、各所手直し
・住宅医院給水管配管
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院サイン取付
北辰工芸社 中川潤
・医院サイン上部ライト取付
コロムビア電設工業 石坂美和
・定例打ち合わせ 18:15〜
平成25年9月3(火)の予定
・住宅医院建具取付調整
・住宅玄関WD-01塗装、各所手直し
・住宅医院給水管配管
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報
天候 雨後曇 最高26℃ 最低24℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院住宅建具戸当たり取付
高松建具 高松章七
・医院住宅弱電機器取付
コロムビア電設工業 石坂美和
ホクシンシステム 村山浩之・米道宏・森太志
・住宅WD-1塗装、各所手直し
第一興産 浦崎 守
・住宅医院通水・機器試運転
クレハロ 松室幸司
文興業 経沢文敏・ダコダベイカー・溝口雅之
平成25年9月4(水)の予定
・住宅医院建具取付調整
・道標設置、アプローチ玉石敷き
・住宅医院弱電機器取付
・外構水路取り合い、水路桝底側面、塀取り合いモルタル補修
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院住宅建具戸当たり取付
高松建具 高松章七
・医院住宅弱電機器取付
コロムビア電設工業 石坂美和
ホクシンシステム 村山浩之・米道宏・森太志
・住宅WD-1塗装、各所手直し
第一興産 浦崎 守
・住宅医院通水・機器試運転
クレハロ 松室幸司
文興業 経沢文敏・ダコダベイカー・溝口雅之
平成25年9月4(水)の予定
・住宅医院建具取付調整
・道標設置、アプローチ玉石敷き
・住宅医院弱電機器取付
・外構水路取り合い、水路桝底側面、塀取り合いモルタル補修
2013年09月04日 Wed
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報
天候 晴後曇 最高26℃ 最低24℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院住宅建具取付調整
高松建具 高松章七
・医院住宅弱電機器取付
コロムビア電設工業 石坂美和
ホクシンシステム 村山浩之・米道宏・森太志
・住宅床暖ヘッダ固定、テープ補修
日本テック 下中泰二郎
・外構水路取り合い、水路桝底側面、塀取り合いモルタル補修
福澤左官工業所 扇谷誠
平成25年9月5(木)の予定
・住宅医院建具取付調整
・医院検査室点検口蓋長尺シート貼り
・住宅医院弱電機器取付
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院住宅建具取付調整
高松建具 高松章七
・医院住宅弱電機器取付
コロムビア電設工業 石坂美和
ホクシンシステム 村山浩之・米道宏・森太志
・住宅床暖ヘッダ固定、テープ補修
日本テック 下中泰二郎
・外構水路取り合い、水路桝底側面、塀取り合いモルタル補修
福澤左官工業所 扇谷誠
平成25年9月5(木)の予定
・住宅医院建具取付調整
・医院検査室点検口蓋長尺シート貼り
・住宅医院弱電機器取付
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報
天候 晴後雨 最高27℃ 最低22℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院住宅建具取付調整
高松建具 高松章七
・医院コンセントカバー取付
コロムビア電設工業 石坂美和
・医院検査室点検口蓋長尺シート貼り替え
大昇 石塚浩司
平成25年9月6(金)の予定
・住宅医院建具取付調整
・設備検査
・県土木建築検査 14:00〜
・消防検査 15:00〜
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院住宅建具取付調整
高松建具 高松章七
・医院コンセントカバー取付
コロムビア電設工業 石坂美和
・医院検査室点検口蓋長尺シート貼り替え
大昇 石塚浩司
平成25年9月6(金)の予定
・住宅医院建具取付調整
・設備検査
・県土木建築検査 14:00〜
・消防検査 15:00〜
2013年09月06日 Fri
「黒部の住宅・医院」
2013/09/06/08:20-18:20
小雨→くもり
現場で手直し検査(設備の給排水・融雪など)
↓
吉澤内科医院仮診療所で差し替え用の「完了検査申請書」に印鑑
↓
黒部市役所で受付印をもらう
↓
現場で手直し検査
↓
新川土木事務所建築の完了検査(二名)
↓
黒部消防の完了検査(二名)
↓
外構の手直し検査






