07:25 寒さで目が覚めた。積雪5cmくらい。
2013年01月02日 Wed
2013年01月09日 Wed
2013年01月10日 Thu
2013年01月11日 Fri
「黒部の住宅・医院」
13:15-21:40
晴れ
帰りは気温が低くて小矢部川SA付近でマイナス5℃。
ウォッシャー液を出した瞬間フロントガラスが全面凍ってびびった。
晴れ
帰りは気温が低くて小矢部川SA付近でマイナス5℃。
ウォッシャー液を出した瞬間フロントガラスが全面凍ってびびった。
◇医院ピットまわりの一軸圧縮試験立ち会い(17日強度)
試験者 佐伯益郎氏
1) 6046kN/u
2) 6597kN/u
3) 6931kN/u 平均6525kN/u
強度は出ているが試験体があまり綺麗じゃなかった。
◇魚谷氏とコンクリート圧縮試験立ち会い
・医院ピット地中梁スラブ・車庫耐圧版・住宅基礎ベース
2012/12/13打設 30-15-25N
スランプ15.2cm・空気量4.0%
コンクリート温度11.0℃・気温2.0℃
29日強度
試験者 滝本笑光氏
標準養生
1)3.69kg 303KN 38.6N/mm2
2)3.67kg 314KN 40.0N/mm2
3)3.69kg 318KN 40.5N/mm2 平均39.7N/mm2
現場気中
1)3.61kg 247KN 31.4N/mm2
2)3.66kg 252KN 32.1N/mm2
3)3.65kg 261KN 33.2N/mm2 平均32.2N/mm2
現場気中テストピースの重量が重すぎておかしい。
水分を含みすぎ。保管場所がまずいのではないか?
現場気中は標準養生の 81%の強度
標準養生は呼び強度の132%の強度
現場気中は呼び強度の107%の強度
・住宅基礎立ち上がり
2012/12/24打設 30-15-25N
スランプ15.5cm・空気量4.0%
コンクリート温度11.0℃・気温0℃
18日強度
試験者 滝本笑光氏
現場気中
1)3.56kg 212KN 27.0N/mm2
2)3.48kg 210KN 26.7N/mm2
3)3.47kg 197KN 25.1N/mm2 平均26.3N/mm2
呼び強度の87.7%
設計強度以上なので埋め戻しOK
試験者 佐伯益郎氏
1) 6046kN/u
2) 6597kN/u
3) 6931kN/u 平均6525kN/u
強度は出ているが試験体があまり綺麗じゃなかった。
◇魚谷氏とコンクリート圧縮試験立ち会い
・医院ピット地中梁スラブ・車庫耐圧版・住宅基礎ベース
2012/12/13打設 30-15-25N
スランプ15.2cm・空気量4.0%
コンクリート温度11.0℃・気温2.0℃
29日強度
試験者 滝本笑光氏
1)3.69kg 303KN 38.6N/mm2
2)3.67kg 314KN 40.0N/mm2
3)3.69kg 318KN 40.5N/mm2 平均39.7N/mm2
現場気中
1)3.61kg 247KN 31.4N/mm2
2)3.66kg 252KN 32.1N/mm2
3)3.65kg 261KN 33.2N/mm2 平均32.2N/mm2
現場気中テストピースの重量が重すぎておかしい。
水分を含みすぎ。保管場所がまずいのではないか?
