晴れ→曇り




















- 道路際・アプローチ・おもや裏の草刈り。ついでに畑の畝の通路の草も刈った。
- 草だらけになった落花生用の2畝+ショウガ用の畝とセロリの植わっていたあたりを耕耘。
- 落花生を15株(ちょうど1畝)定植。
- 畠田さんに母からのお菓子を渡す。
- 畠田さんに青シソの苗をいただく。
アプローチは05/03に草刈りしたのにもうぼさぼさになりつつある。
道路際はかなり伸びてる。農家の方は田植えが終わると畦の草刈りを始める。道路の先の田んぼ側は先週刈っていたので綺麗になってる。うちはこのままにしておくわけにはいかない。
ちゃんと飛び石防護のゴーグルをして刈る。眼に飛んできたことはないけどよく太ももにバシッと石が当たる。つなぎが薄いのでとても痛い。でも厚さのあるGパンだと動きにくいし・・・。
よしっ綺麗になった。
タマネギの通路も雑草だらけ。
ついでに通路も刈ってすっきりした。通路の雑草は丈が高くて草刈り機の軸に絡まる。何度も手で取ってやらないとチップソーが止まってしまうほど。
落花生を並べてから定植して布トンネルを掛ける。落花生は35株定植完了。
03/30につくった落花生用の2畝が雑草で埋まってる。このままじゃどうしようもないので耕耘しなおす。これくらいの丈の雑草なら耕耘機に絡まないのでそのまま耕せる。
雑草に覆われた2畝とその下のショウガ用の畝を耕耘する。
うん。綺麗になった。雑草が無いと気持ちがいい。
雑草まみれだった上の畑の左端(セロリが植わっていたあたり)を荒起こしした。
新しい畑の2段目2コマ目を耕耘中。
耕耘機に藤の根が絡まったのでほじっていったら、どんどん太い根が出てくる。
結局2コマ目の端から端まで根が伸びていた。とんでもないやつだ。
藤の根を取るのに時間が掛かってここまでで時間切れ。また水曜日に来るか。
04/27に播種したニンジンの様子。うまく発芽して成長してる。
ソラマメの実がついていた。空豆の名前通り莢は空を向いて実がなる。これからどんどん大きくなっていって実が下を向き出して黒い斑点が出る6月20日過ぎくらいから収穫。収穫前にのネットを被せなくっちゃカラスにやられる。莢が真っ黒になるまで待って来年の種を採るのは7月中旬。
タマネギの様子。これから3週間でどーんと太ってほしい・・・といってもこれはネオアースという最も長期保存できる品種なのであまり大玉にはならないんだけど。大玉で平べったいのは保存期間が短く、甲高で小玉のは保存期間が長い。辛いのは保存期間が長くサラダ用の絡みが少ないのは保存期間が短い。「ネオアース」は3月末。「OK黄」・「ターボ」は12月末。
今日の収穫。左上がスナックエンドウ。右上が絹サヤ。下がアスパラガス。絹サヤは越冬失敗後に種を播いたが、なかなか発芽しなっかった。それで成長が遅い分、収穫も遅れてる。
畠田さんにもらった青シソの苗をポット大に植え替え。13株あった。苗と云っても種から育てる苗ではなくて畑に勝手に出てくるヤツ。雑草のように自ら生えてきた株は、うちで種から育てた株より強いので3年ほど前からもらってる。