日本海建興からの工事日報





小雨→くもり
↓
吉澤内科医院仮診療所で差し替え用の「完了検査申請書」に印鑑
↓
黒部市役所で受付印をもらう
↓
現場で手直し検査
↓
新川土木事務所建築の完了検査(二名)
↓
黒部消防の完了検査(二名)
↓
外構の手直し検査
なんか空が暗いと嫌だなぁ・・・
あーあ。白はガラスの裏に貼って、文字がガラスの手前に貼るのに。両方とも手前側に貼っちゃって。白色もマットな白じゃ無くて乳白で光を通すヤツ。
外構の清掃中
室名が付いた
受付の文字も付いた
フランス落しの床プレート取付中
日本海建興からの工事日報
天候 晴後曇 最高25℃ 最低22℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院住宅建具取付調整
高松建具 高松章七
・設備検査
クレハロ 松室幸司
・医院電気カバー取付
コロムビア電設工業 石坂美和
・住宅医院消火器搬入
ホクシンシステム 藤井幸一
・県土木建築検査
・消防検査
新川地域消防本部 岩田博夫・吉田敬太郎
平成25年9月7(土)の予定
・医院住宅各所塗装
・医院住宅各所シーリング
・住宅医院便所設備器具取付
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院住宅建具取付調整
高松建具 高松章七
・設備検査
クレハロ 松室幸司
・医院電気カバー取付
コロムビア電設工業 石坂美和
・住宅医院消火器搬入
ホクシンシステム 藤井幸一
・県土木建築検査
・消防検査
新川地域消防本部 岩田博夫・吉田敬太郎
・医院住宅各所塗装
・医院住宅各所シーリング
・住宅医院便所設備器具取付

新川土木事務所の検査(ミルシート・写真など)

防火設備(延焼の恐れのある部分のサッシュ)のシール確認中

排煙窓の動作確認中

黒部消防の検査(書類)

避難口誘導灯の動作確認中
(撮影/日本海建興株式会社)
2013年09月07日 Sat
雨
06:00-15:00
















- 午後から雨になったので作業を諦めた
- キャベツ4株・白菜4株・ブロッコリー15株を新しい畑に定植した
- 枯れたナス2株を整理した
今日定植する苗。左から」キャベツ・白菜・ブロッコリー
落花生の様子。もう少し気温が高くないとこのまま終わっちゃう。
ゴマの様子。雨ばかりで晴れないので成長が止まってる。
長雨のせいでゴマが入っているサクから発芽している。最悪だ。
左2畝は08/17にインカのめざめを植えたが萌芽していない。その右の08/24に植えたニシユタカは萌芽した。この天候だとさっさと萌芽しないと収穫は見込めそうもない。普通の天候になってくれないかなぁ。
萌芽したニシユタカ
08/31に播種したダイコン。ちゃんと発芽してる。
左はサトイモ。中央の空いた畝はタマネギ用。右手前はダイコン。右奥は白菜。タマネギの畝の真ん中あたりに・・・
カボチャが生えてる。タマネギを植えるまでこのままにしておくか。
左が2010/12/06に、右が2010/05/02に定植したビワ。大きくなった。でも実はまだだ。いつ実がつくんだろう。
新しい畑のサツマイモのツル返しをした
08/24に定植した坊ちゃんカボチャ。この天候じゃなぁ・・・
鷹の爪が雨のせいで倒れていたので起こしてまわりの草取り。右の布トンネルはキャベツ。短い2本に分けてトンネルの布を掛けてあったのだが破れてダメになっていたので長い1本に張り直した。
サトイモの様子
蕎麦の横に余っていた2畝にキャベツ・白菜・ブロッコリーを定植した。
蕎麦も雨ばかりで成長が悪い。手前は水分が多すぎて苗がダメになってる。
今日収穫したナスとオクラ
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報
天候 曇後雨 最高24℃ 最低22℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院住宅各所塗装
第一興産 浦崎守
・医院住宅便所設備器具取付
クレハロ 松室幸司
文興業 経沢文敏・ダコダベイカー
・医院壁クロス下地補修
福澤左官工業所 松村秀雄
・住宅医院各所シーリング、医院床ワックス掛け、ステンレス天板クリーニング
堀越コーキング 酒井達仁
平成25年9月9(月)の予定
・医院検査室家具調整
・外構清掃
・定例打ち合わせ 18:15〜
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院住宅各所塗装
第一興産 浦崎守
・医院住宅便所設備器具取付
クレハロ 松室幸司
文興業 経沢文敏・ダコダベイカー
・医院壁クロス下地補修
福澤左官工業所 松村秀雄
・住宅医院各所シーリング、医院床ワックス掛け、ステンレス天板クリーニング
堀越コーキング 酒井達仁
平成25年9月9(月)の予定
・医院検査室家具調整
・外構清掃
・定例打ち合わせ 18:15〜
2013年09月08日 Sun
「黒部の住宅・医院」の見学会
09/08(日)10:00-14:00に見学会をします。
建て主に提出するので見学希望の方は08/31までに
見学者の名前・所属・住所・連絡先を連絡してください。
連絡をいただければ地図を送ります。
車は近くの黒部市役所か、その前の北陸銀行黒部支店の
駐車場に停められると思います。吉澤内科医院の駐車スペースは
まだ引き渡し前なので駐車しないようお願いいたします。
見学者の名前・所属・住所・連絡先を連絡してください。
連絡をいただければ地図を送ります。
車は近くの黒部市役所か、その前の北陸銀行黒部支店の
駐車場に停められると思います。吉澤内科医院の駐車スペースは
まだ引き渡し前なので駐車しないようお願いいたします。
2013年09月09日 Mon
「黒部の住宅・医院」
10-20:50
くもり
手直し確認
くもり
手直し確認
最後の定例会議
建て主夫妻・魚谷利彦氏・水口拓也氏・石坂美和氏・松室幸司氏
日本海建興からの工事日報
建て主夫妻・魚谷利彦氏・水口拓也氏・石坂美和氏・松室幸司氏
日本海建興からの工事日報
天候 晴れ 最高27℃ 最低24℃
本日の作業
・現場管理、各所清掃
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・住宅医院家具調整
ウッディ・ミタ二 農田悟
・キッチン、洗濯機取扱説明 15:00〜
・定例打ち合わせ 18:15〜
平成25年9月10(火)の予定
・医院住宅建具調整
・医院事務室クロス貼付
・医院レントゲン搬入、取付
・現場管理、各所清掃
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・住宅医院家具調整
ウッディ・ミタ二 農田悟
・キッチン、洗濯機取扱説明 15:00〜
・定例打ち合わせ 18:15〜
平成25年9月10(火)の予定
・医院住宅建具調整
・医院事務室クロス貼付
・医院レントゲン搬入、取付
2013年09月10日 Tue
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報
天候 晴れ 最高28℃ 最低20℃
本日の作業
・現場管理、各所清掃
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・住宅医院建具調整
高松建具 高松章七
・医院事務室クロス貼付
大昇 石塚浩司
・医院X線室レントゲン機械搬入、取付
丸文通商 高松 徹・石田修一・関口雄一・坂本大輔
・医院身障者便所リモコン、便所リモコン・紙巻取付
クレハロ 松室幸司
文興業 経沢文敏・ダコダベイカー
・医院診察室−処置室自動ドア押しボタン、身障者便所リモコン位置決め 12:00〜
平成25年9月11(水)の予定
・中庭ウッドデッキ塗装、各所タッチアップ
・医院レントゲン機械取付
・医院事務室電気器具取付
・現場管理、各所清掃
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・住宅医院建具調整
高松建具 高松章七
・医院事務室クロス貼付
大昇 石塚浩司
・医院X線室レントゲン機械搬入、取付
丸文通商 高松 徹・石田修一・関口雄一・坂本大輔
・医院身障者便所リモコン、便所リモコン・紙巻取付
クレハロ 松室幸司
文興業 経沢文敏・ダコダベイカー
・医院診察室−処置室自動ドア押しボタン、身障者便所リモコン位置決め 12:00〜
・中庭ウッドデッキ塗装、各所タッチアップ
・医院レントゲン機械取付
・医院事務室電気器具取付
2013年09月11日 Wed
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報
天候 晴れ 最高28℃ 最低22℃
本日の作業
・現場管理、各所清掃
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院X線室レントゲン機械搬入、取付
丸文通商 関口雄一・坂本大輔
・医院事務室電気器具取付
コロムビア電設工業 石坂美和
・医院診察時間サイン貼付
北辰工芸社 井澤知之
平成25年9月12(木)の予定
・各所清掃
・現場管理、各所清掃
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院X線室レントゲン機械搬入、取付
丸文通商 関口雄一・坂本大輔
・医院事務室電気器具取付
コロムビア電設工業 石坂美和
・医院診察時間サイン貼付
北辰工芸社 井澤知之
平成25年9月12(木)の予定
・各所清掃
「黒部の住宅・医院」
17:30-23:45