現場気中は標準養生の 81%の強度
標準養生は呼び強度の132%の強度
現場気中は呼び強度の107%の強度
・住宅基礎立ち上がり
2012/12/24打設 30-15-25N
スランプ15.5cm・空気量4.0%
コンクリート温度11.0℃・気温0℃
18日強度
試験者 滝本笑光氏
現場気中
1)3.56kg 212KN 27.0N/mm2
2)3.48kg 210KN 26.7N/mm2
3)3.47kg 197KN 25.1N/mm2 平均26.3N/mm2
呼び強度の87.7%
設計強度以上なので埋め戻しOK
◇定例会議
建て主
建築 魚谷利彦氏・水口拓也氏
機械 松室幸司氏
電気 石坂美和氏
建て主
建築 魚谷利彦氏・水口拓也氏
機械 松室幸司氏
電気 石坂美和氏
このテストピースひどいじゃん。
圧壊後の様子。
試験終了。今回工事の地盤改良一軸圧縮試験はこれで終わり。
雲の上に山が顔を出している。
型枠内に雪が積もらないように壁もスラブも養生されている。とてもいい。
住宅基礎の型枠解体中。
1ヶ所ジャンカがあった。強度の必要ない部分だったがかっこ悪い。
2013年01月12日 Sat
「黒部の住宅・医院」
07:00-12:20
福井県鯖江市中戸口町11-34-2
今西欅材店 今西義直氏






晴れ
ウッディミタニの谷本氏とケヤキ板を見に鯖江まで。
谷本氏と以前ワサビを下さった方に広島のクッキーをお土産に。ウッディミタニの谷本氏とケヤキ板を見に鯖江まで。
今西欅材店 今西義直氏
時間調整のため「北鯖江」のPAでトイレ休憩
何これ美しい。無節じゃないか。すげぇ。
木目の様子。
2枚を合わせて幅広のテーブルをつくるので木取りを検討中。
これはテーブルの脚用の板。
谷本氏に「女形谷PA」でお茶をごちそうになる。竹田のあぶらあげ(谷口屋)が美味しいよとお土産に下さった。油揚げは大好き。焼いて自作の葱と生姜で食べよう。いいテーブル用の木が手配できたので安心した。
2013年01月13日 Sun
2013年01月14日 Mon
「黒部の住宅・医院」
医院外部ピット壁・スラブコンクリート圧縮試験5日01/09打設
33-15-25N
試験者 滝本笑光氏
立会者 魚谷利彦氏
現場気中
1)3.62kg 152kN 19.4N/mm2
2)3.62kg 144kN 18.3N/mm2
3)3.64kg 145kN 18.5N/mm2 平均18.7N/mm2
33-15-25N
試験者 滝本笑光氏
立会者 魚谷利彦氏
現場気中
1)3.62kg 152kN 19.4N/mm2
2)3.62kg 144kN 18.3N/mm2
3)3.64kg 145kN 18.5N/mm2 平均18.7N/mm2
2013年01月16日 Wed
「黒部の住宅・医院」
医院外部ピット躯体の一週圧縮試験
立ち会い 日本海建興 魚谷利彦氏
試験者 第一生コンクリート 滝本笑光氏
打設日2013/01/09
試験日2013/01/16
33-15-25N
スランプ15.0cm
空気量4.8%
コンクリート温度9.0℃
外気温5.0℃
標準養生
1)3.66kg 234kN 29.8N/mm2
2)3.67kg 229kN 29.2N/mm2
3)3.70kg 225kN 28.6N/mm2 平均29.2N/mm2
現場気中
1)3.67kg 163kN 20.8N/mm2
2)3.67kg 165kN 21.0N/mm2
3)3.67kg 160kN 20.4N/mm2 平均20.7N/mm2
現場気中は標準養生の71%の強度
標準養生は呼び強度の88パーセント
現場気中は呼び強度の63パーセント
打設日2013/01/09
試験日2013/01/16
33-15-25N
スランプ15.0cm
空気量4.8%
コンクリート温度9.0℃
外気温5.0℃
1)3.66kg 234kN 29.8N/mm2
2)3.67kg 229kN 29.2N/mm2
3)3.70kg 225kN 28.6N/mm2 平均29.2N/mm2
1)3.67kg 163kN 20.8N/mm2
2)3.67kg 165kN 21.0N/mm2
3)3.67kg 160kN 20.4N/mm2 平均20.7N/mm2
標準養生は呼び強度の88パーセント
現場気中は呼び強度の63パーセント
2013年01月17日 Thu
