06:00-17:10
晴れ
珠洲の朝はマイナス2℃だった。
- 畑に行く前に先週畠田氏に連れて行ってもらった場所で青のり採り。先週が時期の最後だったようで、たった一週間の差なのに先端が茶色くなっていた。
- 下の畑と上の畑を荒く耕した。
- 篠原氏が窯焚きのあとの灰をゴミ袋2袋分持ってきてくださった。春には石灰を撒くのが普通だけど灰を撒く方がずっといい。
- 上の畠田さんから春恒例の牛糞堆肥をトラック2台分購入。4,000×2=8,000。
- 牛糞堆肥を頼むときに先週奥さんに水菜と小松菜をいただいて・・・とお礼を。あとから奥様が来られて水菜とほうれん草をいただいた。この時期は畑から緑のものが無いので嬉しい。
- 昨年の残りの牛糞堆肥を上の畑とアスパラの畝とネギを植える辺りに撒いた。
- 畠田さんが蕗の薹を採ってきてくださった。和泉が家のまわりで採ったけど少なかったので大喜び。毎週何かして下さるんだよな。ほんとにありがたいわ。
- 帰ってから青のりの水洗いと先の茶色くなっている部分を取るのにとんでもなく時間が掛かった。17:10に帰ったのに干し終わったのが20:15。2時間以上水に手を浸けていたので指先がふやけてしまった。でも一年分くらいのお好み焼き用の青のりができると思う。
写真の真ん中辺りで青のり採り。
朝は潮が引いているので腕まくりくらいで採れる。でも、どれも海苔の先端が茶色くなっている。先週は全部綺麗な緑だったのに。帰ってから選別するのが大変そうだ。かといって採らないで帰るのも・・・。
今日は良い天気だ。先週と違って波も穏やか。
シイタケ。雨が少ないので割れている。雨が降ると畑が乾かないし、少ないとシイタケの出が悪い。なかなかうまくいかないものだ。
ブロッコリーはまだ小さい。霜に当たると紫っぽくなる。味は変わらないんだけど。
ニンニクの様子。
タマネギの様子。
先週定植したスナックエンドウ。少しのびていた。
先週定植したソラマメ。元気だ。
先週定植したキャベツ。
篠原氏が窯を焚いたあとの灰を二袋も持ってきてくださった。来週堆肥を鋤込むときに一緒に撒くことにする。石灰より灰の方がいいからね。灰は地面より下の根菜類にいい。ニンジンがいい色になったり・・・。
下側の畑を耕す。
上の畑も耕す。小さい耕耘機はアスパラガスの畝の上を軽く耕す用。一輪車で昨年の残りの堆肥を運んで耕す。これで8杯分。
和泉がこの耕耘機を掛けるのは初めて。直線はいいけど方向転換が難しそう。
荒くだけど耕耘完了。次に畑が乾いた時にもう一度丁寧に隅々まで耕耘する。今回のは冬の間の雑草をとるためだから荒々でいいのだ。
アスパラガスの畝の上に軽く小さい耕耘機で耕してから堆肥を掛ける。ホントは冬に入る前にやっておくんだけど、昨年は急に冬になったのでこの作業ができなかったのだ。
こちらの10年もののアスパラが植わっているところも耕して堆肥を掛ける。
左側に積んであった昨年の残りの堆肥を全部使う。上の畑とアスパラの畝とネギを植える場所へ一輪車で何度も運ぶ。
こちら側に半分。下の畑(写真の奥の方)に半分の堆肥。これを今作物が植わっていない畑前面に鋤込む。これがうちの肥料のメイン。あとは鶏糞を追肥するくらい。
もう一台分の堆肥をいつもの場所に。売っているヤツだと40L(バケツ3〜4杯分くらい)で700円。これ一台で4,000円。上の畠田さんいつもありがとうございます。
ブルーシートを掛けて完了。これは2009/03/27に買った。結構ボロボロになってきた。
堆肥を畑に撒く。途中で時間切れ。続きは次週・・・晴れたら。
上の畠田さんにいただいたホウレンソウと水菜。
畠田さんにいただいた蕗の薹。和泉が採ったのは1/3。シイタケと青のり。
水洗い後、乾燥中の青のり。先週のは一行分だった今回は3.5倍も採れたんだ。