くもり
魚谷利彦氏・水口拓也氏・石坂美和氏・松室幸司氏とさかえや旅館で打ち上げ。4人には泊まってもらって私たちは夕食のみ。
魚谷利彦氏・水口拓也氏・石坂美和氏・松室幸司氏とさかえや旅館で打ち上げ。4人には泊まってもらって私たちは夕食のみ。
夕食後に「東一花」で二次会。水口クンはもうおねむでこっくりこっくり。魚谷氏がすかさず「おしぼりの舟」を後頭部にのせてちょんまげ・・・と。あー楽しかった。
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報
天候 雨後曇 最高29℃ 最低22℃
本日の作業
・現場管理、各所清掃・片付け
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
平成25年9月13(金)の予定
・アプローチ屋根硝子取り替え
・各所清掃
・水質検査
・住宅引き渡し 18:30〜
・現場管理、各所清掃・片付け
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
平成25年9月13(金)の予定
・アプローチ屋根硝子取り替え
・各所清掃
・水質検査
・住宅引き渡し 18:30〜
2013年09月13日 Fri
「黒部の住宅・医院」
11:30-20:50
くもり





そういうわけで風化してこれ以上文字が読めなくならない様に屋根を掛けてほしいと保存会の方から要望があった。安く、メンテナンスフリー・・・ということでマンホールの直壁900Φを使った。
標石の文字