「黒部の住宅・医院」
01/13から01/17は殆ど外に出ずに電気のスイッチ・コンセント図とサッシュ施工図のチェック。この間に外に出たのは非常勤で金沢工大に行っただけ。殆どひきこもり状態だった。
2013年01月18日 Fri
「黒部の住宅・医院」
05:50-21:30
くもり→雪・寒かった
くもり→雪・寒かった
- 行きは砺波ICを過ぎた辺りでガタガタ圧雪で富山ICまでのろのろ。ウォッシャー液の出口が凍っていて金沢から現場まで洗えないまま。フロントガラスが塩を吹いて白くなって前が見にくい。北海道の人たちってどうしているんだろう。
- 帰りは小矢部川SAを過ぎたくねくね上り坂で短い区間で4台が刺さっていた。1台は中央分離帯に刺さってこちらを向いていた。4WDは過信しやすいからな。黒くてつるつるであきらかに凍っていたのに。行きも帰りも2時間かかった。
◇車庫躯体・東側(朝日さん側)塀捨コン打設立ち会い(28日)
33-18-25N
スランプ20cm・空気量4.0%
気温0℃・コンクリート温度5℃
◇コンクリート圧縮試験立ち会い
医院外部ピット耐圧版
2012/12/21打設・30-15-25N
2013/01/18試験・28日強度
スランプ17.0cm・空気量4.5%
気温4.0℃・コンクリート温度9.0℃
試験者 滝本笑光
標準養生
1)3.61kg 287kN 36.5N/mm
2)3.63kg 298kN 37.9N/mm
3)3.63kg 300kN 38.2N/mm 平均37.5N/mm2
現場気中
1)3.57kg 287kN 32.5N/mm
2)3.58kg 287kN 33.6N/mm
3)3.58kg 287kN 33.4N/mm 平均33.2N/mm2
現場気中は標準養生の88.5%の強度
標準養生は呼び強度の125%の強度
現場気中は呼び強度の110.6%の強度
33-18-25N
スランプ20cm・空気量4.0%
気温0℃・コンクリート温度5℃
◇コンクリート圧縮試験立ち会い
医院外部ピット耐圧版
2012/12/21打設・30-15-25N
2013/01/18試験・28日強度
スランプ17.0cm・空気量4.5%
気温4.0℃・コンクリート温度9.0℃
試験者 滝本笑光
標準養生
1)3.61kg 287kN 36.5N/mm
2)3.63kg 298kN 37.9N/mm
3)3.63kg 300kN 38.2N/mm 平均37.5N/mm2
現場気中
1)3.57kg 287kN 32.5N/mm
2)3.58kg 287kN 33.6N/mm
3)3.58kg 287kN 33.4N/mm 平均33.2N/mm2
現場気中は標準養生の88.5%の強度
標準養生は呼び強度の125%の強度
現場気中は呼び強度の110.6%の強度
◇電気打合せ 石坂美和氏 14:15-16:20
◇サッシュ打合せ 高畑 彰 16:20-17:35
◇設備打合せ 松室幸司氏 17:35-18:30
◇建築打合せ 魚谷利彦氏 18:30-19:30
朝05:19寒っ。積雪は少ないけどガチガチに凍ってる。
黒部ICを降りて山側の風景。道路は凍ってる。
車庫のコンクリート打設前に現場を一回り。んー給水給湯管の立上り位置が違う。これだと下足入れからはみ出す。自分で寸法を決めているから図面を見なくても間違いはだいたいわかるのだ。あとで松室さんを怒っちゃおう。
住宅部分は洗面所・トイレ部分設備配管中。奥から3スパン目の土が出ている部分。今日の作業範囲は雪が積もらないようにちゃんとブルーシートで養生してあった。ちゃんとしてる。
医院の地中梁の鉄筋組中。ブルーシートがかかっているのはピット外部の塗布防水施工後の養生のため。
車庫の型枠に掛けてあるシートをはぐる。冬は積雪からの養生が大切。型枠内に積もると雪は出せないし簡単に溶けないしで困ったことになる。
養生シート撤去中。
生コン到着のため伝票を確認。コンクリートの仕様は見た目でわからない。必ず伝票で強度やスランプなどが打設計画書の通りなのかを確認する。富山県内の12月末から1月の温度補正は監督員と相談して決める・・・となっている。設計強度21Nに品質補正の3Nを足して、その上に冬期一般の6N+厳冬期分の3Nをみている。そのため一月中は呼び強度33Nのコンクリートを打設する。基礎が終わって今回から躯体なのでスランプは18cm。