日本海建興からの工事日報




くもり
- 黒部消防で検査済証と副本受取
- 手直し確認
- セコム 住宅センサー位置指示
- 建て主のパソコンでwebカメラから駐車スペースを見られる様にセットアップ
- 住宅引き渡し(医院は09/25引き渡し予定)
晴れているけど立山連峰は薄雲の中
今日は住宅の引き渡しなので車庫内にあった現場事務所は医院の玄関ホールへ移動。車庫前のもろもろも今晩には綺麗に無くなる。
五葉松の右奥が住宅アプローチ
魚谷氏が駐車スペースのアスファルト面を清掃中
敷地内にあった道標(北陸街道分岐点の道しるべ)黒部川は暴れ川として知られ、北陸街道の難所だった。江戸時代前期の寛永2 年(1662)に加賀藩が黒部川の扇頂部に愛本刎橋をかけた。夏の増水時に渡河が難しかった黒部川をさけるルートが新設された。これを「上街道」(夏往来)といった。「上街道」と黒部川を渡って泊へ行く「下街道」(冬往来)との分岐点に石標が置かれていた。それには「右愛本街道 左黒部川道」と彫られ、旅人の道しるべになっていた。この道しるべは、昔の交通を知るてがかりであるとともに宿場町三日市の往時を想像させる貴重なな遺跡物とのこと。

住宅の引き渡し書類に建て主が押印中
日本海建興からの工事日報
天候 晴れ 最高29℃ 最低24℃
本日の作業
・現場管理、各所清掃・片付け
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・アプローチ屋根硝子取り替え
寿板硝子 佐伯喜八・松井弘行・中森孝之・福澤剛
・医院AW-19鍵、レバー取付
セコム 野田哲也・河森修一
・水質検査
・住宅引き渡し 18:30〜
平成25年9月14(土)の予定
・住宅引っ越し
・現場管理、各所清掃・片付け
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・アプローチ屋根硝子取り替え
寿板硝子 佐伯喜八・松井弘行・中森孝之・福澤剛
・医院AW-19鍵、レバー取付
セコム 野田哲也・河森修一
・水質検査
・住宅引き渡し 18:30〜
平成25年9月14(土)の予定
・住宅引っ越し

住宅の網戸取付時にドライバーが先端から落ちたために割れた強化ガラス8+8の合わせ硝子の取替

このためにレッカーを呼んで・・・と、とっても高くついた。工事保険をつかったのか。

新しい合わせ硝子を取付中

左から2枚目が取り替えられたガラス
(撮影/日本海建興株式会社)
2013年09月14日 Sat
蕎麦の花が咲いた
05:45-16:50
くもり・湿度が高くて暑かった
・白菜6株・レタス2株・ブロッコリー4株を定植した

・ゴマの収穫開始






















落花生の様子
左の2畝はインカのめざめだけど全然目覚めてない。右はニシユタカ。
ニシユタカに鶏糞を追肥・・・というか元肥なしだから初肥だけど・・・してから土寄せ
ネギの上に植えたニンニクはまだ発芽していない
ネギに寄せ土した
雨が多いのでショウガは枯れることなく成長している
ショウガに鶏糞を追肥して土寄せした
下の方のサクが茶色くなって開いてきているゴマを収穫した。葉にゴマ虫がついている。体調約10cm。火ばさみでぐりぐりした。
おもやの土間にブルーシートを敷いて、何株か束にしたのを逆さまにして紐にぶら下げて乾燥させる。乾燥するとサクからゴマがこぼれてブルーシートに溜まる。
新しい畑の坊ちゃんカボチャ。収穫できるかなぁ?
ヘチマは花盛り。でも実はまだ3本・・・葉に隠れてもっと成っていて欲しいのだが。
2段目にユウガオと一緒に植えたヘチマ。こちらも花盛り。
蕎麦の様子。雨が多いので通路はぐしょぐしょ。ただでさえ新しい畑は水分が多いのに・・・。
蕎麦・・・こんなひょろひょろでいいのか?初めてなのでよくわからない。
蕎麦の花。ワサビの花の付き方に似てる。
新しい畑のサトイモ。いい感じ。今年のお歳暮はうちで穫れたサトイモにする。
サツマイモの様子。
山芋にムカゴがついていた。
鷹の爪の花。まだ花が咲いているんだ・・・。早い実は赤くなっているのに。
鷹の爪の実
新しい畑。先週植えたブロッコリーがヨトウムシにやられていたので4株補てんした。
今日の収穫はナスとオクラ
早く帰ったのでイチゴの苗をポットから樹脂鉢に10株定植した。残りの苗は22株。
2013年09月15日 Sun
2013年09月16日 Mon
餅つき
21:00 米研ぎ1升×2(09/15)
22:40 水替え(09/15)
04:00 水替え
08:00 1回目水切り(研ぎから11時間)
08:30 1回目蒸し始め
08:55 2回目水切り
09:03 1回目蒸し上がり
09:05 1回目つき始め(昆布35g・塩大さじ1)
09:20 1回目つき上がり
09:29 2回目蒸し始め(黒豆200cc・落花生200cc)
10:03 2回目蒸し上がり
10:06 2回目つき始め(塩大さじ1.5)
10:22 2回目つき上がり
10:35 後片付け終了
16:00 斗棒箱から取り出し(つき上がりから5.5時間)
08:30 (04/17)つき上がりから22時間後(もち切り器)
二瓶さんと長村の実家にお裾分け
22:40 水替え(09/15)
04:00 水替え
08:00 1回目水切り(研ぎから11時間)
08:30 1回目蒸し始め
08:55 2回目水切り
09:03 1回目蒸し上がり
09:05 1回目つき始め(昆布35g・塩大さじ1)
09:20 1回目つき上がり
09:29 2回目蒸し始め(黒豆200cc・落花生200cc)
10:03 2回目蒸し上がり
10:06 2回目つき始め(塩大さじ1.5)
10:22 2回目つき上がり
10:35 後片付け終了
16:00 斗棒箱から取り出し(つき上がりから5.5時間)
08:30 (04/17)つき上がりから22時間後(もち切り器)
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報