いつもどおりにモルタル入りのコンクリートはモルタル車に返す。モルタル混ざりがなくなるまで確認中。
コンクリートの受け入れ検査終了。その日打設する現場をバックに写真を撮影する。
車庫は中二階に半分だけ物置がある。屋根は木造なので上が抜けて、中二階のスラブは半分だけという変則的なコンクリート躯体となる。先に車庫の壁をスラブレベルまで打設する。スラブからコンクリートが顔を出したら、しばらく落ち着かせるために塀の捨コンを先に打つ。スラブを最後にしないと長靴に付いたコンクリートで現場が汚れる。一気に壁上まで打設するとスラブからコンクリートが吹き出してしまうから。
後ろ側の塀の基礎のための捨コンを打設。
車庫躯体の壁天端まで打設中。
打設が終了した部分からすぐに養生マットを掛けて温度が下がらないようにする。このあと左官屋さんが何度か鏝で押さえるが、その時はマットを捲りながら作業する。面倒でもコンクリートの品質が優先。
最後の中二階のスラブ打設中。
打合せが終わって帰るときにはこんな感じ。車内を暖めている間に雪をおろす。寒いけど明け方とは違ってウォッシャー液がちゃんと出た。夜にフロントガラスを洗えないのは怖いからなぁ。
2013年01月19日 Sat
2013年01月20日 Sun
餅つき
年末についた餅がなくなったので
23:00 米研ぎ1升×2(01/19)とぎ汁は、いつものように野菜の鉢に。
09:30 1回目の水切り(研ぎから10.5時間)
10:00 1回目の蒸し始め
10:35 1回目蒸し上がり
10:37 1回目のつき
自家製の黒豆180ccと落花生180cc・塩大さじ1.5
10:54 1回目つき上がり
10:25 2回目の水切り(研ぎから11時間)
11:00 2回目の蒸し始め
11:36 2回目蒸し上がり
11:38 2回目のつき(昆布35g・塩大さじ1)
11:53 つき上がり
12:00 後片付け終了
16:00 斗棒箱から取り出し/斗棒箱洗い(つき上がりから4時間後)
09:30 切りわけ(つき上がりから21.5時間後)(01/21)
01/22東さんにお裾分け
09:30 1回目の水切り(研ぎから10.5時間)
10:00 1回目の蒸し始め
10:35 1回目蒸し上がり
10:37 1回目のつき
自家製の黒豆180ccと落花生180cc・塩大さじ1.5
10:54 1回目つき上がり
10:25 2回目の水切り(研ぎから11時間)
11:00 2回目の蒸し始め
11:36 2回目蒸し上がり
11:38 2回目のつき(昆布35g・塩大さじ1)
11:53 つき上がり
12:00 後片付け終了
16:00 斗棒箱から取り出し/斗棒箱洗い(つき上がりから4時間後)
09:30 切りわけ(つき上がりから21.5時間後)(01/21)
2013年01月21日 Mon
「黒部の住宅・医院」
12:50-20:45
くもり→小雨
◇現場
・住宅玄関の給水給湯管の立ち上がりの修正を確認した。
テンプレートをあててきっちり立ち上がっていた。
・屋外置き場付近の配管中。
・朝日さん側塀の墨出し中。
◇4週コンクリート圧縮試験立ち会い
2012/12/24打設 住宅基礎立ち上がり
30-15-25
スランプ15.5cm・空気量4.0パーセント
コンクリート温度11.0℃・気温0℃
試験者 住井豪
標準養生
1) 3.56kg 268kN 34.1N/mm2
2) 3.56kg 266kN 33.9N/mm2
3) 3.56kg 280kN 35.7N/mm2 平均34.6N/mm2
現場気中
1) 3.50kg 230kN 29.3N/mm2
2) 3.47kg 206kN 26.2N/mm2
3) 3.51kg 237kN 30.2N/mm2 平均28.6N/mm2
現場気中は標準養生の82.7%
標準養生は呼び強度の115パーセント
現場気中は呼び強度の95パーセント
◇建築打合せ 魚谷利彦氏
◇電気打合せ 石坂美和氏 15:30-16:25
◇木工事打合せ 倉敷憲作氏 16:25-17:50
◇定例会議
建て主夫妻
建築 魚谷利彦氏・水口拓也氏
機械 松室幸司氏
電気 石坂美和氏






くもり→小雨
・住宅玄関の給水給湯管の立ち上がりの修正を確認した。
テンプレートをあててきっちり立ち上がっていた。
・屋外置き場付近の配管中。
・朝日さん側塀の墨出し中。
◇4週コンクリート圧縮試験立ち会い