天候 晴れ 最高25℃ 最低19℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
平成25年9月18(水)の予定
・外構庭石敷き込み
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
平成25年9月18(水)の予定
・外構庭石敷き込み

水口氏が指さしている辺り

09/15に仏壇屋さんが仏壇を搬入するときに傷つけたらしい。何度もぶつけてる。

一番ひどいのは1mmくらいえぐってるとのこと。1度ぶつかったら止まればいいのに。どう補修するんだ?引き渡し後なので工事に関係ないとはいえこのままにしておけないからいくつかの補修方法による見積もりを出すことになる。
(撮影/日本海建興株式会社)
2013年09月18日 Wed
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報



天候 晴れ 最高26℃ 最低19℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・外構庭石敷き込み、植樹
大井仙樹園 庄谷大輔・上濃健治・高井忠司・石川創太郎
平成25年9月19(木)の予定
・外構庭石敷き込み
・医院サイン塀庇鉄板穴あけ
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・外構庭石敷き込み、植樹
大井仙樹園 庄谷大輔・上濃健治・高井忠司・石川創太郎
平成25年9月19(木)の予定
・外構庭石敷き込み
・医院サイン塀庇鉄板穴あけ

外構の植樹

建て替え前の医院のスタッフルームの前に植わっていたサザンカを待合室前に

建物犬走りの自然石敷き
(撮影/日本海建興株式会社)
2013年09月19日 Thu
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報


天候 晴れ 最高26℃ 最低19℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・外構庭石敷き込み、植樹
大井仙樹園 庄谷大輔・上濃健治・高井忠司・石川創太郎
・医院サイン塀庇鉄板穴あけ
YMT工業 上坂伸吾・高田康弘
平成25年9月20(金)の予定
・医院サイン塀庇鉄板ケミカルアンカー打設
・外構スポットライト位置打ち合わせ
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・外構庭石敷き込み、植樹
大井仙樹園 庄谷大輔・上濃健治・高井忠司・石川創太郎
・医院サイン塀庇鉄板穴あけ
YMT工業 上坂伸吾・高田康弘
平成25年9月20(金)の予定
・医院サイン塀庇鉄板ケミカルアンカー打設
・外構スポットライト位置打ち合わせ

診察室前の自然石敷き

医院玄関アプローチ際の植樹
(撮影/日本海建興株式会社)
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報


天候 晴れ 最高26℃ 最低19℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・外構庭石敷き込み、植樹
大井仙樹園 庄谷大輔・上濃健治・高井忠司・石川創太郎
・医院サイン塀庇鉄板穴あけ
YMT工業 上坂伸吾・高田康弘
平成25年9月20(金)の予定
・医院サイン塀庇鉄板ケミカルアンカー打設
・外構スポットライト位置打ち合わせ
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・外構庭石敷き込み、植樹
大井仙樹園 庄谷大輔・上濃健治・高井忠司・石川創太郎
・医院サイン塀庇鉄板穴あけ
YMT工業 上坂伸吾・高田康弘
平成25年9月20(金)の予定
・医院サイン塀庇鉄板ケミカルアンカー打設
・外構スポットライト位置打ち合わせ