2012/12/24打設 住宅基礎立ち上がり
30-15-25
スランプ15.5cm・空気量4.0パーセント
コンクリート温度11.0℃・気温0℃
試験者 住井豪
標準養生
1) 3.56kg 268kN 34.1N/mm2
2) 3.56kg 266kN 33.9N/mm2
3) 3.56kg 280kN 35.7N/mm2 平均34.6N/mm2
現場気中
1) 3.50kg 230kN 29.3N/mm2
2) 3.47kg 206kN 26.2N/mm2
3) 3.51kg 237kN 30.2N/mm2 平均28.6N/mm2
現場気中は標準養生の82.7%
標準養生は呼び強度の115パーセント
現場気中は呼び強度の95パーセント
◇電気打合せ 石坂美和氏 15:30-16:25
◇木工事打合せ 倉敷憲作氏 16:25-17:50
◇定例会議
建て主夫妻
建築 魚谷利彦氏・水口拓也氏
機械 松室幸司氏
電気 石坂美和氏
うっすらと山々が見える。山が高い。
給水給湯管はテンプレートで位置決めされていた。OK。
設備の川尻さん(左)と経沢(つねざわ)さん(右)。
住宅部分はスラブ配筋まで積雪の養生のためブルーシート張り。
塀の捨コンに水口君が一人で墨出し中。
生コンのプラントから山が綺麗に見える。
2013年01月24日 Thu
「黒部の住宅・医院」
01/22・23 電気のスイッチ・コンセント・照明の施工図チェック
01/24AM 木工事施工図チェック
01/24PM 三協立山アルミのサッシュ施工図チェック
今週いっぱいサッシュ施工図。
来週は木工事の残り
その次がYKK分のサッシュ施工図
オートドア施工図・シャッター施工図と続く。
「どの順番でチェックすれば良いでしょうか」と現場の魚谷氏に聞き
言われたとおりの順番でチェック中。
ふと気がつくと下請けになっている気分。
「まかせるよ」と言えばいいのだが
全部気になるから任せられない。
仕方なくやっぱり自分でチェックする。
01/24PM 三協立山アルミのサッシュ施工図チェック
今週いっぱいサッシュ施工図。
来週は木工事の残り
その次がYKK分のサッシュ施工図
オートドア施工図・シャッター施工図と続く。
言われたとおりの順番でチェック中。
ふと気がつくと下請けになっている気分。
全部気になるから任せられない。
仕方なくやっぱり自分でチェックする。
2013年01月26日 Sat
2013年01月28日 Mon
「黒部の住宅・医院」
2013/01/28/13:40-21:30
くもり→小雨
建て主




くもり→小雨
◇現場
・東側塀の朝日さん側型枠組み立て中
・医院地中梁鉄筋を養生中
・中庭の排水管の修正終了
◇オートドア打合せ 中井康雄氏・東側塀の朝日さん側型枠組み立て中
・医院地中梁鉄筋を養生中
・中庭の排水管の修正終了
◇電気打合せ 石坂美和氏
◇定例会議建て主
建築 魚谷利彦氏・水口拓也氏
機械 松室幸司氏
電気 石坂美和氏
機械 松室幸司氏
電気 石坂美和氏
裾野にだけ陽があたっている。
富山ではトラップ付きの器具からの排水にもトラップ桝をつけろといわれる。二重トラップになるのに・・・だいたい桝が多くなってホントに困る。
塀の型枠組み立て中。裏の家の庭から。
医院の地中梁の鉄筋を養生中。
東側塀基礎コンクリート圧縮試験(4日)
01/24打設 33-15-25N
立ち会い 魚谷利彦氏
試験者 滝本笑光氏
現場気中
1) 3.66kg 160kN 20.4N/mm2
2) 3.66kg 162kN 20.6N/mm2
3) 3.69kg 160kN 20.4N/mm2 平均20.5N/mm2
「黒部の住宅・医院」
サッシュの施工図をチェックしている間に「金属工事の竪樋」の施工図が届いていた。
01/25に三協立山にサッシュ施工図のチェック図を返却した。
日曜日の夜に修正図が戻ってきたってことは三協立山の高畑彰さんも地獄の
週末を過ごしたってことで申し訳ない。感謝しなくてはいけない。
多分「金曜日の夜にチェック図を返すなよ!」って思っているだろうね。
現在溜まっている施工図
三協立山サッシュ・YKKサッシュ・シャッター・オートドア・竪樋
すぐに木工事の住宅分施工図のチェックをはじめて地獄の週末を過ごした。
木工事の終わりが近づいてやっと返却できる・・・と思ったら
優先順位一位のサッシュの修正図が戻ってきた。