診察室前の自然石敷き

医院玄関アプローチ際の植樹
(撮影/日本海建興株式会社)
2013年09月20日 Fri
「黒部の住宅・医院」
13:20-19:10
晴れ













日本海建興からの工事日報






晴れ
道標石の説明文の大きさを検討中
住宅アプローチの硝子屋根端部と医院の2階
住宅アプローチ
仏壇
仏壇の反対側の押入
階段の下はクラシックな家具を置いた床の間風
壁面本棚は本やCDが詰まっていい感じになっていた。本棚だけで写真を撮っても寂しかった。使われてこそ意味があるんだから。
医院の庇は鉄板の溶融亜鉛メッキで正面の壁の裏側でボルト留めしている。鉄板の亜鉛メッキ時の歪みと撓みで左側が下がって雨水がきちんと右側に流れなかった。撓まない様に左側で鉄板に穴をあけて躯体へボルトで吊ることにした。現在ケミカルアンカーを打ってサポートで支えている状態。明日にはサポートを外せるとのこと。
待合室に椅子が入っていた
診察室1
診察室2
診察室2の外部
医院の屋外機置き場・・・びっしり
日本海建興からの工事日報
天候 晴れ 最高32℃ 最低18℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・外構庭石敷き込み
大井仙樹園 庄谷大輔
・医院サイン塀庇鉄板穴あけ
翔陽 山藤
・アプローチ屋根硝子押縁ビス打ち替え
寿板硝子 野尻健一
・医院診察ベット搬入 13:00〜
・スポットライト位置決め 15:00〜
平成25年9月21(土)の予定
・住宅玄関扉表面補修、医院診察室自動ドア調整、木建具レバーハンドル・鍵取り替え
・住宅玄関扉塗装、医院サイン塀庇鉄板塗装
・外構雨水桝高さ決め
・外構スポットライト設置
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・外構庭石敷き込み
大井仙樹園 庄谷大輔
・医院サイン塀庇鉄板穴あけ
翔陽 山藤
・アプローチ屋根硝子押縁ビス打ち替え
寿板硝子 野尻健一
・医院診察ベット搬入 13:00〜
・スポットライト位置決め 15:00〜
平成25年9月21(土)の予定
・住宅玄関扉表面補修、医院診察室自動ドア調整、木建具レバーハンドル・鍵取り替え
・住宅玄関扉塗装、医院サイン塀庇鉄板塗装
・外構雨水桝高さ決め
・外構スポットライト設置

医院玄関庇の撓みの大きい部分に穴をあけ、その上のRC躯体にも孔をあける

孔内部の清掃中

断熱材を貫通してその上のRC躯体にアンカーするので長い。M16のSUSボルト。

振動ドリルでボルトを入れる

ボルトが入った状態

ナットを締めた後は明日支柱をはずせば、鉄板の撓み補正完了
(撮影/日本海建興株式会社)
2013年09月21日 Sat
鷹の爪の収穫開始
06:00-16:10
晴れ
・ゴマの収穫→束ねて母屋の中に干す
・ナス、オクラ、鷹の爪を収穫
・倉庫際の茗荷を収穫(今年最後かな)
・ショウガに鶏糞を追肥
・ニシユタカに鶏糞を追肥
・ダイコンの芽が出なかった2箇所に播種
・ニンニクが萌芽・草取り
・サツマイモのツル返し
・ネギに土寄せ、鶏糞を追肥
・2011/09/24に柳田の老人ホーム脇の道路で35km/hオーバーで
免停になった。同じ場所で今日もやっていた。
・清水さんに茗荷とオクラをお裾分け・ゴマの収穫→束ねて母屋の中に干す
・ナス、オクラ、鷹の爪を収穫
・倉庫際の茗荷を収穫(今年最後かな)
・ショウガに鶏糞を追肥
・ニシユタカに鶏糞を追肥
・ダイコンの芽が出なかった2箇所に播種
・ニンニクが萌芽・草取り
・サツマイモのツル返し
・ネギに土寄せ、鶏糞を追肥
・2011/09/24に柳田の老人ホーム脇の道路で35km/hオーバーで
免停になった。同じ場所で今日もやっていた。
・長村の実家に茗荷をお裾分け













落花生の様子。左から2番目が最後に植えた畝だけどまだ他と差がついている。
ゴマはバタバタと倒れている。もう起こせないので倒れたのから収穫する。
先週と今週で100本くらい収穫した
ニシユタカに土寄せした。インカのめざめが萌芽しないので掘ってみたら芋から芽は出ているんだけど「こんな感じじゃ収穫にこぎ着けるのは無理そう」って雰囲気。腐っているのも多かった。このままいくと来春の種芋にも事欠く感じ。
08/31に植えたニンニクが萌芽していた
サツマイモ(右)のツル返しをした
蕎麦の様子。土に水分が多くてイマイチ。
鷹の爪の赤くなったのを収穫した
新しい畑のサトイモ
手前は08/24に定植したカボチャ。雨ばかりだったので成長が遅い。右の道路際はオクラ。もうしばらく収穫できそう。
今日の収穫。鷹の爪・オクラ・小さいカボチャ・ナス・茗荷
倉庫に近い部分だけこの時期に穫れる。それ以外は全部花が咲いてぺっちゃんこになってる。葉も殆ど倒れているからこれが今シーズン最後の茗荷かも。
鷹の爪の赤色は本当に綺麗。
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報
天候 晴れ 最高31℃ 最低18℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・住宅玄関扉塗装、医院サイン塀庇鉄板塗装
第一興産 浦崎 守
・住宅玄関扉表面補修、住宅医院レバーハンドル・鍵取り替え
高松建具 高松章七
・スポットライト設置
コロムビア電設工業 石坂美和・高野大路
・雨水桝高さ決め
文興業 経沢文敏・ダコダベイカー
平成25年9月24(火)の予定
・庭作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・住宅玄関扉塗装、医院サイン塀庇鉄板塗装
第一興産 浦崎 守
・住宅玄関扉表面補修、住宅医院レバーハンドル・鍵取り替え
高松建具 高松章七
・スポットライト設置
コロムビア電設工業 石坂美和・高野大路
・雨水桝高さ決め
文興業 経沢文敏・ダコダベイカー
・庭作業
2013年09月23日 Mon
2013年09月24日 Tue
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報
天候 晴れ 最高30℃ 最低19℃
本日の作業
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・外構植樹、中庭石設置
大井仙樹園 庄谷大輔
・医院診察室ロールスクリーン取付
タチカワブラインド
平成25年9月25(水)の予定
・医院引き渡し 13:00〜
・現場管理
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・外構植樹、中庭石設置
大井仙樹園 庄谷大輔
・医院診察室ロールスクリーン取付
タチカワブラインド
・医院引き渡し 13:00〜
2013年09月25日 Wed
「黒部の住宅・医院」
08:30-16:10
くもり・暑い







































くもり・暑い
魚谷氏と水口氏で裏庭の草取りをしてくださっていた
左が医院。正面が住宅。
医院庭。右が住宅家事室。
左から処置室2・診察室2
医院庭から住宅を見る。手前は家事室。
住宅リビング庭側エレベーション
住宅リビング庭から医院庭を見る
住宅屋外機置き場
医院アプローチ。10/01の開院時まではサインの「医院」の文字を隠しておかなければならない。役所ってホントにつまらない指示をする。
医院アプローチの塀側
医院アプローチの玄関側から道路側を見る
医院玄関庇の雨水落とし
待合室
左が廊下からの吸い込み口。右が待合室の空調吹出口。
廊下。梁の左が空調吹出口。右が吸込口。
診察室2
処置室2(左側のコントラクトカーテンを閉めてみた)
処置室1
処置室1の見返り
検査室。正面が電気の盤。
検査室見返り
トイレ
スタッフルーム
スタッフルームの見返り
スタッフルームの2階から見おろす
院長室
院長室奥側から(まだ引越中なので整理されていない)
院長室応接ソファーから中庭方向を見る
院長室ミニキッチン
1階玄関ホール。2階のパーティションの裏がミニキッチン
玄関ホールの天井
医院の屋外機置き場
住宅玄関アプローチ。正面の塀はエゾマツの補助棧を張っている。富山の設計事務所の濱田氏に「これは今から仕上げるんですか?」と聞かれた。「いや、これで完成」とこたえると「え、ここまで割り切る?」と引かれた。どんな仕上げならいいんだろ?コンクリートか?
住宅玄関アプローチ。道路側を見返る。
和室8帖庭
正面が車庫
車庫の正面。庇が薄い。
車庫庇。PL-9溶融亜鉛メッキ
日本海建興からの工事日報

天候 晴れ 最高30℃ 最低18℃
本日の作業
・現場管理、片付け
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・医院引き渡し 13:00〜
平成25年9月26(木)の予定
・仮診療所電気、パーテーション、サイン撤去

医院引き渡しの書類に押印
(撮影/日本海建興株式会社)
2013年09月26日 Thu
「黒部の住宅・医院」
日本海建興からの工事日報
天候 曇後雨 最高20℃ 最低18℃
本日の作業
・現場管理、待合室天井のマスキングテープ剥がし
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・仮診療所電気撤去
北電工 八木大介
・仮診療所医院サイン、診察時間サイン撤去
北辰工芸社 早川真一
・仮診療所パーテーション撤去
日建リース工業 西田吉則・品川辰利
・医院引っ越し
次回の予定
・住宅1階洗面所扉レバーハンドル・サムターン取り替え
・住宅2階洗面所扉鍵表示取り替え
・医院2階院長室-倉庫間扉シリンダー取り替え
・現場管理、待合室天井のマスキングテープ剥がし
日本海建興 魚谷利彦・水口拓也
・仮診療所電気撤去
北電工 八木大介
・仮診療所医院サイン、診察時間サイン撤去
北辰工芸社 早川真一
・仮診療所パーテーション撤去
日建リース工業 西田吉則・品川辰利
・医院引っ越し
・住宅1階洗面所扉レバーハンドル・サムターン取り替え
・住宅2階洗面所扉鍵表示取り替え
・医院2階院長室-倉庫間扉シリンダー取り替え
2013年09月28日 Sat
ゴマを収穫
06:00-17:35
曇り
・納屋の横のゴマを全部収穫。残りはナスの畝の端に植えた数株分のみ。
・畠田さんとライスセンターへ籾殻をもらいに。ゴミ袋4袋分もってきた。
