「宅ふぁいる便」からの「ファイル預かりのご連絡」ってメールが来てる。
うっ・・・エンドレスだ。
見ない振りしてまずは目の前の作業の木工事チェック図を終わらせる。
はぁ・・・サッシュの修正図・・・ダウンロードだけはしておこうか
・・・う・・・78枚・・・死む。
優先順位一位のサッシュの修正図が戻ってきた。
「宅ふぁいる便」からの「ファイル預かりのご連絡」ってメールが来てる。
週末を過ごしたってことで申し訳ない。感謝しなくてはいけない。
多分「金曜日の夜にチェック図を返すなよ!」って思っているだろうね。
三協立山サッシュ・YKKサッシュ・シャッター・オートドア・竪樋
2013年01月31日 Thu
非常勤
09:10-12:10
非常勤からとして30分くらい時間をもらって話した。
エスキースの時に将来はどういう方面に進みたいのか聞くと
「設計が苦手だから現場管理」という学生がいる。
私たち設計者は頭の中で想像した空間を図面に絵や文字として
表す。現場管理者は私たちの描いた図面を見て設計者の意図
をくみ取って実際の建物につくっていく作業をする。そういう意味では
我々よりも図面をよく読むことのできる人たちかもしれない。
雨が降っても雪が降っても寒いからといって休めない。
学生は寝坊したと講義中に平気で遅れて入ってくる。
そういうのが今日だけで10人以上も。あきれるわ。
「私は建築を作る最前線に立ちたいから現場管理をしたい」
というなら「がんばれよ!」と励ますが「設計が苦手だから現場管理」
なんて世の中の現場管理者に失礼だろ。
・・・という話をした。
帰りに中森先生から次年度のスケジュールをいただいた。
10/24
11/07・14・21・28
12/05・12/12・12/19
01/09・01/23・01/30
02/06
はて、そのころ私は設計事務所をやっているんだろうか?
そこんとこ問題だぞ。


晴れ・・・しかも気持ちよく快晴
演習III
総合力 ラーニング
演習III
総合力 ラーニング
エスキースの時に将来はどういう方面に進みたいのか聞くと
「設計が苦手だから現場管理」という学生がいる。
表す。現場管理者は私たちの描いた図面を見て設計者の意図
をくみ取って実際の建物につくっていく作業をする。そういう意味では
我々よりも図面をよく読むことのできる人たちかもしれない。
学生は寝坊したと講義中に平気で遅れて入ってくる。
そういうのが今日だけで10人以上も。あきれるわ。
というなら「がんばれよ!」と励ますが「設計が苦手だから現場管理」
なんて世の中の現場管理者に失礼だろ。
10/24
11/07・14・21・28
12/05・12/12・12/19
01/09・01/23・01/30
02/06
はて、そのころ私は設計事務所をやっているんだろうか?
そこんとこ問題だぞ。
職業が農業になっても非常勤で雇ってもらえるのかなぁ?
ちょっと不安。快晴だ。製図室からライブラリーセンター方向の眺め。
五井建築設計研究所の西川氏が話しているの
に机の椅子が上がったままで平気な学生たち。
「黒部の住宅・医院」
東側塀基礎コンクリート圧縮試験(7日)33-15-25N
01/24打設
立ち会い者 魚谷利彦氏
試験者 滝本笑光氏
標準養生
1) 3.68kg 233kN 29.7N/mm2
2) 3.65kg 227kN 28.9N/mm2
3) 3.68kg 235kN 29.9N/mm2 平均29.5N/mm2
現場気中は標準養生の93%の強度
標準養生は呼び強度の89.4%の強度
現場気中は呼び強度の83%の強度
01/24打設
立ち会い者 魚谷利彦氏
試験者 滝本笑光氏
1) 3.68kg 233kN 29.7N/mm2
2) 3.65kg 227kN 28.9N/mm2
3) 3.68kg 235kN 29.9N/mm2 平均29.5N/mm2
現場気中
1) 3.62kg 214kN 27.2N/mm2
2) 3.65kg 220kN 28.0N/mm2
3) 3.64kg 213kN 27.1N/mm2 平均27.4N/mm2
1) 3.62kg 214kN 27.2N/mm2
2) 3.65kg 220kN 28.0N/mm2
3) 3.64kg 213kN 27.1N/mm2 平均27.4N/mm2
標準養生は呼び強度の89.4%の強度
現場気中は呼び強度の83%の強度