・畠田さんとライスセンターへ籾殻をもらいに。ゴミ袋4袋分もってきた。
今日の落花生。落花生は10/12から11/02までの4回で掘る予定。6畝あるから1日で1.5畝掘らないと・・・。
先週(09/21)収穫したゴマが左・先々週(09/14)のが右。右のは茶色くなっている。
乾燥したサクからゴマがブルーシートの上にパラパラと落ちている
今日のゴマ。全体的に右に傾いている。風のせいか・・・。
全体が朝露で濡れているのである程度乾いてから収穫する。陽が当たって乾くまでの間に鋏で葉を落とす。葉を付けたまま乾燥させると枯れ葉の欠片が種に混ざってしまい余計に選別の手間が掛ってしまうのだ。
ブルーシートの上に収穫したゴマの茎を並べて干している間にゴマの根を掘り、雑草をとって耕耘する。来週キャベツ・レタス・ブロッコリーを植える畝を2.5本作った。
ゴマの根。ゴマは油分が多いのでこれも乾燥させるとよく燃えるのだ。
今日収穫したゴマ
今日までに収穫したゴマ
ナスの畝の隅に最後に残ったゴマを数株植えてある。これはまだ葉もあおくて元気なので次回収穫することにした。納屋の横のゴマを全部収穫できたのでほっとした。残りがこれだけなら終わったようなものだし。
残ってるゴマの先端部。まだ花が咲いている。
残ってるゴマのサクの様子
ぱっくり割れているけどまだカラスに食べられていない無花果
ニンニクの様子。いくつか抜けているけどだいたい萌芽したようだ
秋ジャガのニシユタカの様子。
新しい畑の蕎麦の様子
蕎麦の花
08/24に定植したこのカボチャは実がつくかなぁ?
新しい畑の里芋。ちょっと肥料が足りない感じ。元肥をやっていないからなぁ。鶏糞を追肥しただけでここまで成長すれば上出来か・・・。里芋は10/19から11/30までの7回で収穫予定。65株くらいあるはずなのでかなり頑張って掘らなければ。
新しい畑のショウガ。こちらも肥料が少ないって感じ。
こちらがうちの畑のショウガ(三州生姜・小生姜)。茎が多い。
これはうちの畑の近江生姜(大生姜)。これも茎の密度が高い・・・ってことは、生姜の面積が大きいということになる。生姜は1/16に収穫予定。
今日収穫した鷹の爪・無花果・オクラ・ナス・カボチャ。前回収穫したカボチャは長雨の影響なのか3個も腐ってしまった。これまでは殆ど腐らずに春までもったのに・・・。
左2本が先週収穫して干してあった鷹の爪。右2本が今日収穫したもの。
2013年09月29日 Sun
「黒部の住宅・医院」
13:50-17:30
晴れ
・医院の内見会
・計画変更確認済証を建て主に提出










・医院の内見会
・計画変更確認済証を建て主に提出
・
待合室のテーブルは胡蝶蘭で埋まっていた
待合室の入り口側を見返る
あちこちに開院祝いの花や観葉植物が置かれてる
廊下に絵も掛けられていた
診察室もそれらしくなっていた
検査室にも機器が入ってる
X線室
住宅1階廊下の壁面本棚。こういう風に物が入ると活気がでてくる。いい意味の生活感が嬉しい。
階段下の家具
住宅2階の壁面本棚
ますの寿しをいただいた。大好きだ。
餅つき
09/16の餅がなくなったので
21:00 米研ぎ1升×2(09/28)
23:00 水替え(09/28)
08:00 1回目水切り(研ぎから11時間)
08:30 1回目蒸し始め
08:55 2回目水切り
09:03 1回目蒸し上がり
09:05 1回目つき始め(昆布35g・塩大さじ1)
09:20 1回目つき上がり
09:30 2回目蒸し始め(黒豆180cc・落花生180cc)
10:05 2回目蒸し上がり
10:08 2回目つき始め(塩大さじ1.5)
10:23 2回目つき上がり
10:35 後片付け終了
17:30 斗棒箱から取り出し(つき上がりから7時間)
08:30 (09/30)つき上がりから22時間後(もち切り器)
吉島さんと広島の石田さんにお裾分け
23:00 水替え(09/28)
08:00 1回目水切り(研ぎから11時間)
08:30 1回目蒸し始め
08:55 2回目水切り
09:03 1回目蒸し上がり
09:05 1回目つき始め(昆布35g・塩大さじ1)
09:20 1回目つき上がり
09:30 2回目蒸し始め(黒豆180cc・落花生180cc)
10:05 2回目蒸し上がり
10:08 2回目つき始め(塩大さじ1.5)
10:23 2回目つき上がり
10:35 後片付け終了
17:30 斗棒箱から取り出し(つき上がりから7時間)
08:30 (09/30)つき上がりから22時間後(もち切り器)